ホーム ブログ ページ 2
こんにちは、Apricotです。 先日、予定日から2日遅れで無事、女の子を出産しました! その後だいぶ落ち着いてきたので、今日は私がアメリカで「無痛分娩」を体験した様子を、時系列に沿ってシェアしたいと思います☆ 今回、初産だった私。「無痛分娩」というと、もちろん「自然分娩」に比べたら何倍もラクなんだと思いますが…私の場合、なぜか麻酔が部分的に効かず、しかもかかった時間はなんとトータル24時間(汗)!今にして思えばなかなか壮絶なお産でした(T_T) でも、そんな人生で味わったことのない痛みも、赤ちゃんの顔を見たらコロッと忘れてしまうから不思議ですね。 分娩の流れや麻酔については、病院の方針や個人差が大きく、あくまで私の個人的な一体験談にはなりますが、これからアメリカで出産を控えている方、無痛分娩を検討している方の参考になれば幸いです☆ 14:00 40週目妊婦健診 この日、予定日から2日遅れの妊婦健診。今までコレといった出産兆候もなく、のほほんと構えていた私でしたが、実はこの日、2つほど気になる変化が。 1つ目は、朝から始まった、生理痛のような鈍いお腹の痛み。時々、お腹の張りとも重なっていたので「これがもしや前駆陣痛かしら!?」とやんわり感じていました。 そして2つ目は、数日前から増えていた水っぽいオリモノが、この日は一層増えたこと。流れ続けているわけではないので「破水」ではないと思うけど、もしかしたら「高位破水」かも…と思うレベルで、だんだん不安に。。 そんな異変を感じつつ、健診へ。内診してもらうと、先週の健診で1cmだった子宮口が、2〜3cmまで開いていました! 「前駆陣痛も始まったみたいだし、お産が少しずつ進んでいるから、このまま様子を見ましょう〜」と、そこで健診は何事もなく終わるかと思われたのですが…。 念のため「高位破水」の心配があることを伝えたところ、ドクターの表情が急変、状況は一気に急展開へ! 急遽、羊水の量を確認すべく「エコー検査」を受けることに。…結果、案の定、羊水量が正常値よりもやや下回っていたのです(汗) これだけで「破水」と断定はできなかったものの、これ以上羊水が減ると危険な値とのことで、ドクターからは「促進剤を入れて、今日にでも出産したほうが良いわね」との勧告。 いろいろ破水については下調べしていたので、「破水=即入院」と、ある程度腹はくくっていたつもりでしたが…いやはや、いざそう言われると、心の準備ができていなくて、めちゃくちゃビビってしまった私(>_<) 破水を放っておくと、赤ちゃんへの細菌感染リスクが高まるので、冷静に考えれば選択の余地などなかったのですが、なぜか「せっかくお産が進んでるから、促進剤は入れずに自然に待ちたい!」とか訳の分からない理屈をこねている自分がいました(^^;; でも、夫に説得され、最終的に「最短で入院」することに…。 それからは早かったです。アメリカでは、健診を受けるクリニックと、出産する病院は別なので、早速クリニックから総合病院へ出産のアポイントを入れてもらい、なんとその1時間後には入院することになりました(早っ)。 ちなみに、入院してからは食事ができないので、「食事は済ませておいてね」とナースからのアドバイス。すでにランチは済ませてましたが、スタバでお気に入りのペストリーとフラペチーノを買って、いざ病院へ! 実際、総合病院のベッドに腰を下ろした瞬間から、固形物は一切NGでした(>_<)   15:50 病院到着 総合病院へ到着すると、早速、個室に案内されました。 日本だと、検査する部屋、分娩する部屋、産後を過ごす部屋、と分かれているのが一般的だと思いますが、アメリカは「プライベート重視」なので、入院〜分娩〜退院まで、一貫して1つの個室に滞在するのが普通なようです。(空き状況によっては、産後は別の部屋になるかも、とは言われてましたが) ▲私が出産したお部屋はこんな感じ。このベッドで分娩〜産後も過ごしました。 ▲付き添い人が仮眠できるソファや洗面所、お風呂も完備!まるで、病院というよりホテルの一室みたいです。 とにかく、人の目を気にしなくて良いし、いちいち移動する必要もなかったので、この「個室」は非常にありがたかったです!   16:15 問診・点滴開始 着いて早々、病院着に着替えた後は、まずは問診から。 既往歴などのほか、「無痛分娩」を希望するかや、「カンガルーケア(英語ではskin-to-skin)」を希望するか、など色々聞かれました。もちろん、私は「無痛分娩(エピデュアル)」を希望! その後、「赤ちゃんの心拍」「自分の心拍」そして「陣痛の間隔」を計る端末をお腹に設置。 ▲「赤ちゃんの心拍」「自分の心拍」「陣痛の間隔」はこのようにモニターに反映されます。このモニターは、別室で常時ナースも観察しているので、異変があればすぐにナースが駆けつけてくれるしくみ。 この時、なにげに陣痛はまだ多少不規則とはいえ、既に5分おきくらいになっていました。私の場合は、前駆陣痛からそのまま本陣痛に移行するタイプだったみたいです。 そして、点滴投与。「身体の水分を維持する」という点滴を最初に入れられ、その後しばらくして「陣痛促進剤」を投与されました。 今まで30数年の人生で「点滴」すら打ったことのなかった私にとっては、もうこの「点滴」から既に一大事!(笑)恐ろしくて針も見れず…(^^;; その後、いくつか「無痛分娩」のリスクに関する書類や、緊急時には「帝王切開」や「輸血」をすることへの同意書にサインをした後は、しばらくずーっと陣痛が強まるのをひたすらベッドの上で待つことに。 点滴を始めて数時間は、陣痛もまだ全然余裕で、夫と談笑したり、ニンテンドーDSで時間を潰したりして過ごしていましたが、たぶん途中で「陣痛促進剤」の量(強さ?)を少し上げられたんだと思います。21時過ぎたあたりから、徐々に陣痛が強くなっていきました。   0:00 子宮口未だ2cmの絶望 あっという間に深夜0時を回ったときには、陣痛はかなりの痛みに変わっていました。定期的に襲ってくる、キューっとした痛み。もう、ゲームなんてしている余裕もなく、目を閉じて、ひたすら「呼吸法」で痛みを逃していた私。 「こんなに痛いんだから、もう子宮口も随分開いているはず…そろそろエピデュアル入れられるんじゃ?!」 そんなことを考えながら、いざ子宮口チェック。…が、しかし…期待とは裏腹に、返ってきたのはナースのなんとも冷たい一言。 「Nothing changed」 一瞬、耳を疑い、思わず「What do you mean?」と聞き返してしまいましたよ…そう、子宮口はなんと未だ2cmのまま!!( ̄◇ ̄;)ガーン え〜〜〜ウソでしょっ!?陣痛促進剤を入れてから8時間。しかも、健診で2〜3cmって言われたのに、「いま2cm」ってどういう事よ〜〜〜!?(嘆) ▲ちなみに私の病院では、ベッドから見える位置にこんなボードがあり、都度ナースが「今ここまで子宮口が開いてるわよ」と示してくれるのですが(赤い丸の絵ですね)…最終的に10cmまで開かないといけないのに、2cmってめちゃめちゃ小さくて、もう、絶望(涙) でもかなり痛いので、「子宮口が何センチになったらエピデュアルを入れられるのか」を聞いたところ、「特に決まってないから貴方次第よ」と。 え、そうなの!?私は、他の方のブログで「5cm以上じゃないと入れられない」などといった情報を読んでいたので、てっきり決まりがあるのかと思っていたのですが、これは病院によって方針が異なるようです。 ただし、「エピデュアルを入れるとお産の進みが遅くなるから、あまり早く入れるのはお勧めしないわ」とドクター。 うーん、そう言われると、どこまで耐えたら良いのか悩むじゃないか…!!(T-T) 結局、まだ何とか耐えられる痛みだったので、もう少し待つことに。   03:30 ついにエピデュアル投入 それからはさらに陣痛が強まり、もう、ベッドの手すりを強く握り締めて、大きく大きく呼吸しないと、とてもじゃないけど痛みに耐えられないくらいになっていました。夫も手を握ってくれて、このときはそれで少しだけ痛みを逃せたように思います。 でも、実はお腹だけじゃなくて、腰も痛くて、最初は長時間ベッドに横になっているせいで腰が痛いのだと思っていたのですが、ここに来てようやく気づきました。 これ、腰に来るタイプの陣痛だ!と(ToT) 午前3時を回る頃には、まさに「腰が砕けそう」という表現がふさわしいほどの激痛へと変化。このとき、子宮口はまだ4cmだったのですが、お腹は耐えられても腰の痛みにはこれ以上耐えられず、もうここでエピデュアルを懇願! 30分ほどして麻酔科医がやってきたころには、身体があまりの痛みにガクガク震えが止まりませんでした。 私の病院の場合は、エピデュアルの前にまず「表面麻酔」を背中の腰骨あたりに注入。これが、なんだか液体が勢いよく体内に入っていく感じがしてすごく痛い&気持ち悪かったです(*_*) しかも、麻酔科医が明らかに仮眠から起きたばかりの眠そうな表情だったのが恐怖を倍増させましたw けれども、その表面麻酔のおかげで、エピデュアルの投入自体は全く痛くなかったです。 他の方のブログでは、「表面麻酔なしでエピデュアルを入れた」というケースもあったので、これも病院によってまちまちなよう。 ちなみに、麻酔の量を決めるために、何度も「身長は?」と聞かれたので、自分の身長を「〇フィート〇インチ」で素早く言えるようにしておくと安心です。   このエピデュアルを入れてからは、5〜10分もしないうちに、あの激痛がウソのように消え、再び穏やかに過ごせるようになりました。「こんなにラクになるなら、もっと早く入れれば良かった!」と内心思ったくらい。 実際には、30分おきにナースが様子を見にやって来たり、気が張っていたりしたこともあって、なかなか仮眠にまでは至りませんでしたが、それでも少し身体を休めることができたのは良かったです。 そうそう、麻酔投入後はお手洗いに行けないので、尿道にカテーテルを入れました(麻酔が効いているので、痛みは全くなかったです!)   08:00 子宮口5cm… エピデュアルを入れたあと、「赤ちゃんが降りて来やすくなるから」ということで、直径50cm大くらいのバランスボールを両脚の間挟んで数時間を過ごしました。身体を横にし、片脚がボールの上に来るような体勢をキープ。30分おきに向きを変えます。 そして、一夜明けた朝8時ごろ、この時点で子宮口は5cm…。進行がスロー過ぎて、「まだ半分って…一体、私のお産はいつになるんだろう…」とぼやく私に、「5cmから先はスピードアップするから大丈夫よ!」と助産師さん。 「お昼の12時か1時くらいの分娩を目指しましょう」ということで、少しだけ先が見えたのを覚えています。 12:00 子宮口7cm、そして破水 そしてお昼の12時。実はこのちょっと前くらいから、だんだん「子宮口を赤ちゃんが突く」ような圧力を感じ始めていました。 この感覚も、他の方のブログで読んでいたので、「あ、これが圧迫される感覚かぁー」と冷静でいられたのですが、なんだかこの圧迫が「痛み」を伴うことに、薄々気づいていた私…。でも、この時点ではまだ、「こんなものか」と思っていたんです。 子宮口は、この時点でやっとの7cm。分娩を目指していた時間には子宮口は全開にはなってくれませんでした。が、ここで助産師さんが子宮口チェックをしたはずみに、破水! 「破水すると圧力が強まるからね」とは言われていましたが、まさかこの後、想像を絶する痛みが襲ってくるとは夢にも思っていませんでした。。   15:00 子宮口ようやく10cm! 最後の2時間ほどは、再び陣痛に悶えることになった私…。エピデュアルが効いていたので、お腹と腰の痛みは全くなかったものの、とにかく陣痛の波に合わせて、膣あたりの痛みが半端ない!!(´༎ຶོρ༎ຶོ`) またもや息を荒だてながら、一生懸命呼吸して痛みを逃そうとするも、痛みはどんどん強まるばかり。。もはや、痛みに集中しないと耐えきれず、夫の手も振り払うほどに(笑) 一応、エピデュアルの投与量を増やせるボタンがあり、「痛かったらボタンを何度でも押して良い」と言われていたので、最初こそ恐る恐るボタンを押していた私でしたが…もう後半はボタン押しまくり!!(投与量MAXになると自動的にストップがかかるようになっているようです) いま改めていろんな方の体験談を読んでみると、「無痛分娩」でこんな痛みを感じた方はほとんどお見かけしなかったので、私のケースはまさに「麻酔が(部分的に)効かなかったケース」だったみたいです(涙)今となっては「麻酔の入れすぎ」よりはマシだったと思うしかありませんが…。 そんなこんなで、痛みもMAXとなった頃、ようやく子宮口は10cmまで広がりました。 もう「いきむ」ことができる大きさなんですが、これがまた、なかなかすぐにはいきませてもらえず。。 「赤ちゃんが下りてきて、あとは”押し出すだけ”にしたほうが楽だから、ギリギリまで待ちましょう」と助産師さん。 もう、1回1回の陣痛が辛すぎるし、あまりに長引くお産に心身ともに疲弊してきて、さすがに「私、もう24時間闘ってるよぉ〜〜〜」と弱音を吐いてしまいました。   15:30 いきみ開始 それから待つこと30分。徐々に、お産の準備に必要な道具などが搬入され、ぞろぞろとドクターや看護師が入ってくる気配から、ようやく「そのとき」が来たのだと察しました。 脚を大きく広げ、片方の脚を夫が、もう片方の脚を研修医らしき若いドクターが押さえた状態で、いざ「いきみ」開始! 「Breathe!!(息を吸って!)」 「Push! Push! Push! like pooping!!(うんちをするようにいきんで!)」 こんな助産師さんの掛け声に合わせて、とりあえず言われたとおり、必死に試みる私。陣痛がおさまると一旦いきみを止めて、次の陣痛でまたいきむ…の繰り返し。 「全力でいきまないと出てこない」と聞いていたので、もう、なり振り構わず、「グオォォォォオ〜!!!」と少年マンガ並みの叫び声を上げていきみましたよ(笑) その甲斐あってか、隣で脚を支えてくれている研修医くんが、「Your pushing is very good!」と言いながらThumb up(親指を立てている)のが見えて、この極限状態にも関わらず、なぜか心の中で大爆笑してしまいました(笑)(ちなみに、出産後も「15分という短時間で分娩した人はそうはいないわよ!」とあらゆる人から褒められた私ですw) 麻酔が効き切っていなかったからか、赤ちゃんがつっかえている感覚はちゃんとありました。が、2回位いきんだくらいではなかなか出てこず、ここで「会陰切開」をすることに。「あぁ、会陰切開かぁ〜」と思いましたが、選択の余地などなく…とにかく出すしかない!! ちなみに、会陰切開自体は、麻酔のおかげか、全く痛みを感じませんでした。   15:53 無事出産!! その後、4回目のいきみで、ついに赤ちゃんが出てきてくれました!!一番大きな頭さえ出てくれば、身体はニュルーンとそのまま自動的に押し出されてきた感じです。 ▲元気な産ぶ声とともに、すぐさま赤ちゃんが自分の胸の上に置かれました(カンガルーケア)。もう、赤ちゃんと対面した瞬間、いろんな感情が押し寄せてきて、涙でいっぱいに。 でも、次の瞬間、赤ちゃんが「エッ…エッ…エッ…」と苦しそうにしているので、めちゃくちゃ焦った私です(汗) 思わず「Is she okay!?!?」と連呼しまくりましたが、これは「飲み込んでしまった羊水を吐き出そうとしている」んだそう(O_O;) ▲それから、夫による「へその緒カット」。任意ですが、アメリカでは旦那さんがへその緒を切るのが「定番」のようです。 ▲その後、子宮のなかの胎盤を取り出す措置や、会陰を縫う措置などがしばらく続きましたが、私の意識は赤ちゃんに1点集中だったので、あっという間に終わった気がします。 ちなみに、興味本位で「胎盤を見てみたい」と申し出ましたが、あまりにグロテスクだったみたいで、あっさり無視されました(笑) 10か月間、お腹にいた赤ちゃんが目の前にいるなんて、なんだかとても不思議な感覚。あれこれ想像していた顔と(良い意味で?)違っていたのも不思議な感覚でした。とにかく、嬉しくて嬉しくて。ずーっと見ていて飽きなかったです^ ^ こうして、24時間にも渡る私の出産はなんとか無事、幕を閉じたのでした☆   今回のお産を振り返って 今回は初産、しかもアメリカでの出産ということもあって、言われるまま、なるがままに迎えたお産でしたが、改めて振り返ってみると、私の場合は、誘発剤は入れたものの、お産を早める措置はほとんど取られませんでした。 日本だとよく、「赤ちゃんが下りてくるように、階段を上り下りさせられた」などの話を聞きますが、私の場合はずっとベッドの上でしたし、とにかく「じっくり時間をかけて、自然に近いお産」というスタイルだったように思います。 でも、さすがに24時間もかかると、無痛分娩とはいえ体力も気力も消耗するので、これがベストだったのかは正直、分かりません。。 ドクターも助産師もナースも、皆、プロフェショナルかつ親切だったので、決して後悔はしていませんが、次に産むときには、どんなスタイルで出産したいのか?どれくらいのスピード感で出産したいのか?などを事前にきちんと伝えておく必要があるなと感じました。 でも、何はともあれ、無事、産まれてきてくれて本当に良かったです!     というわけで、いかがでしたでしょうか? お産は十人十色なので、ここで書いたことは私の一体験談に過ぎませんが、「こんなケースもある」ということで、なんらかの参考になれば幸いです^ ^ 次回は、入院中の様子や、産後の状態なんかについても書いてみたいと思いますので、また次回もどうぞお楽しみに☆ それでは今日はこの辺で。最後までお付き合いいただきありがとうございました♡ ▼産後の入院中の様子をアップしました!よろしければ続けてどうぞ☆ https://daysintheusa.com/postpartum_stay/
こんにちは、Apricotです。 実は今日が「出産予定日」なのですが…一向に産まれる気配がなく、ただただドキドキしながら過ごしております(^^;; さて、今回の妊娠にあたり、いろいろとアメリカで買い足したものがあるのですが、今日はここで一度、私が個人的に「買って良かったもの」を時期別に「オススメ度付き」でレビュー! あくまで私個人の体験談になりますが、初産だと特に「これって買うべき!?」と迷うことも多いと思うので、少しでも参考になれば幸いです^ ^ 妊娠前 私たちが今回、妊活を意識し始めてから第一子を授かるまでには、約2年ほどかかりました。 35歳を超えていたので、正直、不妊治療を視野に入れつつも、まずは「自分でできることを」と思い買ったモノをいくつかご紹介します。 基礎体温計 オススメ度 :  まず、買って良かった最たるものがこれ!「基礎体温計」。「毎日測るのは面倒」と敬遠する方も多いと思いますが、もし本腰を入れて妊活したい場合は、やはりあった方が良いです! 私も「排卵検査薬」などを使い、タイミングはある程度自分なりに掴めていましたし、そもそも毎日測り続ける自信もなく、買ったのはだいぶ後になってからでした。 ところが、基礎体温をいざ測り始めてみると、実は「基礎体温がかなり低い」ことが発覚!(汗)高温期でも37度に届かないのが当たり前で、「これではまずい」と焦り始めた私…。いろいろ対策を始めました。今思えば、この「気づき」こそが、妊活ではとても大事だったと思っています。 基礎体温計は、直接、アプリにデータを反映させることができる機能など、ハイテクなものが色々出回っているのですが、私が選んだのは敢えて「シンプル」なタイプ。「いつでもどこでも使えて、パッと見ればすぐ分かる」のが結局は一番だと思いました。かつ、初めての基礎体温計だったので、とりあえずプチプラなもので。 この基礎体温計は、文字が大きくて見やすいのが Good! さらに50回分の「排卵検査薬」がおまけで付いてくるので、めちゃめちゃお得です♪ ケースは付いていないので持ち運びには不便ですが、普段使いには十分でした! アメリカで購入する場合は、「℃表示」に切り替え可能な体温計かどうかも必ずチェックしてくださいね! 腹巻き オススメ度 :  自分が低体温だと分かってからまず購入したのが、こちらの「腹巻き」。実際、ローライズのパジャマを愛用している私は、朝起きるとお腹全開なことが多かったんです(苦笑) この腹巻きはアメリカのアマゾンで購入しましたが、備長炭使用の日本製。ヒートテックほどの「保温効果」はないですが、着けているとお腹周りの冷え具合が全然違います。薄手なので、洋服に響きにくく、夏場でもそんなに暑くないところがお気に入り☆ この腹巻きが直接、妊娠に繋がったとは思いませんが、少しでもカラダの状態を良くしたい方にはオススメ!他にも、柄入りの可愛い腹巻きも売っているので、ご自身のお気に入りを見つけられると良いと思います^ ^ 私はその後、現在に至るまで毎日愛用中♪ ルイボスティー オススメ度 :  「妊活に良い」と聞いて購入した「ルイボスティー」。これは「Mumi」というオーガニックブランドのもので、普通のアメリカのスーパーでも売られています。 初めてルイボスティーを飲んだのですが、ちょっとクセのある「ほうじ茶」という感じでしょうか。好き嫌いはあると思いますが、飲めないほどではなかったです。私は、2〜3日に一回、食後に飲んでいました。 ただこれはあくまで「お茶」なので、長期間、毎日飲んでようやく効果があるものかな、と。正直、たまに飲む程度ではさほど効果はないと思いますが、「いつも冷たいものばかり飲んでいる」ところを「温かいルイボスティーに代える」など習慣化すれば、冷え性対策、ひいては妊活対策に良さそうですね! 妊娠初期 続いては、妊娠が分かってから購入したものをご紹介! プリネイタルサプリ オススメ度 :  まず、必須で買うべきものはコレ!日本でも近年、妊娠前から「葉酸」を採ることが推奨されていますが、アメリカでは「プリネイタルサプリ」を採ることが推奨されています。 いわゆる「葉酸」のほかに「マルチビタミン」や「ミネラル」など、妊婦に必要な栄養素が丸ごと詰まったサプリで、私は、妊娠が分かってすぐにこちらの「プリネイタルサプリ」を購入しました。 アメリカはサプリ大国なので、「プリネイタルサプリ」の種類もかなりたくさんあります。最終的に私は出産までに3ブランド試しましたが、わりと最初に購入したこちらのサプリが良かったです。 マルチビタミンに加えて「DHA」も入っているので、特に栄養が必要な「妊娠初期」にはオススメ。また、こちらのサプリは一粒が1.5cmくらいあり、日本人にとっては正直かなり大きいのですが(でもアメリカでは標準サイズ 汗)、カプセルなので意外とスルッと飲めました。 カプセルの良いところは、鉄や魚臭い味がしにくいこと。特に妊娠初期は「つわり」で臭いや味に敏感になるので、なるべく、味のしやすい「タブレット(錠剤タイプ)」よりも「カプセル」のほうが飲みやすいかもしれません。 マタニティブラ オススメ度 :  マタニティウェアで、最初に買ったのは「マタニティブラ」でした。 妊娠すると乳腺が発達するため、次第に普通のブラがキツくなってくるのですが、それ以上に、「つわり」で身体がブラを受け付けなくなってきます(涙) どの「つわり」タイプでもたいてい気持ち悪くなると思うのですが、ブラの締め付けが一層「吐き気」を助長するので、とにかく「ワイヤーの入っていない、楽なブラ」を求め、藁をもすがる思いでマタニティブラを購入。 こちらの3点セットは、授乳もできるタイプ。アメリカには残念ながら可愛いマタニティブラがほとんど売っておらず、デザイン的にはかなり妥協して購入したものですが(^^;; 、機能的には申しぶんなし!現在もヘビロテしています♪ 産後の授乳期にも使うことを考えると、おそらく、妊娠生活で一番長く使うマタニティグッズといえそうですね。 もしデザインにこだわりたい方は、日本から取り寄せたほうが良いかもしれません^ ^   エンジェルサウンド オススメ度 :  さて、次にご紹介するのはこちらの「エンジェルサウンズ」。家庭用の聴診器です。 病院に行かなくても、家庭で簡単に胎児の「心拍」を聞くことができる端末で、一般的に、妊娠12週ごろ(早ければ9週ごろ)から使用できます。 この頃というのは、一番「流産」のリスクが高い時期。まだ胎動が感じられないだけに、胎児の安否がとても心配なんですよね。。特にアメリカでは、妊娠初期は4週間に1度しか健診がないので尚更です。私も、つい居ても立ってもいられず、妊娠9週目ごろにこれを購入しました。 聞こえるまでには少し時間がかかりましたが、実際に聞くことができるようになってからは、精神的にとてもラクになりました!さらに、夫や遠方に住む家族に録音した「心音」の音声を送ったところ、とても喜ばれたのも良かったです☆ 一方、デメリットとしては、「万が一聞こえなかった場合に、更に不安になる」こと、そして「使用期間は3か月ほどと意外に短い」ことが挙げられます。 妊娠5か月ごろになると、徐々に胎動を感じられるようになるので、聴診器の出番は徐々に減少。臨月の今となっては全く使っていません。 それでも、アメリカだと40ドルくらいで購入できるので、「安心代」としては十分安い投資だったと思っています。が、もし日本で購入される方は、高額な高機能タイプではなく、ベーシックなタイプで十分かなと個人的には思います。 ▼ 詳しくはこちらの記事をどうぞ!使用方法のほか、実際に聞こえる「心音」もこちらに掲載しています☆ https://daysintheusa.com/angel-sounds_bambeego/ 妊娠中期 さて、妊娠中期に入ると次第にお腹も出てくるので、いよいよ「マタニティウェア」が必要に。「何を買うべきか?」いろいろ悩んだ末に、私が実際に買ったものをご紹介します! マタニティジーンズ オススメ度 :  妊娠中、ほぼ毎日のように履いているのがこちらの「マタニティジーンズ」。色違いで2本購入しました。 普通のジーンズに比べると、締め付けが少ないよう薄手に作られていますが、パッと見は普通のジーンズと遜色ない感じ。リーバイスなので、見た目の風合いやシルエットが綺麗なのも気に入っています♪ 5か月くらいまでは、手持ちのジーンズにアジャスターを付けて「なんとかこの先も着れないものか」と考えていた時期もありましたが、結果、思い切ってマタニティジーンズを買って良かったです。 というのも、中期以降になってくると、お腹が出てくるのはもちろん、実はお尻や太もも周りにも脂肪が付いてくるので、普通のジーンズではサイズ自体が合わなくなってくるんですよね。。 その点、マタニティジーンズはそういった体型変化も考慮してストレッチが効かせてあるので、体重が10kg近く増えた臨月でも快適に履けています♪ ちなみに、お腹がまだ小さいうちは特に「マタニティパンツはズレ落ちて履けない」と言う方がいますが、腹巻きやマタニティショーツなど、お腹周りに一枚噛ませておくとズレ落ちにくくなるので試してみてくださいね! トップスは手持ちのもので何とかなりますが、ボトムスに関しては、妊娠中に着倒すつもりでマタニティウェアを購入するのがオススメ☆   マタニティスカート オススメ度 : そして、もう一つ大活躍中のボトムスが、こちらの「マタニティスカート」。 お腹周りを優しくフィットしてくれるのはもちろん、なんとこちらは「リバーシブルタイプ」なので1枚2役♪ ブラウンとアイボリー、どちらも使えるカラーなので、これもほぼ毎日のように履いています。 ジャージー素材なので、楽チンで比較的長いシーズン履けるのもポイント。私は冬の後半はタイツを重ねて、夏の現在までガンガン履いています^ ^ 日本のブランドなので、日本人には丈の長さもちょうど良いはず。デザイン的に出産後も履けそうなので、これは買って大正解でした☆ マタニティレギンス オススメ度 :  そして、妊娠中、ボトムスと合わせて3本くらい買い足したのが「マタニティレギンス」。 夏は少し出番が少なくなりましたが、冬場は靴下を履けばタイツ代わりになるし、一枚あれば冷え対策はもちろん、ボトムスの幅も広がって良かったです。 オススメのブランドは断然、ユニクロ!アメリカでも、アマゾンやターゲットなどの量販店で普通に売られていますが、どうもお腹周りのゴムがキツかったり、肌触りがイマイチだったりするんですよね。。 その点、ユニクロのマタニティレギンスは、フィット感が全然違います!とてもよく伸びるし、ゴムの締め付けも一切なし!肌触りも抜群^ ^ 日本でもアメリカでも、店頭では確か「Mサイズ」と「Lサイズ」だけの取り扱いなので、「Sサイズ」が欲しい方はユニクロのオンラインストアを利用すると良いですよ♪(アメリカ版サイトでも取り扱い有!) かなりストレッチが効いているので、普段(妊娠前)のサイズで選んで全く問題ないと思います。 マタニティショーツ オススメ度 :  続いてオススメするのが「マタニティショーツ」。これも、ユニクロのものですが、やはり肌触りやフィット感が良くて、特に妊娠後期に入ってからよく履いています。 妊娠後期に差し掛かるまでは、普通(妊娠前)のショーツでも全く問題なく履けていたので、正直、マタニティショーツの必要性は感じていませんでした。 ただ、妊娠後期になって体重が増えてくると、次第に普通のショーツではサイズ的に無理が出てくるように…(^^;; さらに、臨月でお腹が下がってくると、下腹部の締め付け(ショーツの淵が当たる部分)が痛くなってくるので、マタニティショーツのほうが随分ラクです。 また、お腹までスッポリ覆ってくれるので、お腹の「冷え防止」になるのはもちろん、上でご紹介したように、マタニティジーンズの「ズレ落ち防止」にもなるので一石二鳥♪ なくても何とかはなりますが、あれば便利なアイテムです。 ベリーバンド オススメ度 :  妊娠中期に、こちらの「ベリーバンド」も購入してみました。 これは、お腹が出てきて、手持ちのジーンズのホックが閉まらなくなった時に、このベリーバンドを被せることで「ホック部分を隠す」ことのできる、いわゆる「ジーンズの延命措置アイテム」(笑) これ、かなり伸びが良くて、着心地は思ったより良かったです!さらに裾の内側にシリコンが付いているので、ホック部分をしっかりホールドして隠してくれます。 ただ、座ったり無理な体勢を取ると、やっぱり多少ジーンズがズレ落ちてくるので、結局、長くは使用しませんでした。潔くマタニティジーンズを買ったほうが良かったのは、そういう理由もあります。 でも、このベリーバンド、意外に使い方次第では活躍してくれまして。時々「腹巻き」代わりに使ったり、「ベアトップ」代わりに使ったり。さらに、シリコン側を表にしてベアトップにすると、ズレ落ちやすい「オフショルダーのトップス」がシリコンのおかげでズレ落ちにくくなったりも!(これはかなり無茶な応用版ですがw) なので、買わなくてもさほど困らなかったアイテムではありますが、工夫次第ではいろいろ応用の利くアイテムでした。 マタニティクリーム オススメ度 :  妊婦の大敵、「妊娠線」を予防する「マタニティクリーム」も妊娠中の必須アイテムですよね。 オイルタイプやクリームタイプなど、種類がかなり豊富にあるので、いろいろこだわりを持って選ばれる方も多いと思いますが、私はドラッグストアでもよく見かける、こちらのメジャーなブランドのものをゲット。 私の場合、本格的に使い始めたのは、妊娠6か月ごろから。毎日お風呂上がりに、「ツッパリ」が気になる部分を中心に塗るようにしています。 このマタニティクリームは「ココアバター」の香りが結構甘いので、人によって好き嫌いはあるかと思いますが、塗り心地はなかなか◎。よく伸びるし、塗った後にベトベトすることもないので、わりと気に入っています☆ 気になる効果のほども、今のところおかげさまで「妊娠線ゼロ」! ただ、「マタニティクリーム」の効果もさることながら、「妊娠線予防」で何より大事なのは、とにかく「急な体重増加をしないこと」ではないかと思います。 私も、やっぱり体重が急に増えたときはお腹周りの皮膚にも負担を感じたので、その度に食べる量や運動する量を調整して、体重をセーブするように心がけていたのが良かったのではないかな、と思います。 骨盤ベルト(妊婦帯) オススメ度 :  お腹が大きくなってくると、腰痛に悩む方は多いと思います。私も普段から腰痛持ちなので、「骨盤ベルト」を購入しました。 アメリカでは「骨盤ベルト」ってあまり一般的でないのか、あまり種類が多くないんですよね。なので、こればかりは実家から日本で買ったものを送ってもらいました。 「骨盤ベルト」といえば、「トコちゃんベルト」が有名ですが、私はこちらのお手頃なタイプで十分良かったです。軽量でムレにくいし、ホールド力も及第点! でも結果論にはなりますが…妊娠中、思いのほか腰痛が出ず、使ったのは妊娠6か月のときに行った「旅行」とその前後のみ。旅行で長時間歩くとお腹が張りやすかったのですが、これを着けていると随分ラクでした☆ その後は意外と腰痛は出ず、現在に至っております。妊娠前に腰痛持ちだったのに、こんなことってあるんですね〜。 でも、この「骨盤ベルト」は「産後」の骨盤矯正にも使えるタイプなので、むしろ産後のほうが出番が多そう!そして、普段のいざというときの腰痛対策にも使えそうなので、買っておいて損はなかったと思っています。 腰痛の程度は人それぞれですが、私のようなケースもあるので、買うか迷っている方は、必ずしもお高い「トコちゃんベルト」でなくても良いかもしれませんね^ ^   妊娠後期 妊娠後期は、一通り必要な物も揃っており、もうゴールも見え始めていることもあって、それほど買い足すことはしませんでしたが、以下のものだけ最後にご紹介します☆ ストラップレスブラ オススメ度 :  最後に買ったもの、それは「ストラップレスブラ」。 上記でご紹介したとおり「マタニティブラ」は妊娠初期早々に購入していたのですが、いかんせんデザイン的に「大きめ」で可愛くないので(苦笑)、露出の増える夏場のファッションには向かないことがしばしば。 そこで、カップ付きのマタニティキャミソールなど色々検討したのですが、最終的に行き着いたのがこの「ストラップレスブラ」でした。 「妊娠&授乳=マタニティブラ」と思いがちですが、意外と授乳のときにあの「ホック」をいちいち外すのって面倒そうですよね…(まだ授乳したことないので分かりませんが)。その点、ストラップレスブラならサッと下ろすだけ! それに、ストラップレスならワイヤーもないので締め付けも少ないし、流行りのオフショルダートップスも着れるし、産後も普通に使えるし良いことだらけ♪ アメリカでは「Bandeau bra」と呼ばれ、実は「American Eagle Outfitters」や「Forever21」「Aeropostale」など、ごく普通のカジュアルファッションブランドでも売られているのも嬉しいポイント。マタニティにこだわらなくても、安くて可愛いブラがたくさん出回っているのでオススメです☆ ただ、「サイズ選び」には少し注意が必要。ファッションブランドのものは妊婦用には作られていないので、ワンサイズアップしたほうが苦しくないと思います^ ^ その他、日本で一般的なマタニティグッズに「産褥ショーツ」がありますが、アメリカでは、無痛分娩により産後の回復が早く入院期間も短いことから、使う人はほとんどいないようです。なので、私も今のところは購入予定はナシです!     いかがでしたでしょうか? 私は「通勤服」を買う必要がなかったこともあり、比較的、妊娠中に買い足したものは少ないほうではないかと思います。トップスに関して言えば、マタニティ専用トップスは1枚も買いませんでした。 あとは、もともと手持ちで持っていた「ハイウェスト&ウェストゴム」タイプのワンピースを着たり、サイズが大丈夫なものはなるべく手持ちのもので。 「何をどこまで買うか?」は、人それぞれかと思いますが、ここでご紹介したものが何かのお役に立てれば幸いです^ ^ いやーしかし! いつ産まれるんでしょうね〜。 「初産は遅れがち」と言うし、「赤ちゃんのタイミング」とは分かっていますが、やっぱり「今日かな、明日かな…」とソワソワしてしまいます(^^;; 次にブログをアップするときには良いご報告ができると良いのですが☆ それでは今日はこの辺で。最後までお付き合い頂きありがとうございました!
こんにちは、Apricotです。 1年半前にこのブログを立ち上げてから、おかげさまで本記事をもって「100記事達成」しました!(パチパチ) ここまで続けてこれたのも、ひとえに読者の皆さまのおかげ☆ 本当にありがとうございます^ ^ 毎日更新されている方にとっては、「100記事」なんて、ものの3か月でクリアできる数字なので、全然大したことないと思うのですが…私にとっては「ついに!」という感じ(^^;; 今日は、ほぼ自分の備忘録になってしまいますが、運営報告を兼ね、これまでのアクセス数の推移と今後の展望について書きたいと思います☆ これまでのアクセス数の推移 まずは、これまでのアクセス数を大公開! 実は停滞中!?なアクセス数の推移とその原因 以前「10,000PV」を達成したときの記事では、まさに「右肩上がり!」で、このまま3万PVくらいまで一気に行きたいところだったのですが…実はその後、思いのほか苦戦しております(^^;; ▼こちらが、2017年1月〜2018年6月までのアクセス数。 最高「月間25,000PV」を記録した月がありますが、これは後述する「バズ」によるもの。この月以降は、15,000PV前後をウロウロしたまま停滞中なことがお分かりいただけると思います…なんなら、減少傾向にすらありますね(涙)(最後の月は、今月まだ月半ばなので途中経過ですが) この停滞の理由について、自分のなかで思い当たるものが3つほどあるので、以下にメモしておきます。 過去記事の鮮度(価値)が落ちている これが一番大きい理由だと思います。現に、これまでアクセス数の「稼ぎ頭」だった人気記事たちが、この頃あまり調子がよくありません…。でも、これは前から「分かっていた」こと。記事には「賞味期限」があり、人気な記事も、いずれは他の競合記事に押されて衰退してしまいます。 これまで、限定的にしかリライト(情報の更新)をしてこなかったので、記事の鮮度、すなわち価値が落ちるのは当然ですよね…(ノД`) そんなわけで、ただいま猛省して本格的にリライト中です…。 ファンが定着していない 私のブログは、アクセスの9割以上が「検索流入」です。もともと「特定の情報」を求めて閲覧してくださる一見さんがほとんど。 なので、これまで記事数を増やす(更新頻度を上げる)ことよりも、「より精度の高い情報を発信すること」に重きを置いてきました。今後も、その方針を大きく変える予定はありません。 ただその代償として、「ファン」すなわち「リピーター」が定着していない、という現実も浮き彫りになってきました。せっかく見に来てくださっているのに、「また見たい」と思って頂ける要素が足りないーーこれが、停滞の一因ではないかと思います。 私も一読者の立場になると分かるのですが、やっぱり「情報」だけのブログは親近感が湧かないですし、いつ更新されるとも分からないようなブログだと、なかなかファンにはならないですよね(>_<) Googleのアルゴリズムの影響 そしてもう1つ思い当たるのが、Googleアルゴリズムの変動。これは検証できないので、あくまで仮説ですが、2018年3月あたりにあった「Googleアルゴリズム(検索順位を決める基準)の改訂時期」と「本ブログのアクセス数の停滞時期」が重なっていることから、少なからず、Googleアルゴリズムの影響も受けているのではないかと思っています。 カラクリが分からないだけに、「せっかく一生懸命書いてるのに〜!」と憤慨したくもなりますが、これが「Googleからの評価の結果」なので仕方ないですね…。 あまりアルゴリズムに関しては一喜一憂することなく、これまで以上に「良い記事を書く」「鮮度を保つ」ことに集中していきたいと思います!   これまでにしてきた「試行錯誤」あれこれ 一方で、この100記事を書くなかで、自分なりに色々と試行錯誤もしてきました。 デザインの変更 以前は、時系列で記事を載せていたのですが、いつ見てもトップ画面が代わり映えしないのと、昔の記事がどんどん埋もれてしまうのが悩みでした。 そこで、今年に入ってからレイアウトを一新。トップ画面で、最新記事に加えてカテゴリーごとにも記事を表示させ、さらに記事をシャッフルさせることで、極力、古い記事にもスポットが当たるように工夫してみました。 正直、そこから思うようにアクセス数は伸びていないので、ともすると「逆効果だった??」可能性もあるのですが…もうしばらく様子を見てみたいと思います。 リライトの実施 今まであまり本腰を入れてリライトしてこなかった反省の念はありますが、「読みやすさ」と「キーワードの見直し」いう観点では少なからず手直しをしてきました。 ブログ立ち上げ当初は、微妙に語調や行間の空け方、色の使い方やハイライトの入れ方にバラツキがあったので、なるべく気づいたところは現在のスタイルに統一するようにしています。 また、「タイトル」や「見出し」のキーワードも、より主旨が分かりやすく、かつ魅力的な言葉に随時変更してきたつもりです。…が、残念ながらセンスが無いといいますか、分析力が足りないといいますか、「キーワード選定」は今ひとつ苦手です…(苦笑) ウェブサイトのSSL化 時流に乗って、当ブログも去年の秋頃に「SSL化」しました。一言で言うと、ウェブサイトのセキュリティを強化したことにより、さらに安全で信頼できるブログにパワーアップしたことになります。 アクセス数とは直接的に関係ありませんが、より良いブログにしていくための一環として実施。 表示速度の向上 それから、デザインを変更するにあたっては、なるべく「表示速度」を落とさないようにも気をつけてきました。 「見た目」や「機能」を優先して余計なガジェットを加えすぎると(例: 動く画像や広告など)サイトが重くなってしまうので、表示速度とのバランスが難しいところ。 素人なので、まだまだ改善の余地はありそうですが、なんとか「許容範囲」の速度には収まっているはず!…です。   初めての「バズ」体験から学んだこと さて、せっかくなので、去年の10月に体験した「バズ」についても触れたいと思います。 「バズ」とは、何かのきっかけでブログ記事が急激に拡散され、アクセス数がある一定期間、爆発的に増えることをいいます。卓越したスキルのある方なら、意図的に「バズ」を起こせるようですが、もちろん私の場合は全く意図せず突然起こりました。 ▼きっかけは、この方ツイート。 https://twitter.com/ciotan/status/924791107174715395?s=21 このツイートの後、この方のフォロワーさんが次々と「いいね」や「リツイート(拡散)」し始め、アクセス数が急増。すると今度は、記事内の「はてブ」ボタンに飛び火し、なんと「はてなブログ」の最新記事フィードに当記事が掲載され、そこから更に流入が増える結果に。 最高瞬間アクセス数が100を超え、1日で一気に10,000PVを記録したときには、さすがに興奮がおさまりませんでした(◎o◎;)この余波は翌日まで続き、次第に終息。 「バズる」と一体どんな効果があるのか、と期待が一気に膨らみましたが、実際には「一時的」なものに過ぎなかったです。確かにアクセス数や広告収入は一時的に増えましたが、一度バズったくらいでは、その後のアクセス数や検索順位、ドメイン力にも目立った変動は見られませんでした。 強いて言えば、多少、ツイッターとFeedly(フィード)のフォロワー数が増えたことくらいでしょうか。ちょっと残念ですねw でも、面白いこともありました。「はてなブログ」の最新記事フィードで話題になると、たくさんのコメントがつきます。 大抵は「やっぱり日本が一番だと実感した」とか「自分もアメリカで体験したことある」といった共感の声をいただいたのでホッとしたのですが、なかには「別にどうでも良い」「この内容が入ってないのは何故?」「締めの書き方に笑った」「字が小さい」などなど、実に様々な辛口のご意見も(笑) でも、読者の方からはまず指摘されないような事を不特定多数の人から教えてもらえたので、すごく勉強になりました。早速、字の大きさも変えましたw おそらく、最初で最期の「バズ体験」かもしれませんが、貴重な経験になったと思います★ 100記事達成しての感想、そして今後の展望は 100記事まで1年半かかったので、確かに長い道のりではありましたが、「気づけば100記事になっていた」という感覚で、不思議と苦しくはありませんでした。 むしろ、今回、記念に記事にはしていますが、100記事だからどうということはなく、私のなかではただの通過点に過ぎません。 ただ、100記事書いてみると、ようやく「1つの財産」になったかな、という気はしています。特に、曲がりなりにも1つひとつ丁寧に書いて育ててきた100記事なので、記事によって出来・不出来は違えど、みな可愛い我が子なんですよね(笑) だからこそ、今後はアクセス数云々もさることながら、「いかにより良いサイトにしていくか」が課題だと思っています。 具体的には、冒頭での反省を踏まえ、「記事の鮮度」を維持することはもちろん、読みに訪れてきてくださった方が、より「親近感」を持ってファンになってくださるしくみを作りたいと考えています。 本当なら更新頻度をもっと上げるべきなのでしょうが、現時点で大幅に上げるのはあまり現実的ではないので、いま代わりに考えているのは、ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどの「SNS」ともっと密な連動を図ること。 記事は頻繁に更新できなくても、SNSならもっと頻繁に更新が可能ですし、読者の方とも距離感の近いコミュニケーションが取れるんじゃないかな、と☆ 今回、100記事達成を機に、今後は「また見たい」と思ってもらえるようなサイト、「書き手の顔が見える」サイト作りにより注力していけたらと思います!     というわけで、いかがでしたでしょうか? ここで書いたことはあくまで私見でしかないので、もし皆様がお気づきの点がありましたら、ぜひぜひ忌憚ないご意見をいただけると嬉しいです^ ^ 今後もまだまだ未熟な点が多く、試行錯誤が続くと思いますが、どうかこれからも本ブログをよろしくお願いいたします☆
こんにちは、Apricotです。 今日は久々のFOODネタ。ファーストフード大国アメリカには、たくさんのファーストフードチェーンがありますが、その中でも私が大好きなのが「Chick-fil-A(チックフィレイ)」。 日本には未上陸なので、おそらくご存じない方も多いと思います。私もアメリカに移住するまで知らなかったのですが、夫が大好きなので連れて行ってもらったところ、すっかりハマってしまいました(*´∀`*) 今日は、そんなChick-fil-Aの魅力と凄さをご紹介♡ アメリカに来たらぜひぜひ試してみてください! Chick-fil-A はこんなお店 1946年、ジョージア州で小さなレストランからスタートしたChick-fil-A(Chick-fil-Aという商号でオープンしたのは1961年)。アメリカにはたくさんのファーストフードチェーンがありますが、その名のとおり「チキン」のみを扱うサンドイッチ専門店です。 ウィキペディアによると、現在、全米で2,200店舗以上を展開中。カナダにもごく若干の店舗があるようですが、基本的にはアメリカ国内限定なので、もちろん日本にも未上陸。なので、アメリカでしか味わえないファーストフード店なんです! 創業当初から一貫、日曜日は全店休業! 海外出店のオファーは尽きないだろうに、Chick-fil-Aが頑なにアメリカ国内展開にこだわる理由の1つは、創業以来、徹底して貫かれている「日曜日・サンクスギビングデー・クリスマスは全店休業」というユニークな企業ポリシーがあるから。 「日曜日は従業員を休ませる日」と位置づけ、フードコートであろうが空港であろうが、日曜日は一斉に休業になります。アメリカのキリスト教徒にとって、日曜日は「教会に行く日」。サンクスギビングデーとクリスマスも、二大祝日。宗教的な理念も大きく関係しているんです。 「チックフィレイ食べたいと思ったら日曜だったー」ってことが結構あるんですが、きっと今後もこのポリシーは変わらなさそうです!   Cow Appreciation Dayって何!? Chick-fil-Aでは、一風変わったプロモーションも有名。チキンサンドイッチ専門店だから、普通なら「ニワトリ」がキャラクターになりそうですが、なぜかChick-fil-Aで登場するキャラクターは「乳牛」(笑) ある日、「そうだ、チキンを食べるように啓発すれば自分は安全だ」と思いついた乳牛が、人々に「Eat Mor Chicken(もっとチキンを食べよう)」と訴えたという、ユニークなコンセプトの広告を打ち出したところ(1995年)、これが大ヒット!以後、頻繁にプロモーションに使われるようになったのだとか。 テレビCMなどでも、確かに牛がたくさん出てくるんですが、店舗でも年に一度、「Cow Appreciation Day」というイベントが催されます。 ▲この日、たまたま偶然にも「Cow Appreciation Day」に来店した私。乳牛のマスコットがいました!w ▲この日は「乳牛のコスプレをして来店するとサンドイッチが無料」に!「牛のコスプレなんて、一体誰がするんだろう…」と若干小バカにしていた私ですが、店内は牛のコスプレだらけ(笑)やっぱりアメリカですね〜! 子供は手作りTシャツなどを着ていましたが、大人は牛柄のバンダナや上下モノクロの洋服だけでもOKな様子でした。 ▲ちなみに、店内に置かれた「牛の冠」を見つけたらチャンス!コスプレし損ねても、これを被っていたらフリーフードもらえます(笑) この日、全く何も知らなかった私は普通にお金を払ってセットを購入したという。。しまったー!   魅力その1 : とにかく美味しい! さて、前置きが長くなりましたが、Chick-fil-Aの魅力といえば、なんといっても「美味しい」こと。これ、飲食店なら絶対ですよね! メニューは、サンドイッチのほかに、ナゲットやラップサンド、サラダ、スープなどがあります。チキンはフライドチキンとグリルチキンの2タイプがあるのですが、私のお気に入りは断然フライドチキン! 「サクサク&ジューシー派」ならフライドチキン、「あっさり&ヘルシー派」ならグリルチキンがオススメです♪ オススメはやっぱりChick-fil-A Deluxe Sandwich! 私の定番は、「Chick-fil-A Deluxe Sandwich」のセット☆ ▲「Chick-fil-A Deluxe Sandwich」は、チキンのほかにトマト、チーズ、レタス入り。チーズは、アメリカンチーズやペッパージャックなど、数種類の中から選べますよ♪ 私の場合は、水っぽくなるのが嫌でいつもトマトを抜いてもらうのですが、代わりに、コンディメントカウンターに置いてあるマヨネーズを自分でトッピングするのが私流。カロリーは高そうですが(汗)、マヨネーズを付けると、さらにマイルドになるんです(*´∀`*) ▲大きめのチキンフィレは、外はサクサク、中はとってもジューシー♡ 普通、サンドイッチやハンバーガーって「ソースが決め手(ソース頼み?)」なところがあると思うのですが、Chick-fil-Aのサンドイッチにはソースは一切かかっていません。それなのに、チキンにはちょうど良い塩梅でしっかり味がついています♪ ▲そして病み付きになるのが、このワッフルポテト!なぜか「ワッフル」っていうだけでテンションが上がるのは私だけでしょうか…。 ▲この一口サイズの「チキンミニ」は朝食にオススメ♪ 甘い蒸しパンとチキンの塩気のコントラストが絶妙です(*´∀`*) 通常、10:30までの限定販売ですが、最近、Indianapolis、Indiana、Tampa、Florida、Little Rock、Arkansas の店舗限定で終日メニューになったそうです。全店舗で終日メニューになってほしい〜! 絶対試して欲しいのはChick-fil-A ソース! それから、Chick-fil-Aに来たら是非とも試して欲しいのが、バラエティ豊かなソースたち。ナゲットやワッフルポテトと相性が良いのですが、もちろんお好みでサンドイッチにオンしてもOK! ▲ソースは、メニュー表のこの辺りに小さく載っています。種類はなんと7種類!無料でいくらでももらえます♡ …が、意外とスタッフからは聞かれないことが多いので、オーダーのときに忘れずに頼みましょう!こんなにソースの種類があるバーガーチェーン、他にはなかなか無いですよね!? 〈ソースの種類〉 Chick-fil-A Sauce Polynesian Sauce Honey Mustard Sauce Garlic & Herb Ranch Sauce Zesty Buffalo Sauce Barbeque Sauce Sriracha Sauce ▲なかでも、イチオシは元祖・Chick-fil-A Sauce(一番左)。ちょうど、クリーミーなBBQソースのようなお味。甘めですが、これがワッフルポテトとの相性抜群!大げさかもしれませんが、初めて食べたとき「この世にこんな美味しいソースがあるのか!」と本気で衝撃を受けたくらいのヒット作でしたw フライドオクラや温野菜なんかもこのソース一つですごく美味しくなるので、多めにもらったソースは必ず持って帰るようにしてます(笑)   ほかにも、「Polynesian Sauce」は辛くないチリソースといった感じで、甘酸っぱさがチキンともポテトとも意外に好相性。また、「Buffalo Sauce」はなかなか本格的な味わいでチキンナゲットとベストマッチ!お好きな方にはオススメです☆ どれも個性があって美味しいので、ぜひいろいろ試してお気に入りを見つけてくださいね♪ 魅力その2 : ファーストフード店とは思えないサービスの良さ さて、食事の美味しさだけなら、他のチェーン店でも負けず劣らずなお店は山ほどありそうですが、もう1つ、Chick-fil-Aの魅力といえば、「ファーストフード店とは思えないサービスの良さ」。 ファーストフード店のスタッフって、ぶっきらぼうで仕方なく仕事をしているようなイメージがありませんか?特にアメリカだと尚更、その傾向が強い気が。でも「まぁ、ファーストフードだからね」と納得してしまったりして。 そんなイメージでChick-fil-Aに行くと、きっと「店内の活気」と「サービスレベルの高さ」に驚くはず! 食事は席まで運んでくれる! まず驚くのは、スタッフの数の多さ。カウンター内には常時10人くらいスタッフが出入りしていて思わずビックリしてしまうのですが(でも繁盛しているので、お客より多いということは無し!)、それは、食事を席まで運んでくれるから。レジ係の他に、サーブ係がいるからなんです。オーダーして3分もしないうちに、席にササッと食事を運んできてくれます。 うちの近所の某マク◯ナルドなんかは、10分くらい待たされた挙句に、ぶっきらぼうにカウンターから番号を呼ばれ、気づかないでいると「どこに行ったのよ!」と大声で愚痴をこぼされる始末。。そんなアメリカのスタンダード?と比べると、Chick-fil-Aは本当に快適♪「雲泥の差」とはこの事ですね。 はつらつと働く若いスタッフたち これは多少、地域差があるかもしれませんが、Chick-fil-Aのスタッフはとにかく若い!「あれ、今日は高校生の職業体験の日?」と思うくらい、肌スベスベの10代が多いです。 でも、皆、どこか育ちが良さそうで、はつらつとした雰囲気。なんだか。ファーストフード店らしからぬ、とても楽しそうな働きぶりなのです(*゚▽゚*) うちの近所だけ?とも思いましたが、州の違う店舗でもやっぱりはつらつと働く若いスタッフの姿が。このサービスレベルを全店で徹底できるなんて、一体どんな教育をしているのか、いつも感心させられます。 ホールスタッフが常時ケアしてくれる さらに凄いのが、ホールスタッフが常時、最低1人以上いること。空いた席をササッと綺麗にしてくれるのはもちろん、ひたすらテーブルを回って、飲み物のお代わりを尋ねてくれたり、万一オーダーに間違いがあっても速やかに対応してくれます。 ある日も、隣の席の女性がナプキンを取りに行こうと立ち上がったら、「大丈夫よ、私が取りに行くわ!」とすかさずスタッフが声をかけていて、思わず隣で感激してしまった私。子供にはおもちゃをくれたり、飴をくれたりもしますよ♪   魅力その3 : 店内の清潔さもピカイチ! そして、ホールスタッフがこまめに掃除をしてくれるおかげで、店内はいつも綺麗!ファーストフード店といえば、汚いテーブルを自分で拭くなんてことは日常茶飯事ですが、Chick-fil-Aでは汚いテーブルが見当たらないくらい綺麗☆ しかも、既に綺麗なのに、わざわざスタッフが「テーブル拭かなくて大丈夫かしら?」と声をかけてくれたり(笑) 生花の一輪挿しが全店に ▲ さらに、テーブルには一卓ごとに必ず「一輪挿し」が。これ、造花じゃなくて生花なんですよ!しかも、いつ見ても花が萎れていないのが不思議。ファーストフード店なのに、これを全店で徹底できるって凄すぎです☆ 上にぶら下がっている車は、子供用の遊具の一部。全店ではないと思いますが、昼下がりに来店すると、プレイルームは小さな子供でいつも賑わっています(*´∀`*) わざわざ使いたくなるトイレ 驚くのはホールだけではありません。Chick-fil-Aは、お手洗いの清潔さもピカイチ!別に高級な作りというわけではなく、ごく普通のお手洗いなのですが、定期的に「ちゃんと」掃除がされているかどうかって、見ればすぐにわかりますよね。 先日、ドライブ中にふとお手洗いに行きたくなり、「どこのお手洗いを借りよう?」となったときに、Chick-fil-Aが真っ先に思い浮かんで、改めてChick-fil-Aの清潔さを再認識。 「ファーストフード店のトイレは汚い=できれば使いたくない」という私の固定概念すらも、Chick-fil-Aは見事に壊してくれました!       というわけで、今日はひたすら私の「チックフィレ愛」を語ってきましたがw、いかがでしたでしょうか? もちろん、アメリカに来たら、本場の「シェイクシャック」や「UMAMIバーガー」といった高級バーガーを食べたい気持ちもわかります。…がしかし!庶民派なのに、ファーストフード店のレベルをもはや超越した「Chick-fil-A」の凄さも、ぜひ一度は体験してみてくださいね☆ ではでは、今日はこの辺で!最後までお付き合いいただきありがとうございました^ ^ とっても余談ですが、アメリカではBurgerとSandwichは別物って知ってましたか?見た目は同じでも、中の具がビーフだと「Burger」、ビーフ以外だと「Sandwich」なんです!フィッシュバーガーとかチキンバーガーとは呼ばない事を、私は移住して初めて知りました(〃ω〃)
こんにちは、Apricotです。 いよいよ臨月に入りまして、ベビーグッズもほとんどが揃いました。もう、いつ産まれてきても準備万端です!(まだ半分ビビっていて心の準備は万端ではありませんが(^^;) 準備の過程で、アマゾンや各ベビーメーカーなどが無料で配っている「Free Sample」もいくつか取り寄せてみました☆ そこで今日は、私が実際にゲットした「ベビーグッズサンプル」の入手方法や中身をご紹介したいと思います! 「フリーサンプル」と謳っているものの中には、「商品自体は無料だけど送料は自己負担」(結局、高いのか安いのか分からない…)ものや、変な懸賞サイトに転送されてしまう(結局何ももらえない(怒))ものも少なくないのですが、今日ご紹介するのは「完全無料」で確実にゲットできるものオンリー♪なので、安心してチェックしてみてくださいね^ ^ 1. Amazon - Welcome Box まずはこれ。アマゾンユーザーであれば、ほぼ皆さんゲットされているのではないかと思われる 「Amazon」の「Welcome Box」。もし、既に Amazon Prime会員で、普段からアマゾンで買い物する方にはオススメです☆ 入手方法 「Welcome Box」をもらうためには、以下の3つの条件をクリアする必要があります。 Amazon Prime会員に登録する Baby Registry に登録し、Registry Checklist を完成させる 作った Baby Registry の中から、10ドル以上を購入する 「Amazonプライム会員」は、年間会費39ドルと少しお高めですが、メンバーシップを家族とシェアすることも可能。私も、夫のメンバーシップに入れてもらっているので、実質タダでプライム会員になってますw (無料配達はもちろん、特典がたくさんあるので便利ですよ) ▼ベビーレジストリーはココから登録できます。   おそらく一番手間がかかるのは、②の「ベビーレジストリーを完成させる」ステップ。各ベビー用品カテゴリーの中から、最低1つずつ商品を選んでレジストリーに登録する必要があるのですが、カテゴリーが多いので、やや面倒です(^^; ▲カテゴリーの一部。全てのカテゴリーに「チェック」が入るように、商品をレジストリーに足していきます。 ただ、特に初産の方にとっては、レジストリーを作りながら出産にあたって「何が必要なのか」を把握する事ができるので、そういう意味では無駄ではありません。 最終的に、60商品くらいレジストリーに登録することになりますが、もちろん、全部を買う必要はないですし、不要なものはフリーサンプルを引き換えた後に削除してしまえばOK! 最後は「③ レジストリーから10ドル以上の購入」が必要ですが、レジストリーにはベビー用品以外を足す事も可能。なので、普通の日用品などをレジストリー経由で購入してしまえばすぐに10ドルはクリアできるのではないかと思います☆ また、本人以外の人が、レジストリーからギフト購入した金額もカウントされるので、自分で10ドル購入しなくて良い場合もありそうですね^ ^ ▲1〜3のステップをすべてクリアすると「Redeem(引き換え)」ボタンが出てくるので、そこからサンプルをオーダーしましょう♪(この画像ではまだ途中ですが…) 通常、Welcome Boxは「35ドル」で販売されているのですが、条件を満たすと「0ドル」と表示されるようになります。 中身はこんな感じ! この「Welcome Box」は人気らしく、タイミングによっては「在庫切れ」になっていることも。私も、再入荷まで2週間くらい待って、ようやくオーダーすることができました。オーダーしてからは、普通の商品同様、2〜3日で届いたので早かったです♪ ▼届いたサンプルはこんな感じ! 〈入っていたもの〉 Swaddleブランケット HUGGIES 紙おむつ Babyganics 紙おむつ ボディースーツ dreft ベビー用洗剤 3回分 AVENT 哺乳瓶 Seventh generation 紙おむつ・ローション・洗剤・お尻拭き・クーポンセット Aquaphor スキン保護クリーム Honest 敏感肌用シャンプー兼ボディウォッシュ&ローションセット Aveeno ローション Dove ボディウォッシュ ※時期によって内容は異なります。   正直、「無料」なのであまり期待していなかったのですが、思ったよりたくさん入っていて大感激♡ しかも、消耗品だけでなく、おくるみやOnesie(ボディースーツ)まで入っていたのには驚きました(*゚▽゚*) 出産前に既に役立ったのが、洗剤のサンプル。ベビー服を「水通し」するときに、Seventh generationの洗剤を使ってみました(洗剤は必ずしも必要ではないですが、今回、おさがりもあったので一応洗剤を使いました)。ベビーの肌に合うかはまだわかりませんが、洗った感じは、無香料でなかなか良かったです♪   2. Target - Free Welcome Kit 続いては、大手スーパー「Target」でもらえる無料サンプル。こちらも、メジャーなフリーサンプルなので、ご存知の方も多いと思います。店舗で受け取る必要がありますが、ステップはとても簡単なので、お近くに店舗がある方はぜひ! 入手方法 フリーサンプルは、基本的に、ターゲットの「Baby Registry」に登録するだけでOK。 Baby Registry...
こんにちは、Apricotです。 前回、「アメリカに渡米する前にやっておきたい手続きや段取り」についてご紹介しましたが、今回は「渡米後にやっておきたい手続き&段取り」についてまとめてみたいと思います! 何かと気になる渡米後のあれこれ。あくまで私の体験談に基づくものですが、これから移住、海外赴任、留学される方の参考になれば幸いです☆ ▼前回の記事、〈渡米前編〉はこちらをご覧ください♪ https://daysintheusa.com/to-do-list_1/ 携帯電話の契約・購入 時期 > 渡米後すぐ 渡米してなるべく早めに欲しいのが携帯電話。アメリカではWiFiの使えるホテル、カフェ、レストランも多いので、日本のスマートフォンでもWiFi接続下で使うことはできますが、家族との連絡や、諸々の手続きにアメリカの電話番号が必要になってくることを考えると、やはり早めに購入したほうが便利。 前回の記事でご紹介したとおり、日本にいるうちに携帯電話を手配する方法もありますが、特に手配せずに渡米した場合は、アメリカで契約をしましょう。ここでは、主に3つの方法をご紹介します。 プリペイド携帯を購入する 渡米したての日本人にとって、一番手っ取り早い方法が「プリペイド携帯」です。大手キャリア直営店ではもちろんのこと、WalmartなどのスーパーやBest Buyなどの家電量販店で「契約なし」にアメリカの携帯電話とSIMを購入することができます。 最近では、100ドル以下の「端末+SIMセット」も出回っていますし、プリペイドの「データ使い放題プラン」などもあるので、「とりあえず」の携帯としては十分ではないでしょうか。日本で予めSIMフリー携帯を購入しておいて、アメリカで「プリペイドSIMカード」だけを購入する手もありますね♪ 日系の「Hanacell(ハナセル)」と契約する 個人的にオススメなのは、日系の格安携帯会社「Hanacell(ハナセル)」と契約する方法です。 プリペイド携帯との違いは、ハナセルは普通の大手キャリアと同様、「月払い契約」ができるので、いちいちチャージをしなくて済むこと。 通常、アメリカの大手キャリアと契約を結ぶには、「ソーシャルセキュリティーナンバー(SSN /社会保障番号)」や「クレジットヒストリー(与信スコア)」が必要なので、渡米したての日本人には敷居が高いのですが、ハナセルは日系の会社なので、「SSN」も「クレジットヒストリー」も必要ありません。 プランも月額9.99ドル〜と、とても良心的なうえに、日本のクレジットカードで簡単に契約できるのも魅力。通信に関しても、アメリカ大手キャリアの1つ「T-mobile」の回線を使っているので、私が使った限りでは使い勝手にも全く問題はありませんでした。 基本的に契約はウェブサイト上で完結するので、わざわざショップに赴く必要もありません。もちろん、すべて「日本語」対応なので、英語に自信がない方でも大丈夫! 実は、日本の住所にも届けてくれるので、渡米前に申し込んでおけば、アメリカに降り立ったその瞬間から携帯を利用することも可能です。もちろん渡米後に申し込んでも、アメリカ各地にすぐに発送してくれますよ☆ 契約は1か月単位でできて、いつでも解約可能なので、「とりあえず最持つ初の携帯」としてはもちろん、いずれ帰国することがわかっている海外赴任者や留学者にもオススメです^ ^ ▼ハナセルの詳しい情報&体験談はこちらをどうぞ☆ https://daysintheusa.com/hanacell/ アメリカ大手キャリアと契約する もし、移住などで長期的に住むことがわかっていて、既に「SSN」や「クレジットヒストリー」を持っている、あるいは既に持っている家族の名義を借りられる場合は、大手キャリアと直接契約を結ぶのがオススメです。 アメリカには4つの大手キャリア(T-mobile, AT&T, Verizon, Sprint)がありますが、プリペイド携帯や格安携帯よりも電波や通信速度が安定しているのはもちろん、いわゆる「家族割」のような割引プランがあったりするので、長期利用&使用状況によってはメリットがたくさんあります。 ただ、前述のとおり、基本的に契約には「SSN」と「クレジットヒストリー」が必要なのと、会社によっては「2年契約」などの縛りがある場合があるので注意。 ただ、保証金(数百ドル)を払えば契約できる場合もあるので、ショップで確認してみると良いかもしれません。 私の場合は、アメリカ人の夫名義でT-mobileを契約しています。名義を借りられる人さえいれば、その場で即日契約できて、支払いは別々にすることもできるので、渡米したてでも簡単に携帯を手に入れられます。国際結婚されている方などはこの方法がオススメですよ☆   アパートの契約・入居 時期 > 渡米後すぐ 渡米後で最も肝心なのが「住まい」ですよね。海外赴任や留学の場合は、会社や学校、斡旋会社が手配してくれることが多いと思いますが、そうでない場合は、自分でアパートなどを契約しなければなりません。 日本では「不動産屋」を通すのが一般的ですが、アメリカではアパートの管理会社と直接やり取り&契約することが多いので、審査さえ通れば、意外とスピーディー。大抵の場合、1週間くらいで契約&入居までできます。 物件はインターネット上にかなり出ているので、まずは目ぼしい物件をいくつかピックアップして内見予約をしましょう。これは、できれば渡米前にやっておくとスムーズです。 アパートの契約の場合も、原則「ソーシャルセキュリティーナンバー(SSN)」や「クレジットヒストリー」が必要になってきますが、デポジット(敷金)を多めに払ったり、「就労証明」や「残高証明」などの提出で代えられたりする場合もあるので、そのあたりの条件も予め問い合わせておくと良いと思います。 ちなみに、アメリカの住まい選びで重要なのが「治安の良いエリア」を選ぶこと。現地の人に直接教えてもらうのが確実ですが、ツテがない場合は、そのエリアの「犯罪状況」をチェックできるウェブサイトとあるのでぜひ活用してみてください。 https://daysintheusa.com/amberalert_and_sexoffenderregistry/ 電気・水道・保険・インターネットの申込 時期 > アパート契約前後 アパートの契約をすると、たいていの場合、管理会社から入居前に電気、水道、火災保険などの手続きについて指示があると思います。指定の会社に、入居日までに申込みをして、その契約の控えを管理会社に提出するのが一般的。 インターネットに関しては、これは任意の契約なので、落ち着いたころに好きな会社と契約すると良いでしょう。ケーブルTVとセットのプランなどのほか、各社プロモーションを行っていたりするので、比較検討されると良いかもしれません☆ 大使館・領事館への在留届の提出 時期 > 住所確定次第なるべく早く これは、私自身知らずに、渡米後1年以上経ってようやくやった手続きなのですが(汗)、日本の法律で義務づけられているので、アメリカに3か月以上住む場合はきちんと「在留届」を出しておきましょう。 管轄の大使館または領事館に「在留届」を出しておくと、万一、現地で事件や災害が発生した場合に、日本政府から安否確認や必要な援護を受けることができます。 手続きといっても、とても簡単!ウェブサイト上で10分もあれば簡単に「在留届」を出すことができます。 ▼手続きはここからできます。 参考 外務省 | 「在留届」をご存知ですか? この「在留届」は、アメリカ国内で都度転居する場合や帰国する際にも忘れずに申請しましょう☆   ソーシャルセキュリティーカードの申込・受取 時期 > 渡米後1か月くらい ソーシャルセキュリティーナンバー(SSN /社会保障番号)は、あらゆる契約ごとや就労にも必要になってくるので、取得が許可されている方にとっては1日でも早く受け取りたいもの。 通常、海外赴任であれば会社のサポートがあると思いますし、移住の場合はビザの申請過程で「SSN」の申請ができるようになっているので、渡米して放っておいても1か月程度で「ソーシャルセキュリティーカード」が郵送されてきます。 しかし、私の場合もそうでしたが、たまに手続きがうまく行っておらず、なかなか「ソーシャルセキュリティーカード」が届かないことも…。渡米後1か月ほど経っても届かない場合は、最寄りのソーシャルセキュリティーオフィスに問い合わせてみましょう。 私の場合は、なぜか「申請がされていない」と言われ(そんな馬鹿な!)、ソーシャルセキュリティーオフィスで再度、申請しなおすハメに。。それでも、その後2〜3週間ほどでめでたく郵送されてきましたが、アメリカではこういうことも往々にしてよくあるので、注意が必要です。 ちなみに、グリーンカードも渡米後1か月ほどで郵送されてきます(順番的にはソーシャルセキュリティーカードの後に届くことが多い)。こちらは入国したら自動的に発行されるものなので、発行ミスはさすがに稀ですが、もししばらく経っても届かない場合はUSCIS(移民局)に問い合わせてみましょう。   身分証明書(ID)の取得 時期 > 渡米後落ち着いたら(任意) 渡米後、様々な契約ごとや就労をするうえで、身分証明書(ID)も必ず必要になってきます。日本人の場合、パスポートやグリーンカードが身分証明書になるので、それ以外の身分証明書がなくても特に困ることはありませんが、落ち着いたらぜひアメリカの身分証明書も取得しておくと便利です。 アメリカの身分証明書は「ドライバーライセンス(運転免許証)」が一般的ですが、渡米してしばらくは「運転免許まで手が回らない」という方も多いですよね。しかし、実はアメリカの運転免許センター(DMV)では、「運転免許なしの身分証明書」を発行してもらうこともできるんです。 パスポートやグリーンカードなど既存の身分証明書と、住所が証明できる郵便物などを最寄りの運転免許センター(DMV)に持っていくだけで、簡単に発行してもらうことができます(即日発行の場合もあれば後日郵送の場合もあり。詳しくは最寄りのDMVのウェブサイトでご確認ください)。 これは州が発行する身分証明書になるのですが、これがあると、パスポートやグリーンカードなど大事なものを携帯する必要がなくなるほか、実際に提示が必要な際にもこちらのほうが歓迎される(身分証明書として分かりやすい)というメリットがあります。 また、後から知ったのですが、この身分証明書の申請をすることが、日本でいう「住民票」の届け出の役割も果たします。アメリカでは、日本のような「住民票」というシステムがないので、転居のたびに役所に行く必要はありません。 しかし、その代わりに必要になるのが「ドライバーライセンス(またはライセンスなしID)」の切り替え手続きなのです。この切り替え手続きをすることで、政府が住民移動を把握することができ、(日本人には直接関係ありませんが)その州の選挙権が与えられたりします。   健康保険の加入 時期 > SSN取得後または就労後なるべく早く 渡米して最も気になることの1つが「健康保険」ではないでしょうか。アメリカには様々な健康保険の種類があり、どれに加入すべきかは、就労の有無や世帯所得、希望する保険タイプなどによって異なってくるので、一概に「これに加入すれば良い」というのはありません。 代表的な健康保険には、次のようなものがあります。 PPO(民間保険/加入ネットワーク内から自由に病院を選べる) HMO(民間保険/ホームドクターを必ず通す) オバマケア(低中所得者) メディケア(65歳以上) メディケイド(低所得者) 日本人の場合、一般的な選択肢としては「PPO」「HMO」「オバマケア」のいずれかになると思います。 「PPO」「HMO」の場合は、勤め先の会社経由で指定のプランに加入できるほか、個人で直接加入することも可能。「PPO」と「HMO」はプランの違いなので、利用できる病院や月々の保険料、病院にかかる際の負担額など、各プランの特徴を吟味して選ばれると良いと思います。 ただ、これらは保険料が一般的に高めなので、所得が低い場合は保険料が安い「オバマケア」に加入するという選択肢もあります。 私の場合は、夫が勤務している会社経由で「夫の扶養家族」として保険(HMO)に入ることができましたが、そうでなければ「オバマケア」への加入を検討していました。 ご存知のとおり、アメリカの医療費はとても高額なので、「健康保険」にはなるべく早めに入っておいたほうが無難です。基本的には「SSN」が必要なので、「SSN」が取得できたらすみやかに保険に申し込みましょう!会社経由で加入する場合は、入社後すぐに加入申込することができます。また、留学生の方でも、保険会社によっては「SSN」が必要ないプランもあるようなので、検討しても良いかもしれませんね。 ただ、留意すべきは、いずれにしても渡米したての日本人の場合、保険加入には時間がかかるということ。私の経験上、まずSSN取得までに約1か月、保険に申し込んでから実際に加入できるまでも(保険会社にもよると思いますが)1か月ほどかかりました。なので、渡米後、最低でも2〜3か月くらいは「無保険状態」を覚悟しておく必要がありそうです。 健康状態が心配な方や、小さなお子さんがいらっしゃる場合は、日本にいる間に、海外でもカバーできる「旅行保険」があるかの検討や、常備薬を予めたくさん用意しておくなどの対策をしておくと安心かもしれません。 銀行口座の開設 時期 > SSN取得後〜(任意) これは必須ではありませんが、アメリカで生活するうえで「アメリカの銀行口座」があったほうが圧倒的に便利です。 日本のクレジットカードやインターナショナルカードもアメリカで使えますが、時々使えないショップがあったり、銀行のATMが誤作動を起こしてカードが戻ってこなくなる事故もあったりするので(←経験済み)、アメリカの口座を作っておくとリスク回避にもなります。また、現地企業で就労を考えている方は、給与振込口座も必要になってきますよね。 口座開設は、一般的に「身分証明証」「ソーシャルセキュリティーカード」「住所を証明できる郵便物」などがあれば、即日または1週間以内に発行してもらうことができます(必要な書類は各銀行のウェブサイトをご確認ください)。 口座を開設すると、ほとんどのキャッシュカードには「デビット機能」や「VISAデビット/Masterデビット機能」が付いてくるので、日常のお買い物がとても便利になりますよ! ▼これは参考までにですが、アメリカのキャッシュカードがあると、スーパーで現金引落もできます♪ https://daysintheusa.com/cash_and_coinstar/ クレジットカードの申込 時期 > 渡米後必要に応じて アメリカ生活が落ち着いたらで良いですが、もし長期でアメリカに住むことが決まっている場合は、なるべく早めに着手しておきたいのが「クレジットカードの申込」。 なぜかというと、上述のとおり、アメリカではあらゆる契約事で「クレジットヒストリー」が必要になってきますが、このクレジットヒストリーは「クレジットカードの支払い」を繰り返すことで構築することができるからです。 ※ビザやマスターカード機能付きの「デビットカード」ではクレジットヒストリーは溜まりません。また、日本のクレジットカードをどれだけ返済をしていても、アメリカのクレジットヒストリーには全く反映されません。   将来、自分で契約したりローンを組んだりできるようになるためには、早めにクレジットカードを作って、クレジットヒストリーを構築しておく必要があります。 しかしここで矛盾するのが、アメリカでクレジットカードを作るには、原則、クレジットヒストリーが必要だということ。つまり、クレジットヒストリーのない日本人が普通にクレジットカードに申し込んでも、まず審査には通りません(涙) なので、日本人がクレジットカードを取得するためには、特殊な方法を取る必要があります。 ドル建てのANAカード/JALカードに申込む プレミオカードに申込む 銀行等でセキュアカードを作る 日本のアメックスからアメリカのアメックスに切り替える 主な方法は上記の4つ。「ANAカード/JALカード」と「プレミオカード」は日系の会社なので、クレジットヒストリーがなくても「ドル建て」のクレジットカードに申込むことができ、クレジットヒストリーを貯めることができます。 ただ、基本的には「一定収入」があることが前提なので、駐在員の方やアメリカで定職のある方以外は少々申込が面倒かもしれません。配偶者や親の収入で審査が通る可能性もありますが、いずれにしてもアメリカの収入証明や残高証明などを提出しなければならないので、なんとなく面倒で私は断念してしまいました。 結局、私が作ったのは、「銀行のセキュアカード」です。300ドル前後の最低デポジットを預け入れることで、その額を上限とするクレジットカードを発行してもらうことができます。正規のクレジットカードではありませんが、これを遅滞なく支払っていくとクレジットヒストリーが貯まり、約1年後に正規のクレジットカードを発行してもらえる、というもの。 これも、一定収入があることが前提ですが、配偶者や親のクレジットヒストリーや収入を合算して審査することも可能。私は、アメリカ人の夫が既に持っているクレジットヒストリーを使って、申込むことができました!特に私や夫の収入証明や残高証明も必要なく、銀行の窓口で即日審査の承認までしてもらえたので、国際結婚されている方であれば、一番手っ取り早い方法かもしれません。 最後の「アメックスを切り替える方法」は、私自身は試したことはありませんが、日本で既にアメックスを利用していて、十分な与信履歴がある場合に、アメリカのドル建てクレジットカードにそのまま切り替えることができるようです。 現在、私はセキュアカードで毎月支払い中〜。クレジットヒストリーが貯まり始めたらまたレポします!   車の契約・購入 時期 > 渡米後必要に応じて アメリカでは、大都市を除くとほとんどが車社会なので、住む地域によっては車がないと不便なことも多いと思います。 アメリカで車を購入する方法は、主に「ディーラーから新車・中古車を買う」または「個人から買う」の2つ。 ディーラーから購入する方法は、やはり一番安心ですが、ここでもローンを組むには「クレジットヒストリーとSSN」が必要です。ディーラーによってはクレジットヒストリー無しでもローンを組める可能性はありますが、その場合、頭金や金利が高額になる可能性が高いので、よくよく確認しておきたいところ。 一方、個人売買はアメリカでは決して珍しくなく、近所の住人が「For Sale」と書いた貼り紙を車に貼っていたり、Craigslistなどのウェブサイトでも比較的安価で中古車を見つけることができます。 価格面や、クレジットヒストリーなどが不要な点は大きなメリットですが、ワケあり物件だったり、手続きや支払い上でトラブルが起きたりもしやすいので、こちらもよくよく確認しましょう! ちなみに我が家の場合は、夫がディーラーから中古車を購入。試乗から点検、契約まで一日がかりだったらしいですが、彼には既にクレジットヒストリーがあったこともあり、特に問題もなくその日のうちに、買った車に乗って帰れたようです。 ▼これは参考までですが、もし「車が欲しいけど、まだ買えない…でも車がなくて不便!」という方は、ぜひ「Uber」や「Lift」を試してみてください☆ https://daysintheusa.com/uber_vs_lyft/ ドライバーライセンスの取得 時期 > 渡米後必要に応じて 最後は、アメリカの「運転免許」の取得について。渡米前に「国際運転免許証」を取得しておけば、アメリカでも最大6か月間、運転することができますが、州によっては有効期限を制限している場合もあるので、アメリカで車が必要な方は、なるべく早めにアメリカの免許を取っておくのがオススメです。 アメリカの運転免許証は、「DMV」と呼ばれる運転免許センターで取得することができます。アメリカでは州によって交通ルールや免許の取得方法が異なるので、まずはお住まいの州のDMVウェブサイトで情報収集をしましょう。 基本的には、「筆記試験」と「実技試験」+視力検査 を課す州がほとんどですが、州によっては、日本の免許証と国際運転免許証があると、試験の一部または全部が免除になることもあります。 ▼ちなみに、私がオハイオ州で免許をゲットしたときの体験談はこちら♪ https://daysintheusa.com/drivers_license/ アメリカでは日本のように「教習所」に通う必要はなく、筆記試験に合格したら「自分で路上で練習する」のが主流。また、実技試験も教習車ではなく「自分の車」で受けるので、家族や友達の車を借りて臨む人が多いようです。 車さえあれば、高い教習費を払うことなく免許が取れるので、日本と比べると比較的、運転免許は取りやすいと言えますね♪     というわけで以上、長くなりましたが、いかがでしたでしょうか? ほかにも、お子さんがいらっしゃる方は「学校や幼稚園の手続き」なども渡米後早々に必要になってくると思うのですが、今回はまとめられずすみません(>_<) が、そのほかの手続きに関して、少しでもお役に立つことがあれば幸いです♪ また、ここでご紹介したことは私個人の体験談に基づくものなので、もし「私の場合はこうだったよ」「こういう方法もあったよ」など何かご意見があればぜひぜひコメント欄から教えてください^ ^ それではまた!最後までお読みいただきありがとうございました☆
こんにちは、Apricotです。 アメリカに移住してしばらくが経ちますが、今日は改めて、これからアメリカに移住・赴任・留学される方のための「アメリカ渡米準備・やることリスト」を2回シリーズでまとめてみたいと思います! 前半の今日は「渡米前編」。渡米が決まってから、日本国内に居るうちにやっておくべき手続き・段取りなどを、私の経験ま踏まえながらご紹介します☆ ビザの取得 時期 > 渡米が決まったらすぐ 渡米が決まったら、とにもかくにも一番肝心なのはビザの取得。アメリカでは、観光ビザ(ESTA)で最長3か月間滞在することができますが、それ以上の滞在、あるいは他の目的で滞在する場合は各ビザの取得が必要です。 海外赴任や留学の場合は、会社や留学エージェントなどが手配をしてくれることがほとんどかと思いますが、移住目的の場合は自分で申請する方も多いと思います。特に移民ビザの場合は、ビザ取得までに1年以上かかる場合もあるので、とにかく早めに申請しましょう! ▼もし移民ビザ(配偶者ビザ)を検討されている方は、以下に私の体験談をまとめていますのでぜひ参考にしてくださいね☆ 参考 移民ビザまとめ保存版   引越会社・航空便・船便などの手配 時期 > 渡米約3か月前 具体的な渡米時期や渡米先が決まってきたら、手配が必要なのが引っ越し準備。これは滞在期間や世帯規模によって、かなり個人差が出てくるところだと思います。 アメリカでは家電付きの部屋がほとんどですし、生活に必要なものは何でも揃うので、単身赴任や単身留学なら、身の回り品さえ持っていけば十分かと思います。ただ、家族を伴う場合は、基本的に「引っ越し」になるので、何をどこまで、どうやって持っていくかはかなり悩みどころですよね。 主な方法としては、①引っ越し業者、②航空便、③船便、④手持ち(機内持ち込み)の4つがありますが、これをうまく使い分ける必要があります。 私の経験上、①荷物の緊急度 と②値段 のバランスで使い分けると良いと思いますが、「緊急度の低いもの」や「大型家電・家具」は海外専門の引越業者がおすすめ。 ただ、時期によってコンテナ確保の都合上、引越業者にも空きの有無があります。だいたいの渡米時期や渡米先が決まったら、まずは早めに空き状況の確認と見積もりを取っておきましょう。目安としては、渡米3か月前には引っ越し業者を予約しておきたいところです。 具体的な引っ越し日時や渡米先住所は、直前まである程度変更がきくので心配しなくても大丈夫!業者によっては、一時的に荷物を保管してくれるサービスもありますよ☆   ▼引っ越し業者の選定方法や流れ、感想などはこちらの記事に詳しくまとめていますので、よろしければどうぞ☆ https://daysintheusa.com/movers_overseas/ 日本製品の買出し 時期 > 渡米約1か月前 引っ越し準備をぼちぼち始める頃になったら、日本で予め購入しておきたいものもリストアップしておきましょう。 前述のとおり、アメリカでは生活に必要なものはほとんど手に入ります。日本製の食品や雑貨なども、日系スーパーやアマゾンでたいてい手に入るので、思い切って「何も買わない」という手もあります。 ただ、そうは言っても、ものによっては入手しにくいものや、渡米後落ち着くまでは手元にすぐあったほうが便利なものもあるので、可能であれば日本製品を少し持って行っておくと安心かもしれません。 個人的には、日本の食品・食器・菜箸、サランラップ、機能性下着・タイツ、化粧品、医薬品などは日本から持っていくのがオススメです^ ^ ▼詳しくはこちらをどうぞ☆ https://daysintheusa.com/10japanese_must_items/   家賃・公共料金・保険などの解約手続き 時期 > 引っ越し日が決まったらすぐ もし海外引越となる場合は、家賃はもちろん、公共料金や各種保険などの解約手続きもしなければなりません。 主なものは、電気、ガス、水道、NTT、インターネット、NHK、携帯電話、火災保険や自動車保険、医療保険などでしょうか。だいたい解約日の1か月前くらいから解約手続きを受け付けている会社が多いので、明け渡し日が決まったらなるべく早く連絡を取って、最終支払い・返金等のスケジュール、工事の有無などを確認しておきましょう。 特にNTTなどは、通信機器を返送するのに「返送キット」が送られてくるのを待たなければならなかったり、工事が必要な場合もあったりするので、思いのほか解約完了までに時間がかかることがあります(汗) また、公共料金をコンビニ払いなどで払っている方は、請求書の届くタイミングにも注意が必要です。うっかりしていると、最終の請求書が届く頃にはもう日本にいない…ということにもなり兼ねません。。実際、私も気をつけていたつもりが、やっぱり後々から請求書が届いてしまい、実家の母に払ってもらうハメになりました。。 必要があれば、最終支払いを早めてもらったり、銀行引き落としやカード払いに変えてもらったりして、確実に払えるようにしておくと安心ですね! 郵便局の住所変更・転送届 時期 > 渡米数週間前〜1週間前 これは渡米に限らず、引っ越しの場合の常識ですが、郵便局への住所変更・転送届も忘れずに出しておきましょう♪ 郵便局のウェブサイトから簡単に手続きすることができます(ハガキでも可)。 約1か月前くらいから手続きすることができますが、実際に転送が始まるのには1週間くらいかかるそうなので、引越の1週間前くらい前までには手続きしておきたいですね。 引越先を「海外」としておけば転送はされません。が、もし実家などに転送ができるのであれば、一応、転送届を出しておくと良いかもしれません。   銀行・クレジットカード等の住所変更届 時期 > 渡米数週間前〜渡米 これは私が渡米後に「やっておけばよかった!」と後悔したことの1つ。日本にいた頃は、各種金融機関に住所変更届を出していなくても特段の不便がなかったので、渡米の際にもうっかり手続きしていませんでした。。 が、特に日本のクレジットカードを渡米後もキープし続ける場合、カードの更新時に日本の住所が必要なんですよね。金融機関からの封書は、住所確認のため「転送不要扱い」で送られることがほとんど。 住所変更をしておかないと、まずは実家などに住所変更からするハメに。そうすると今度は、「日本の現住所を証明できる身分証明書」や「捺印」を提出する必要が出てきます。オンラインで画像提出できるタイプなら良いのですが、コピーの提出となると海外から郵便で送らないといけないのでかなり面倒なことに。。 基本的に、日本の金融機関では「海外住所」を登録することはできないので、できれば日本にいるうちに、予め実家の住所などに移しておくことをオススメします。 アメリカで使える携帯電話のリサーチ/手配 時期 > 渡米数週間前〜渡米 アメリカではホテルやカフェなどWiFiが使える施設は結構多いですが、やはり物件探しなどの手続き時や緊急時のことを考えると、アメリカですぐに携帯電話があったほうが圧倒的に便利! 短期滞在であれば、日本の携帯会社が海外滞在向けに出しているプランがあるので、それを使うのも手です。また、国内でSIMフリー端末を購入しておいて、現地でプリペイドSIMなどを購入し入れ替えるのも一案ですね。 ただ、長期滞在・移住となると、やはり現地できちんと契約できたほうが何かと便利。アメリカにはT-mobile、AT&T、Verizon、Sprintの4つのキャリア(携帯会社)があるので、契約したい場合はまずは日本と同じように携帯ショップに足を運んでみましょう。 日本人の場合は「クレジットヒストリー」と呼ばれる与信スコアがないので、携帯端末の分割払いはできませんが、一括購入であれば購入は可能です。月々の支払いやデポジットが多少割高になる可能性はありますが、渡米直後でもなんらかの契約はできるはず。 そしてもう一つ個人的におすすめなのは、日系の携帯サービス会社「Hana Cell(ハナセル)」です。月々の支払いが9.99ドル〜(2018年6月現在)と破格なうえに、アメリカで使える携帯端末を事前に日本に送ってもらうことができるので、飛行機を降り立った瞬間から携帯を使うことができるのが超便利! いわゆる「格安携帯」と呼ばれるものですが、回線は大手キャリアT-mobileを使っているので、私がモニター体験をさせていただいた限りでは、電波状況や通信速度も全く問題ありませんでした。 日本のクレジットカードで簡単に契約でき、しかもいつでも解約できるので、「とりあえず」の携帯として持つだけでも十分に価値があると思います^ ^ ▼詳しい利用方法やレビューはこちらをどうぞ☆ https://daysintheusa.com/hanacell/ 国際運転免許証の取得 時期 > 渡米数週間前〜渡米 これは必須ではありませんが、運転免許をお待ちの方は、取得しておくと便利です。 国際運転免許証は、最寄りの免許センターまたは警察署で発行してもらうことができ、費用も2400円ほどで即日発行が可能(警察の場合は少し時間がかかるようです)。 これは、いわゆる日本の運転免許証の「翻訳」にあたるので、アメリカでこれ自体が身分証明書になるわけではありません。ただ、この国際運転免許証があると、アメリカの運転免許がなくても、最大6か月間はアメリカ国内で運転することができます。車が必要な地域に住む方は、あると便利ですね! ただ、注意が必要なのは、州によって、国際運転免許証の有効期限を3か月や5か月などと制限している州もあること。「国際運転免許証の有効期限は6か月だし♪」と油断していると、知らずにルール違反していた!なんてことにもなり兼ねないので、事前に州のルールをよく確認しておきましょう☆ 国際運転免許証のメリットは、単にアメリカで運転できるだけに留まりません。渡米後は、いずれアメリカの運転免許証を取得することになると思いますが、実は州によって、この国際運転免許証があると試験を免除してもらえる場合があります。これが、私が国際運転免許証の取得をオススメする最大の理由! 実際、私の住むオハイオ州では、国際運転免許証と日本の運転免許証があれば、なんと筆記試験・路上試験の両方が免除!私は、何の試験も受けずに即日ドライバーライセンスを取得することができました☆ 州によっては何の恩恵がない場合もありますが、こういうこともあるので、国際運転免許証の取得はぜひ検討してみられると良いと思います。 ▼アメリカでのドライバーライセンス取得の体験談はこちらをどうぞ♪ https://daysintheusa.com/drivers_license/ 渡米先での滞在ホテル・アパートの手配/内見予約 時期 > 渡米数週間前〜渡米 海外赴任や留学の場合は、会社やエージェントが渡米先の住居やホームステイ先を斡旋してくれる場合が多いと思いますが、そうでない場合は、「渡米後どこに滞在するか?」は重要なポイントですよね。 アメリカに頼れる家族や友人がいれば良いのですが、自分で探さないといけない場合は、渡米前から情報収集や予約をしておきましょう。 渡米したその日から、アパートや一軒家に住み始めることはほぼ現実的ではないので、おそらくほとんどの場合は、一時的にホテル等に滞在することになると思います。アメリカでは、「サービスアパート」と呼ばれる、いわゆる日本の「ウィークリーマンション」もあるので、お好みで選ぶと良いでしょう。さしあたり渡米後1週間分の予約をしておくと安心です。 ただアメリカでは、アパート探しはそれほど難しくないので、ホテルやサービスアパートに1週間も滞在していれば、翌週からはアパートに住める可能性は十分にあります。 日本では不動産会社を通すのが主流ですが、アメリカではアパート管理会社に直接、内見予約や申し込みをする所が多いので、審査さえ通ればとてもスピーディー!申し込み後、早ければ2〜3日で審査が通り、契約・デポジットの支払いなど一連の手続きが済み次第、すぐに引越すことも可能です。 最近は、インターネットでアパートの物件がたくさん出ているので、ぜひ渡米前からチェックしておくのがおすすめ。できれば、ホテル滞在中にすぐ内見できるよう、いくつか内見予約を取っておくとスムーズです。 気になる審査については、渡米したての日本人の場合、アメリカ人よりもハードルが高いのは事実だと思います。というのも、アメリカでは上述した「クレジットヒストリー(与信スコア)」次第で、契約の可否や条件が決まるのですが、日本人にはこれがありません。つまり「与信ゼロ」とみなされてしまうのです。 ただ、物件によっては、就労証明や残高証明でまかなえる場合や、デポジット(敷金)を多めに払うことで許可してもらえることもあるので、そのあたりの条件についても、予め問い合わせておくとスムーズかと思います。 ちなみに、物件選びをするときには様々な条件を考慮すると思いますが、アメリカでは特に「治安の良いエリア」を選ぶことは重要です。一番確実なのは、現地の人にお勧めのエリアを直接教えてもらうことですが、もしツテがない場合は、エリアごとの犯罪状況をチェックできるウェブサイトもあるのでぜひ参考にしてみてください☆ https://daysintheusa.com/amberalert_and_sexoffenderregistry/ 住民票の海外転出届/年金・国民健康保険手続き 時期 > 渡米数日前〜渡米 最後は、役所への届け出です。渡米日が近くなってきたら、住民票の転出届を忘れずに出しておきましょう。 もし、短期滞在であれば、とりあえず実家などに住所を移すこともできますが、長期滞在・移住の場合は、「海外転出」にするのが一般的です。 海外転出にすると、いわゆる「非居住者」という扱いになり、国民年金や国民健康保険も自動的に「脱退」となります。(ただ、国民年金は任意で払い続ける選択肢もあります) 逆に日本に住民票を残しておくと、渡米後も、国民年金&国民健康保険を支払い続ける義務が生じるので、そのあたりのメリット・デメリットをしっかりと考慮したうえで届けを出しましょう☆     いかがでしたでしょうか? いろいろとご紹介してきましたが、一番は、とにもかくにも「家族や友人と出来る限り時間を過ごして、日本の美味しいものをたらふく食べる!」…これに尽きます!アメリカに渡ってしまうと、なかなか機会がなくなりますからね。 次回は、「渡米後のやることリスト」についてお届けしたいと思いますので、そちらもどうぞお楽しみに☆ それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
こんにちは、Apricotです。 突然ですが皆さん、猫も人間と同様、寝るときに「枕」を好むって知ってました? 私は猫を飼い始めるまで全く考えたこともなかったのですが、毎日、我が家の愛猫ボルト(もうすぐ4歳/オス)を観察していると、自分でちょうど良い枕を見つけて寝てるんですよね(笑) なかには「え、それ枕にする!?」っていうような、珍アイテムまであってなかなか面白いので、今日はそんな猫の枕の数々を図鑑風にゆるーくご紹介します♪ A - G Cat tower Cat tower 【キャットタワー】〜 キャットタワーのある家では比較的よく見受けられる。特にキャットタワーの最上段部は、その見晴らしの良さと適度なスペースから人気がある。程よい縁の高さ、素材感が枕に最適である。 Chair leg Chair leg 【椅子の脚】〜 枕としては最もレアな物体の1つ。やや高さがあり、素材もプラスチックなため決して寝心地は良くないが、書斎においては希少な枕のため、猫としては妥協せざるを得ない。しかし頭部を休ませるには十分である。 Folded laundry Folded laundry 【畳んだ洗濯物】〜 猫が最も好む枕の代表例。適度な高さや肌触りはもちろんだが、清潔な洗濯物をいち早く我が物にする優越感は他の枕に勝るものがある。飼い主の匂いがほのかに感じられるのも猫的には乙である。 Game controller Game controller 【ゲームコントローラー】〜 テレビゲームを嗜む家庭では定番の枕といわれる。ボタンが多く立体的なコントローラーの場合、写真のように頭が滑り落ちやすいためあまり枕には適さないが、枕らしいコンパクトな大きさに愛着を感じる。人気が高いのは、ややフラットなスーパーファミコンのコントローラーであるが、好みは猫それぞれである。 H - M Human’s hand Human’s hand 【人間の手】〜飼い主に撫でてもらって、あわよくばそのまま寝てしまおうという、都合の良い猫が愛する即席枕である。人肌の温度がとても心地良いのだが、難点は飼い主が辛抱強くないことだ。飽きるとすぐに引っ込められてしまうので、睡眠には適さない。 Human’s leg Human’s leg 【人間の脚】〜 まだ人間に心を開いていない、あるいは機嫌の悪い猫は人間の脚元に居座るが、そのときによく活用するのが人間の脚枕である。手よりも比較的使用可能時間が長いメリットがある。人間の個体差により脚の毛量が異なるが、意外と毛に愛着心を覚える猫も多い。 Laptop Laptop 【ノートパソコン】〜 ノートパソコンが無造作に置かれている家庭では、猫にとって格好の枕である。フラットなため長時間寝ていると頭が痛くなるが、面積が広いのでゆったり眠ることができる。特に冬場は、電源が入っているノートパソコンを湯たんぽがわりに使うこともある。 O - Z Remote controller Remote controller 【リモコン】〜 比較的、飼い主のそばに近いところに置かれていることが多いため、簡易枕として活用するケースが多い。細長いため決して寝心地は良くないが、とりあえず他の枕を調達するのが面倒なときにはこれで代用する傾向にある。 Shoe Shoe 【靴】〜 玄関のない家でしか滅多に見られない、大胆かつレアな枕の活用法。マンネリを感じるのは人間だけでなく猫も同様なため、いつもの枕にマンネリしたときにレザーの枕で高級感を味わう。ただし猫にも衛生観念があるため、比較的クリーンで異臭が許容範囲な靴に限る。 Stuffed animals Stuffed animals【ぬいぐるみ】〜 ソフトで大きさも手頃なため、よく枕に最適だと思われているが、実は立体的すぎるがゆえに、合う高さが難しい枕である。基本的に、ぬいぐるみは猫にとってオモチャ(所有物)でしかないため、オモチャの上で寝ることに屈辱を感じるという説もある。     というわけで、いかがでしたでしょうか? 今回は、アメリカとは何の関係もないどころか、何の役にも立たないブログをお届けしてきましたが(笑)、皆さまのちょっとした癒しになれば幸いです〜☆ 今後、また面白い枕を見つけたら随時追加・更新していきます! それでは今日はこの辺で。お読みいただきありがとうございました!  
こんにちは、Apricotです。 私も早いもので、妊娠30週目(妊娠後期/8か月)に突入しました!妊娠中期以降はおかげさまでずっと体調も安定しており、なんだかあっという間に過ぎたような気もします。 今日はここで一度、備忘録も兼ねて、アメリカでの妊婦健診の流れについてご紹介!アメリカではいつ、どのタイミングでどんな検査をするのか!?…あくまで私自身の記録ではありますが、流れや具体的な検査内容など、これから妊娠を考えている方の参考になれば幸いです☆(通院記録は、8か月以降も随時更新中!) ※各見出しの「妊娠◯週目」は、私の通院した週です。通院のタイミングによって個人差がありますのでご了承ください! 1st Trimester(0〜13週) アメリカでも日本と同じように 1st Trimester(初期) 2nd Trimester(中期) 3rd Trimester(後期) と3つの期間で区切る考え方がありますが、各期間の長さには日米で若干違いがあります。日本では通常4〜15週目までを「初期」とカウントしますが、アメリカでは13週までが「1st Trimester」。ちなみに(ここでは説明は省きますが)月数の数え方にも違いがあります。 ① 妊娠8週目 エコー検査 体重測定・尿検査・血圧測定 看護師との面談 血液検査 まずは初診。アメリカは日本と違い、ほとんどの病院で初診は8週目以降でしか予約を受け付けてくれません。私が受診したのもちょうど8週目でした。 初診では、エコー検査(Ultrasound)で妊娠の状態を確認。既にキューピーちゃんのような胎児と対面し、夫婦ともに大感激! また、この日、約1時間にも及ぶ看護師との面談(カウンセリング)も実施。家族も含めた既往歴や希望する検査などを色々聞かれ、妊娠中の注意点など指導を受けました。 さらに、母体の様々なリスクをはかるための血液検査も。ちなみに、尿検査についてはこの後も検診のたびに実施しますが、定期検査という感じで、何をどこまで調べているのかは不明。今のところ、尿検査自体で特に何かを指摘されたことはありません。 ▼初診の様子について詳しく知りたい方は、コチラの記事をどうぞ! https://daysintheusa.com/pregnancy_checkup_1/ ② 妊娠12週目 1st Trimester Screening(初期胎児ドック)エコー検査&血液検査 体重測定・尿検査・血圧測定 問診 受診したのは厳密には13週0日目でしたが、前回からちょうど4週後の検診にあたります。アメリカの妊婦健診は、中期までは原則4週間ごと。 この日受けた「胎児ドック」は胎児の染色体異常の可能性を早期発見できる検査。主にエコー検査と血液検査で判断します。エコー検査には、ダウン症の可能性を診断するNT検査(胎児の首の浮腫の厚みを測る検査)も含まれます。 この胎児ドックは任意の検査ですが、もし希望する場合は妊娠9〜13週の間に受ける必要があるので、妊娠が分かった時点で早めに決めておくとスムーズです。私の場合は、35歳以上の高齢出産ということもあり、個人的にも気になっていたので受けることにしました。 私はたまたま病院の都合で、血液検査だけ次回に持ち越しになったのですが、エコー検査・血液検査ともに13週までに一回で終わらせるのが通常のようです。 ▼胎児ドック(NT検査)の様子について詳しく知りたい方は、コチラの記事をどうぞ! https://daysintheusa.com/pregnancy_checkup_2/ 2nd Trimester (14〜27週) 「2nd Trimester」(14〜27週)は日本の妊娠中期にあたります。日本では16〜27週までが「中期」なので、終わりの週数は同じですね☆ ③ 妊娠16週目 pap & culture test(子宮頚がん検査) 体重測定・尿検査・血圧測定 問診 血液検査の結果、不足していたビタミン剤を処方される この日は「pap&culture test」を受けました。聞き慣れない検査なので、看護師に何度も何度も検査内容を確認してしまいましたが、初診のときに希望した「子宮頚がん検査」のことでした(^^; もともと前回受ける予定だったので、本当は1stトライメスターのうちに受けるのが良いのかもしれません。これも任意の検査なのですが、前回日本で受けて以来あいだが空いていたので、この機会に受けることに。検査方法は、触診&細胞診。日本での検査方法と全く同じでした。 それからこの日、初診のときに受けた血液検査の結果が出て、なんと「ビタミンD」が足りていないことが判明(汗) 追加のビタミン剤が処方されました。 ビタミンDは、本来は日光に当たる事で自然に体内で生成される栄養素らしいんですが…雪深い冬の間、家に引きこもっていたせいで、まさかの日照不足になっていたみたいです(´Д` ; ) アメリカも日本と同様、薬はドラッグストアで受け取ります。ただ、処方せんは病院から直接ドラッグストアにデータで送られるので、予め受け取り希望のドラッグストアを病院に伝えておく必要があります。   ④ 妊娠20週目 2nd Trimester Screening (中期胎児ドック)エコー検査 体重測定・尿検査・血圧測定 問診 この日、いわゆる「中期胎児ドック」にあたる「2nd Trimester Screening」を受けてきました。アメリカでは20週目に受ける特別検査として「20weeks Anatomy Scan」とも呼ばれます。 普通のエコー検査と同じといえば同じなのですが、この頃には胎児の主要な器官もだいぶ出来上がってきているので、脳や肺、内臓などをより細かく調べ、成長度合いや先天異常の有無を確認します。これもたぶん任意検査だと思いますが、胎児ドックのなかでも特に大事な検査なので、受けておくと安心です! またこのときに、気になる「性別」が分かることも多いです。ちなみに我が家はずっと男の子だと思っていたのですが…このときのエコー検査で「女の子」だと判明!4Dエコーで赤ちゃんの動きや表情なども分かったりして、見ていて一番楽しいのがこの時のエコー検査でした。 エコー検査の少ないアメリカでは、赤ちゃんの全身を見られるのはこの時期が最後のチャンス!しっかりと赤ちゃんの姿を目に焼きつけておきたいですね^ ^   ⑤ 妊娠24週目 体重測定・尿検査・血圧測定 問診 Glucose Toralance Test(妊娠糖尿病検査) この日は通常の問診程度でしたが、実はなんと…医師に会ったのは初めて(驚)(あ、一度別の病院の医師に会った事はありましたが) 今までなぜか毎回、看護師か助産師ばかりが出てきて、医師とは全然会えなかったんです。。これがアメリカのスタンダードなのか?よくわかりませんが、アメリカでは妊娠中期までは医師が登場しないケースも珍しくないのかもしれません。まぁ、ずっと経過が良好だったので、特に医師に会うほどの用件もなかったのですが…日本じゃ到底考えられませんよね(^^; さて、この日は検査所(ラボ)のほうで「グルコース検査」を受けました。妊娠性の糖尿病の可能性を調べる検査で、アメリカでは24〜27週の間に受けることが推奨されています(任意)。 この検査は、検査用の甘いドリンクを飲んで、1時間後に血液&尿を採取し、血糖値の上昇具合を測るというもの(結果は後日)。検査自体は簡単ですが、1時間ずっと待合室で待っていないといけないので要注意!時間に余裕のあるときに受けるのがオススメです。 SPONSORED LINK   3rd Trimerster(28〜40週) 日本でいう「妊娠後期」で、アメリカでも28週以降が後期にあたります。3rd Trimesterからは、通院頻度が2週間ごとになります。 ⑥ 妊娠28週目 3rd Trimester...
こんにちは、Apricotです。 皆さんは、着なくなった洋服や服飾雑貨はどうしていますか? アメリカでは、ガレージセールやe-bay、日系コミュニティ、Facebook、Goodwillなどを通して、売ったり寄付したりする方法がいくつかありますが、その中の1つとして「古着ショップに売る」という方法があります。 以前、大手古着ショップチェーン「Buffalo Exchange」で洋服を売った話をご紹介しましたが、先日、他のチェーン店「Clothes Mentor」と「Plato’s Closet」でも洋服を売る機会があったので、今日はその様子をシェアしたいと思います☆ ▼Buffalo Exchangeの利用方法・体験談はこちらをチェック! https://daysintheusa.com/buffalo-exchange_sellinstore/ https://daysintheusa.com/buffalo-exchange_sellbymail/ Clothes MentorとPlato’s Closetの特徴 実は、「Clothes Mentor(クローズメンター)」も「Plato’s Closet(プレイトーズ クローゼット)も経営母体は同じ会社。どちらも全米に展開するチェーン店ですが、ショップブランドによって、ターゲット層と取扱商品が分かれています。 Clothes Mentorの特徴 「クローズメンター」は現在、29の州で147店舗を展開中。さらに現在、約50店舗の新店舗が予定されているとのことで、勢いのあるショップです。 「クローズメンター」は、どちらかというとミドル〜ハイエンド層をターゲットとした商品取扱が特徴。アメリカのセレクトブランドにあたるAnthropology、Free Peopleなど以上から、いわゆるシャネルやグッチといったハイブランドまでを扱っています。また、(店舗にもよるかもしれませんが)原則、取扱はレディースのみ。メンズ・キッズは取扱っていません。 そのため、客層も比較的小綺麗な「マダム」が多い印象。「プレイトーズ クローゼット」と比べると、ロケーションも比較的良いところにあり、店内も白を基調とした「明るく綺麗な店内」というこだわりが各店に行き届いています♪ Plato’s Closetの特徴 一方の「プレイトーズ クローゼット」も、全米で475を超える店舗を展開中。こちらのブランドのほうが、「クローズメンター」よりもフランチャイズ化が進んでおり、全米に広く拡大しているようです。 こちらは、カジュアル層をターゲットとした商品取扱が特徴。ハイブランドは敢えて取扱わず、代わりにH&M、Forever21、Aéropostaleといった、いわゆる「ファストファッション」や「ジュニアファッション」まで扱っているほか、メンズの取扱もあり。 ▲店内レイアウトは「クローズメンター」とほとんど変わらないのですが、色使いなどがもう少しカジュアルな印象ですね。 どちらのショップブランドも、カテゴリー、サイズ、色ごとに商品陳列されているので、Buffalo Exchangeに比べると、商品が見やすいのが良いところです☆ まずはClothes Mentorで洋服と服飾雑貨を売ってみました! それでは、早速「Clothes Mentor」で洋服と服飾雑貨を売ってみた様子をご紹介します♪ ▲こちらが、今回売った私物の一部。オールシーズン買取は受け付けているのですが、今の時期は「春夏モノ」のほうが好条件で買い取ってもらいやすいため、敢えて「春夏モノ」だけ見繕ってみました。 どれも気に入ってはいたのですが、サイズが合わないもの、可愛くて買ったけど全く使っていないもの、アメリカではもう着ないもの…を思い切って処分することに。実はほとんどが日本で購入したものなので、買い取ってもらえるのか若干ドキドキです…。 買取の申込 お店に入ったら、まずカウンターで「洋服を売りにきた」旨を伝えます。売りに来るお客さんはひっきりなしにやって来るので、大して会話を交わさずともカウンターに案内されますが、一応、参考までに使える英語例も書いておきますね☆ - I have something to sell today. 今日、売りたいものがあるんですが。 - Can I drop off my clothes? 私の洋服を置いていって(売りに出して)も良いですか? - Drop off, please. 買取(売りに出す)でお願いします。 「drop off」は「(物や人を)落とす」という意味ですが、日常会話で結構よく出てくる単語です。例えば日本語でいう「ドライクリーニングに洗濯物を出す」ときに「drop off dry cleanings」と言うことができます。また、誰かを車で送って行って、どこかで降ろすときは「drop someone off」。古着ショップでも同じようなイメージで、「売りに出す」は「drop off」がよく使われます。   さてさて、少し話が逸れましたが、カウンターで売りたい洋服を渡したら、身分証明書を提示します。 そして、売買ポリシーが書かれたレシートにサイン。そのときにだいたいの待ち時間を言われるのですが、もし査定完了時に携帯電話にテキストメッセージが欲しい場合は、電話番号も伝えます。 基本はこれだけでOK!あとは、テキストが届くのを待つのみ。待ち時間は店舗や混み具合によってかなり変わってくるのですが、私が行く店舗は大抵いつも「1〜2時間」かかります(汗) 基本的に、持ち込む量に関わらず順番で査定しているので、午前中の早い時間に持って行くか、どこかで時間を潰すつもりで段取りしておくのがオススメ! 査定結果 テキストが届いたら、査定完了の合図!再びカウンターへ向かいます。このとき使える英語例としては - I’ve just got a text. I think my drop-off is ready. たった今テキストを受取りました。私の買取(査定)が完了していると思うのですが。 - I’m here for pick-up. 買取不可品の引き取りに来ました。 こんなところでしょうか。 「pick-up」は「drop-off」の対義語で、今度は「拾う」という意味です。古着ショップの場合は、「買取にならなかったものを引き取る」という意味で使われます。「査定」とか難しい単語を使わなくても、簡単に伝えることができるんですね♪   さて、再度、身分証明書の提示が済んだら、いよいよ気になる査定結果。買取りできたのものはプラスチックのカゴの中に、買取不可だったものは自分が持ち込んだ袋の中に戻されていました。 この日の査定結果は… 22ドル(持込16点中、4点買取)でした! 買い取ってもらえたのは、アメリカンブランドの洋服、マタニティ服、日本で買ったノーブランドのバッグ。持ち込んだ量の割には少なかったですが、単価で考えると1点5ドル以上になるので、古着ショップのなかではまずまず良い単価。 「クローズメンター」では店舗で売る値段の「半額」が査定額になるので、売主への還元率が高いのが良いところ☆ しかもショップクレジット(ショップで使えるギフトカード)ではなく「現金」で支払われるので、現金の還元率としてはかなり良いと思います。 買取傾向 「クローズメンター」はわりと「ブランド志向」の古着ショップなので、経験上、日本ブランドの洋服はあまり買い取ってもらえません。ただ、時々買い取ってもらえることもあるので、ダメ元で持ち込むのは全然アリ! アメリカンブランドであれば、(買取NGブランド以外は)わりと買い取ってもらえます。特にマタニティの洋服は今のところ100%の買取率です。 日本ブランドであれば、おすすめはバッグ類。ノーブランドでもコンサバっぽいデザインのバッグであれば、買取ってもらえる可能性が高いですよ♪ ただ、「クローズメンター」はフランチャイズ店舗であることが多く、基本的に査定はお店の人の判断次第。そのお店の買取強化アイテムや売れ筋、シーズンやトレンド、そして、その人の好み?によっても変わってくるので、ここでご紹介したのはあくまで私の場合、です。 「クローズメンター」の印象としては、買取可能ブランドはある程度制限されているものの、売れれば一番査定額が高くなりやすいのが特徴だと思います^ ^ 次にPlato’s Closetで洋服と服飾雑貨を売ってみました! 「クローズメンター」の査定を終えたその足で次に向かったのは「プレイトーズ...
こんにちは、Apricotです。 先日、「2017年★トレーダージョーズランキングTOP50!私が試したオススメ&イマイチだった全50商品を一挙にご紹介!」を書かせていただいたところ、有難いことに、何名かの方から、ランキングに入っていなかったもので「これがオススメだよー!」というのを教えていただきました♡ そのなかのいくつかを早速試してみたので、今日は皆さんのオススメ商品プラス、最近私が開拓したおすすめ商品を併せてご紹介したいと思います☆ Sliced French Brioche まずはトレ吉さんから教えていただいた、「スライスフレンチブリオッシュ」。今までトレジョでパンを買うことはありましたが、このブリオッシュは完全ノーマークでした! アメリカでは、スーパーに行くと、こういう袋入りのスライスされたパンがたくさん売っていますが、何気に「ブリオッシュ」ってないんですよね。 ▲早速開けてみると、スライスは通常のパンよりもやや厚切り。ふわふわしていて、バターの香りもほんのり漂います♪ 薄い紙がくっついているので、これを剥がして…トースターで普通に焼きます。 ▲焼き上がりはこんな感じ☆(もうちょっと良い写真が撮れたら良かったのですがスミマセン)バター分が多いからか、普通のパンに比べるとやや焦げやすいですが、ちょっと焦げるくらいのほうが、表面のサクサク感と中身のふわふわ感のコントラストが楽しめてオススメです♡ お味はというと、本当にごくごくほんのり甘い感じ♪でも、デニッシュほど甘くはありません。あくまで控えめなバターの甘みがいい感じ^ ^ 甘すぎないので、朝食はもちろん、ランチやディナーの付け合わせにもイケる、おすすめのパンです! 参考 トレ吉さんのブログ☆ トレジョ通   Pork Gyoza Potstickers こちらは、読者のhoukiさんに教えていただいた「ポーク餃子」☆ 日本食っぽいのでご存知の方も多いかと思いますが、なぜか今まで試したことがありませんでした。トレジョの商品のなかでは地味なパッケージだから気づかなかったのかも(笑) いわゆる「冷凍餃子」で、ポークとチキンの2種類があります。中身は普通サイズの餃子がたっぷり20コ入り。ガッツリ食べて2人分、サイドディッシュとして食べるなら4人でシェアしても良いくらいの量です^ ^ 作り方は、普通の「冷凍餃子」と全く同じです。油を薄く引いたフライパンに冷凍餃子を並べ、水を1cmくらい入れてからフタをして強火で焼きます。水がなくなってきたら油を回し入れ、いい感じの焦げ目がついたら出来上がり☆ ▲…と解説しておきながら焦げてしまいましたが(^^;、出来上がりは一応焼き餃子っぽくなりました!お味は、日本の王将とかに比べるとさすがにパンチは弱いですが、家で作るなら十分及第点!というより、アメリカでこの味が食べれるなら大・大・大満足です!夫婦二人でパクパク食べてしまいました^ ^ アメリカのスーパーでも、水餃子はよく売っているんですが、本格的な焼き餃子、ましてや美味しい餃子ってなかなか無いので、この餃子はこれからも末永くリピートしたい商品になりそうです♪   Pork Rib Bites お次は、新商品と思しきこちらの商品、「ポークリブバイツ」。冷凍ではなく冷蔵商品なので、生肉コーナーあたりに置いてあります。 アメリカでは南部地方で特に馴染みのある、骨つきのポークリブ。ここオハイオ州はアメリカの北のほうなので、あまり美味しいポークリブを食べられるお店がなく、今回懐かしくて買ってしまいました☆ 作り方は簡単で、オーブンで焦がさないように焼くだけ。たしか8ピースくらい入っていたと思います。それほど1片は大きくないので、2人で食べるのがちょうど良いくらいですね。 ▲出来上がりはこんな感じ。この日は、トレジョの「コーンブレッド」と合わせて、よりサザンスタイルに♪ お味は、「これぞ南部のBBQポークリブ」!っていう感じで美味しかったです。ポークはしっかり身がついていて、食べ応えもなかなか☆ 甘めのBBQソースがたっぷりかかっているので、この味が好きな人にはたまらないと思いますが、ちょっとソース多いかもしれません(^-^; 余ったソースはお好みでかけるくらいがちょうど良さそうです。 食卓の定番というよりは、たまに食べたい商品。手は汚れますが、摘めるのでパーティーにもおすすめですよ☆ Canneles de Bordeaux こちらはデザート部門から「カヌレ」をご紹介♪ 友人から美味しいとオススメされたので、試してみました! 幅20cmくらいのコンパクトな箱に、6コのカヌレが入っています。冷凍で売られているのですが、食べる前に約30分自然解凍するか、電子レンジで15〜30秒ほど加熱するだけで簡単にいただけます♪ ▲こちらが、軽く温めたカヌレ。日本で売られているカヌレに比べると、同等サイズかやや小さめですが、見た目はカヌレそのもの! そして、お味も「そうそう、カヌレってコレだよね」という感じの、期待通りのお味でした☆ 若干、表面が硬めでゴムみたいなテクスチャーなんですが…それ以外は満足度高し! 食べたい分だけ小分けで食べられるのが良いですね(*´꒳`*)   Quinoa Duo with vegetable Melange 最後はこちらの商品、「キヌア」です!日本にいたときは、キヌアってあまり日常的ではないというか、食べる機会があまりなかったのですが、アメリカでは普通に売られているので、最近ちょくちょく試すようになりました。 こちらのキヌアは、既に味付けがされていて、人参やキュウリなどの野菜入り。ほんの少し水を入れて、お鍋で炊く(加熱する)だけでOKなので、「キヌアの調理法が分からない!」という人でも気軽に試すことができます。 ▲この日は、グリルチキンの付け合わせとして使ってみました。お味は、意外にもほんのりカレー味!でもあまり主張しすぎないので、色々な料理に合いそうな味付けです。プチプチした食感も◎! ご飯やパンの代わりになるので、ダイエットにも良いですよね。1袋に結構な量が入っているので、余った分を翌日オムレツの具にしたら、これもなかなか美味かったです♪ ほかにも、シンプルにサラダに入れたり、意外と使い道は多そう^ ^     というわけで、いかがでしたでしょうか? やっぱりトレジョには、「ここにしかない商品」「新しい商品」がたくさんあるので楽しいですね! これからもまた私が試して良かったものをどんどんご紹介していきたいと思います^ ^ 引き続き、皆さまのオススメもぜひお待ちしております♪ 今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
こんにちは、Apricotです。 前回からすっかり間があいてしまいましたが…今回はシカゴ旅行シリーズ最終回!3日目の様子をレポートしたいと思います♪ 最後に、今回の経験から、シカゴ観光に「City Pass」は本当にお得か!?の検証や、今回シカゴで使ってみたUberの感想についても書いていますので、これから旅行される方はぜひ参考にしてくださいね^ ^ 12:00 Chicago’s Dog House でシカゴドッグを初体験! 「シカゴらしい食べ物を食べたい!」ということで、ディープディッシュピザ(※Day2でご紹介しています)の他にもう一つお目当てにしていたのが「シカゴドッグ」。 いわゆるホットドッグなのですが、普通のホットドッグとは違って、ケチャップやマスタードをかけず、具材にもバリエーションがあるのが特徴。 今回訪れたのは、マグニフィセントマイルエリアから少し北のほうにある、その名も「Chicago’s Dog House」。 ▲テーブル席2つ+カウンター席だけの小さなお店ですが、下北沢とかにありそうな、いい感じにヒップな雰囲気♪ ▲チーズフライ。オーダーが入ってから揚げるようで、ポテトは熱々フレッシュ!とろーりチーズソースがクセになります(*´∇`*) ▲そして、こちらが「Smoked Alligator Sausage Dog」(10ドル)。種類がたくさんありすぎて迷ったので、お店で人気No.1というこちらをオーダーしました。 「Alligator」とは「ワニ」のことですが、ワニ肉を使っているわけではございません(笑)アジアンチリソースでピリ辛にマリネされたソーセージがワイルドだからこう名付けたのでしょうか?でも、それとは対照的に甘ーくキャラメライズされたオニオンとのコンビネーションが絶妙なんです! ケチャップ無しなのは少し不思議な感じもしましたが、風味豊かでとっても美味しくいただきました♡ ▲メニューを改めて見ていたら、「トランプドッグ」なるものを発見。「とてもとても焦げたホットドッグに、ケチャップとマヨネーズ」って…(爆)しかも3.30ドル…安っ!(笑)シカゴは元オバマ大統領のお膝元ですから致し方ないですね(^^;   13:30 Field Museum で巨大な恐竜の化石たちとご対面 食事を楽しんだあとは、「The Field Museum」へ。日本語では「自然博物館」と呼ばれていて、全米屈指の「恐竜の化石コレクション」が見られることで知られています。今年創設125周年を迎える老舗ミュージアムでもあります。 ▲こちらが、フィールドミュージアムの看板娘(!?)、Trexのスーちゃん。思っていたより大きくはなかったですが、まさに「ジュラシックパーク」を彷彿とさせる迫力! ▲大きさでいえば、この「ティタノサウルス」が圧巻でした!バスと同じくらいの大きさがあります。 ▲さらに、今回はお目見えできませんでしたが、今年もう間もなく、世界最大の恐竜の化石「パタゴティアン」がやって来るとのこと!こちらはなんと全長37メートル、小型旅客機と同じくらいの大きさというから驚きです(°o°;) 見たかったな〜。 ▲ほかにも、フィールドミュージアムには有料・無料のさまざまな展示コーナーがあり、こんな古代エジプトの遺跡コレクションもありましたよ☆ あまりに生々しかったので写真は割愛しますが、なかには本物のミイラ数体の展示も。それがなんだか、霊安室に安置されているかのようで、興味深くもちょっとだけ気味悪かったです。。ひょっとしてひょっとすると、霊感強い人は何か感じちゃうかもしれません(汗) エジプトコレクションは館内では小さなコーナーですが、なかなか見ごたえがありました♪ ▲こちらは動物の剥製コーナー。「動物の剥製なんて…」と軽く思っていましたが、かなりリアルな展示で、まるで本当の動物たちと対面しているかのようでした。種類も物凄く豊富で、このコーナーだけで見て回るのに1時間くらいかかりました。   他にも、特別展として「中国兵馬俑」のコーナーなどもあったのですが、通常の入場料(24ドル)に加えて、プラス8ドル(全部見られるチケットはプラス14ドル)がかかるとのことで、今回は断念。。 シカゴの博物館は決してお安くはないので、それなりに元を取ろうと思ったら、丸1日ガッツリ見て回るくらいの覚悟が必要です。それだけ広くて充実した博物館ですが、3時間も見て回るとかなり疲れるので、体力や時間との相談…ですね(^^; 個人的には「シカゴ美術館」のほうが好みでしたが、フィールドミュージアムは、子供連れに特に楽しい博物館だと思います☆ 17:00 Goose Island Brewering でローカルクラフトビールを飲む! このあと、私たちが向かったのは「Goose Island Brewering」。シカゴのローカルブルワリーです。このブルワリー、老舗かつ、全米ど瓶ビールも流通しているので、結構有名なブランド。アメリカ在住の方はご存知の方も多いのではないでしょうか。 ▲トレードマークの「アヒル」が、タップのハンドルにも!お洒落♡ ▲今回、初めてなのでお決まりの「Flight(飲み比べセット)」をオーダー。ですが、わたくし現在お酒はNG…。妊娠してからお酒は1滴も飲んでおりませんが、この日ばかりはどうしても試してみたく、舌の上にほんの0.01ml転がす程度にだけ味見しました。 すると、こんな時に限って、これが全部ハズレ無しでめちゃめちゃ好みなビール!(涙)この瞬間ほど、夫に嫉妬したことはありません…(T-T)ぬおー! でも、こんな活気のある素敵なブルワリーは本当に久々だったので、雰囲気を感じるだけでもとても楽しかったです♪   19:00 初のNBA観戦!Chicago Bulls vs Denver Nuggets そして今夜のメインイベントは「NBA観戦」!「スポーツの街」という顔も持ちあわせているシカゴ。野球にバスケットボール、アメリカンフットボール、ホッケーと、プロチームが軒並み揃っています。 野球は生憎シーズン前だったので、今回はバスケットボール観戦をすることに☆ シカゴのNBAチーム「Chicago Bulls」といえば、NBAに詳しくない人でも「赤い闘牛」のロゴを知っているはず。 ▲かの「マイケル・ジョーダン」が所属していたチームとしても名高いシカゴブルズ。 ▲試合前、チアリーダーたちと無料で写真を撮ってもらえるコーナーを発見。夫、この日一番の笑みです(笑) ▲試合の様子。今回の対戦相手は「Denver Nuggets」。46ドルの一番安い席だったのであまり期待はしていませんでしたが、思ったよりしっかり見えました!さすがに一人一人の選手の顔までは見えませんでしたが、試合運びは十分見える感じ^ ^ さすがアメリカ、全部で4セットある試合の合間には、チアリーダーのダンスを始めとした派手なパフォーマンスが必ず入って場を盛り上げます。 ▲しかーし!肝心の試合というと、この日のシカゴブルズは、主要メンバーがことごとく怪我などで欠場しており、試合は完全にデンバーナゲッツのペース。 第2クオーターの前半くらいまではまだ挽回の余地もあったのですが、どんどん差を広げられて、完全な負け試合。実は夕飯がまだだったので、少し惜しい気もしましたが、終わって混雑する前に会場を後にしました。   21:00 列車レストラン The Silver Palm で全米No.1バーガーを豪快に食す♡ 向かったのは「The Silver Palm」というレストラン。ここはおそらく、旅行ガイドブックや日本人ブログでも情報の出ていない、穴場と思われるレストラン☆ どうやって知ったかというと、Yourubeでアメリカの有名シェフ、Anthony Bordain(アンソニー・ボーデン)のチャンネルを見ていて、グルメな彼がここのハンバーガーを「全米で一番美味しい」と絶賛していたんです!「これは行くしかない!」と夫婦で即決でした。 ▲このレストランは、コンセプトがまずユニークで、なんと本物の列車の車両をそのまま再利用。ちょっぴりレトロでムーディーな雰囲気が良い感じ^ ^ ▲そしてこちらが、「全米No.1」と称された「Three Little Piggy Sandwich」!これ、写真ではなかなかお伝えし切れませんが、ボリュームが半端じゃありません(汗) その名のとおり、豚肉3種(スモークハム、ポークカツレツ、厚切りベーコン)に加え、チーズと目玉焼き、おまけにオニオンリングまで乗っかった、すっごいサンドイッチなんです(笑)それぞれの豚肉が「主役級」といっても良いほどのボリューム! でも驚いたのが、ボリュームだけでなく、お味もそれぞれの素材が「主役級」だということ!アメリカって基本「味より量」なのでw、味で感激することってあまり無いのですが、ここは良い食材を使っていて、シェフの腕もかなり良いのが素人でもすぐ分かりました。 特に感激したのが、サイドディッシュ。私は「ロースト野菜」を選んだのですが、サンドイッチの付け合わせなので、普通はどこも冷凍野菜みたいな感じ(冷凍ブロッコリーとか)なんですよ。ところが、ここの「ロースト野菜」は、カブやサツマイモなどの根菜類がしっかりローストされていてめちゃめちゃ美味でした! このレストランにはハンバーガー類だけでなく、他にも魚料理やアペタイザーも充実していますが、たぶん、間違いなくどれも美味しいはず☆ ちょっと観光客が行くにはアクセスはあまり良くないかもしれませんが、ここはすっごくオススメです!! シカゴ観光に「City Pass」は本当にお得!? というわけで、ここまで「シカゴ旅行」の様子をお届けしてきましたが、いかがでしたでしょうか? 最後に、今回の旅の経験から、シカゴ旅行に関する情報を少しシェアしたいと思います☆ まずは、観光客用の「Chicago City Pass」について。シカゴ旅行について調べていると、必ずといって良いほどいろんなサイトで紹介されている観光パスで、私たちも今回これを購入するかどうか直前まで悩んでいました。 結論から言うと、「オフシーズンの利用 or のんびり旅ならCity Passは要らない」です。 Adult $106 Child $89 ① Shedd Aquarium - PRIORITY...
こんにちは、Apricotです。 前回に続き、私たち夫婦の「シカゴゆる旅 3泊4日」の様子をお届けします☆ 今日は2日目の様子をレポ。 必見の「シカゴ美術館」を中心に観光してきました☆ 12:00 牛角で豪華ランチ! 前の晩、深夜2時に騒音がひどくて急遽部屋を移ることになり、この日は朝寝坊…(^^; そうでなくてもスロースターターな我が家ですが、2日目はランチからスタートです☆ 向かったのは…牛角!(笑) これも、日本人観光客ならまず有り得ないチョイスだと思いますが、私が移住以来2年間、ずっと恋しかったものといえば「焼肉」!アメリカのド田舎には「焼肉レストラン」なんてものは存在しないので、ずっとお預けだったのです…(>_<) もう、どれだけ牛角を楽しみにしていたことか(笑) シカゴの牛角でも、アラカルト&食べ放題メニューがありますが、コスパ重視ならランチが断然オススメです! お好きなお肉(通常サイズ)3皿に、ライス、サラダ、お味噌汁がついてたったの14ドル!(※2018年3月現在)2人分だと6皿を食べられるので、ディナーと同じくらいのボリューム感に。 もっとリーズナブルなランチセットもありますが、物価の高いシカゴで、このコスパは間違いなくお得です♪ ▲久々の焼肉にウキウキ♪ シカゴの牛角も、日本と全くといって良いほど同じでした。アメリカでは、こういう様々な部位の薄切り肉を手に入れること自体が一般では難しいのですが、お肉のバリエーションもお味も申しぶんなし! シカゴでも大人気のお店なので、ランチ、ディナーともになるべく予約をするのがおすすめです。「Open Table(オープンテーブル)」という予約サイト(牛角のウェブサイトからアクセス可)から予約すれば、英語で電話をしなくてもネットで気軽に予約できるので便利♪ かなり大満足のランチでした♡   14:00 シカゴ美術館で有名作品の数々を堪能♪ お腹がいっぱいになったところで、早速、本日のメイン「シカゴ美術館(The Art Institue of Chicago)」へGO! シカゴには、全米屈指の博物館・美術館が集結しているので、観光するなら博物館・美術館巡りは外せません。そのなかでも「シカゴ美術館」は、アメリカの「三大美術館」の1つに数えられる見どころ満載の必見スポット! 3フロアあり、ヨーロッパ美術はもちろん、アジア、アフリカ、ネイティブアメリカの美術、モダンアート、写真まで何でもあります。土器など古いものも多いので、半分博物館のような感じ。 以下では、今回観てまわったなかで、特に印象に残ったものをいくつかご紹介します☆ ▲まずは、ミニチュアアート。写真に収めると、一見「絵」のように見えますが、実はガラスの奥には3Dのミニチュアハウスが!家具などの調度品やファブリック、壁の装飾などもリアルに再現されており、見事な完成度です。 なんだか「おままごと」のようですが、昔、故人をしのぶ目的で、故人の家を模したミニチュアハウスが多く作られたんですって。もちろん、お金持ちだけが出来た事なんでしょうが、こうしたミニチュアハウスで生計を立てた職人もいたと聞いて、なるほど!という感じでした。 ▲こちらは、ペーパーウェイト(文鎮)コレクション☆ 透き通るようなガラスのなかに、カラフルなお花などのモチーフが閉じ込められており、光の加減でとても美しかったです。 普段からあまり「美意識」の高くない夫が、意外にも「自分用に欲しい!」というくらい、惚れ込んでおりました(笑) ガラスって、何百年経っても全く色あせないので、パッと見ても全然古そうに見えないんですよ。破損リスクはあっても、実はとても保存性の高い美術品なんです☆ ▲お馴染み、日本の埴輪もありました!なんだか、ほっこりしますね(笑)なかには、私の地元、宮崎県の埴輪も☆ 海を越えてはるばるシカゴまでやって来たと思うと、しみじみ感激(*´∀`*) ▲アフリカンアートコーナー。アートではあるのですが、同時に歴史を物語る装飾品もたくさんあり、博物館のようでした。アフリカの装飾品というと、毛皮や自然素材を使ったワイルドなものが多いですが、なかには材料に「sacrificed materials(生贄にされた材料)」なんて書かれていたものもあり、思わずギョッとした私(⊙▽⊙;)え、骨?動物?人?…何か分からないけど、恐ろしや!(汗) ▲一方で、ものすごく繊細なガラスビーズの装飾品もあり、彼らの手先の器用さとクリエイティビティに驚かされました。これは、中世のヨーロッパ貴族がカーリーヘアのカツラを被っていたのに対抗して、当時アフリカで作られたといわれるカーリーヘア風の帽子(戦闘用)(笑)サイドの部分が、カールになっているのが分かりますか?もちろん、作った当人たちは大真面目だったでしょうが、なんだか可愛いですね^ ^ ▲中世ヨーロッパのコーナーでは、見事な「鎧」コレクションもありました。こんなまとまった数の本物の鎧や剣などを間近で見たことがなかったので、これには夫も私も興味津々。日本の鎧もそうですが、当時の人は、全身「金属」で覆われた状態でよく動けたものですよね…。 さて、ここまでだいぶ前置き?が長くなりましたが、ここからいよいよ「有名どころ」のご紹介です! ▲「考える人」でお馴染み、ロダンの作品。「考える人」は実は世界中に20体以上存在すると言われていて、その中の1つ(少し小さめサイズ)も、ここシカゴ美術館に展示されていました。が、今回私が特に素敵だと思ったのはこちらの作品。 この躍動感あふれる、絶妙な構図がたまらないですね! なんだか、セルフィー撮ってるみたいに見えるのもちょっとツボ(笑) ▲そして、私が愛してやまないクロード・モネのコレクションもここに♡ 代表作「睡蓮」や「積みわら」はシリーズものなので、意外といろんな美術館で出会うことができますが、一部屋を丸々モネで埋め尽くすほど所蔵品の多い美術館はそうは多くありません。 ▲モネワールドにうっとり♡ 私、ここに何時間でも居られます(*´∀`*) 印象派の特徴である「光を色彩で表現する技法」によって、モネの作品は、近くから見るのと遠くから見るのとで表情が全く異なるところがお気に入り♪ ▲そして、こちらもシカゴ美術館の目玉のひとつ、スーラの「グランド・ジャット島の日曜日の午後」。教科書などで一度は見たことのある方も多いのではないでしょうか。大きさがわかるように敢えて人と一緒に撮ってみました。遠くからでも一目で目につく大きな作品です。 この作品が特に人気な理由は、寄贈者の遺言により「1927年から100年間はシカゴ美術館から門外不出」の作品だから。「習作」はメトロポリタン美術館にもありますが、完成作品はここシカゴ美術館でしか見ることができません。あと10年くらいしたら、ほかでもお目見えできるかもしれませんね! ▲有名なゴッホの「自画像」もここにあります。ゴッホは生涯で30数枚の「自画像」を残しており、こちらはそのうちの1枚。3年くらいの間に頻繁に自画像を描いていたようです。 ▲こちらはルノワールの作品「姉妹(テラスにて)」。やはりルノワールは色使いがとても綺麗ですよね♪   さて、ここまで回って、気づけばすでに3時間が経過しており、もう閉館時間…( ̄O ̄;)ガーン! 夫が「空いているフロアから観よう♪」とか言ってきたせいで、なんとこんな「良いところ」でまさかの時間切れ。。アンディ・ウォーホルやモディリアーニなど、有名なモダンアートエリアまで見切れなかったのが悔やまれます(涙) でも、ここまで時間が押したのも、ほかの展示が思いのほか面白かったからだし、閉館間際は人が少なく有名作品を独り占めできた、というメリットもあったので「良し」ということに(^^; 3フロアと侮るなかれ、かなり巨大な美術館なので、観賞ルートや時間配分は事前に計算しておくと良さそうですね☆ 17:00 Millennium Park でモニュメントと記念撮影 シカゴ美術館をあとにした私たちが次に立ち寄ったのは、美術館のすぐ隣にある「Millennium Park(ミレニアムパーク)」。 ▲「The Crown Fountain(クラウン ファウンテン)」と呼ばれるデジタルモニュメント。人の顔が超ドアップで変化して、インパクト抜群!夏には、この大きな顔の口から、水が飛び出すのでファウンテン(噴水)という名前がついています。小さすぎて見えないかもしれませんが、足元に、アリんこのようにちっちゃく写っているのが私です(笑) ▲そして、ミレニアムパークの一角にある広場「Cloud Gate」にあるのが「The Bean(ビーン)」。シカゴのシンボル的モニュメントです。一見、無機質なオブジェなのですが、よく見るとシカゴの高層ビル群と空が綺麗にオブジェのなかに映し出されて、なかなかステキでした。 この日のシカゴはかなり風が冷たく、記念撮影だけで精一杯でしたが、園内には他にもオブジェがたくさんあり、暖かい時季にはコンサートなどの催し物や、五大湖を眺めながらの散歩も楽しめるようですよ♪   18:30 シカゴピザの名店「La Martina’s」でディナー この日の夜は、せっかくなので「シカゴらしいものを」ということで、シカゴ名物・ディープディッシュピザを食べることに♪ シカゴピザの名店「Lou Malnati’s(ル マルナーティス)」へ行ってまいりました! ▲予約を受け付けておらず、いつも待ち時間が1時間近くになるといわれる人気店。が、この日は平日のまだ18時すぎということで、20分くらいの待ち時間で席に座ることができました。 2階席もあり、決して席数が少ないわけではないのですが、この時間ですでに満席!ちなみに、待ち時間の間に、先にピザだけはカウンターでオーダーしておくことができます。 ▲アペタイザーとしてオーダーしたイタリアンサラダ。見た目はシンプルですが、これが意外に絶品!ドレッシングが甘すぎず酸っぱすぎず、ほんの少し入っているブルーチーズが良いアクセントに。いくらでも食べれてしまう、かなりオススメのサラダです♪ ▲そして、こちらがメインのディープディッシュピザ!熱々の鉄板に入ってやってきます。いわゆる一般的な「ディープディッシュピザ」と比べると、ここのピザはそこまで深さはなく、普通のピザとディープピザの中間という感じ。 中身も、トマトソース、ペパロニ、チーズのみというシンプルさ!アメリカには至るところにピザ屋がありますが、味に自信がないと、なかなかこういうシンプルなピザはウリにできませんからね。 ここのピザは、ソースの美味しさはもちろん、厚めのチーズが歯ごたえがあり、今まで食べたどのピザとも一味違う、独特なピザでした。わざわざ遠くから食べに来る人が絶えないのも納得、です☆ シカゴに来たら、ディープピザはぜひ一度試してみてくださいね!ちなみに、東京で「シカゴスタイルのピザを食べたみたーい!」という方は、Devil Craft というお店がオススメです^ ^ 「これぞ、ザ・シカゴピザ!」という感じの、具だくさんでディープなピザを、クラフトビールと一緒に楽しめますよ♡   というわけで、いかがでしたでしょうか? 2日目は、ほとんど美術館中心の1日になりましたが、美味しいモノも食べれて大満足の私たちでした☆ 次回は、最終日・シカゴゆる旅3日目の様子をお届けします!
こんにちは、Apricotです。 先日、シカゴに3泊4日で旅行に行ってきました☆ いろいろ行き先は悩んだのですが、せっかく車で行ける場所に住んでいることだし、車なら猫も連れていけるし、都会過ぎずマタニティ旅にも向いていそう…ということで、シカゴに決定! アメリカに移住してから2年目にして初めての旅行ということで、1か月くらい前から心待ちにしていた私たちです♡ そんなわけで、私たちの「シカゴゆる旅」の様子を、3回にわけてお届けします^ ^ 今日は初日の様子をご紹介♪ 10:00 オハイオ州からシカゴへGO! 私の住むオハイオ州・トリードからシカゴまでは、車で約3時間45分。ゆっくりめに10時ごろ出発しました。 途中、1度休憩を挟んでリフレッシュ。ちなみに、オハイオとシカゴでは1時間の時差があります。 ▲スーツケースの隙間を喜んで埋めてくれるボルトくん(笑) ちなみに、今回も「ネコ旅」にはポータブルケージが大活躍しました! ▼詳しい仕様やネコ旅のコツが気になる方は、以前アップしたコチラの記事をどうぞ♪ https://daysintheusa.com/road_trip_with_cats/ 15:00 チェックイン後、The Cheese Cake Factoryでブレイク シカゴには順調に着いたのですが、シカゴ市内は一方通行が多くてウロウロしてしまったり、駐車に手こずったりして、チェックインできたのは15時近くになってしまいました。 ランチにはちょっと遅いね〜ということで、近くにあった「The Cheese Cake Factory」でティーブレイクすることに♪ 「The Cheese Cake Factory」は日本人観光客にも人気のチーズケーキ専門店。チェーン店なのでアメリカでは決して珍しくないのですが、いかんせん私の住むトリードにはこんなお洒落なレストランもないので(^^;、2人とも久々のCheese Cake Factory に大喜び♡ どれにしようか目移りしてしまいます(´∀`*) ▲私が選んだのはマンゴーチーズケーキ。ほのかにマンゴーの酸味があって美味しかったです。が、写真ではそれほど大きく見えないものの、実物はかなりの大きさ!最後まで食べ切れなかったのが残念(^^; 16:00 The Magnificent Mileを散策 軽く腹ごしらえをした後は、そのまま近くの The Magnificent Mile(マグニフィセント マイル)を散策。シカゴきってのショッピングエリアです。シティホテルも、ダウンタウンではこのマグニフィセントマイルエリアに密集しています。 雰囲気的には、まさに日本の「銀座」。ハイブランドはもちろん、デパートやアパレルショップの旗艦店がズラリと軒を連ねます。…と、早速ユニクロを発見! 日本人観光客で、まずユニクロに向かう人は滅多にいないと思いますが、私たちにとっては「シカゴで絶対行きたいスポット」の1つでした(笑)ユニクロも近所にないもので…(^^; 3フロアあるのですが、1フロアが広いので、かなり見応えがあります。日本の通常の店舗よりもずっと広くてなかなかの品揃え。夫くんはシャツやアンダーウェアなどをまとめ買いしておりました^ ^ ▲3月のシカゴはまだまだ寒いです(訪れたのは3月の下旬でした)。寒さの峠は超えたものの、この日も気温は5℃以下。特にシカゴは別名「Windy City」と呼ばれ、五大湖から吹荒れる風の強さで有名。強風で体感気温はグッと下がるので、この時期に旅行に行かれる方は暖かいコートが必須です!   17:30 Andy’s Jazz Clubで本場のジャズを堪能! しばし街を散策したその足で向かったのは、シカゴでお目当てだったスポットの1つ、ジャズクラブ。シカゴといえば、「ジャズとブルースの街」として有名です☆ シカゴ市内にはたくさんのクラブがあるのですが、この日お邪魔したのは Andy’s Jazz Club。 入場料は1人10ドル(飲食代は別途)。入り口で年齢確認が必要なので、訪れる際には身分証明書をお忘れなく☆ ジャズクラブといっても、お客さんは老若男女さまざま、観光客も多く、ライブもまだ陽の明るい17時〜と、気軽に入れる雰囲気でしたよ^ ^ ▲この日のライブは、Eric Schneider 率いる、サックス、ピアノ、ベース、ドラムのカルテット。どうやらどの演奏家もシカゴでは名の知れた方々らしく、予想以上のクオリティで驚きました! ときどき小話を挟んだり、オペラを歌うお客さんが飛び入りで一曲を披露したりと、アメリカらしい、飾らない感じがまた良かったです。入場料10ドルで1時間半たっぷりプロの演奏を楽しめるなんて、コスパ良すぎ!シカゴ観光をするなら絶対オススメです^ ^ ▲もちろん、演奏中は食事やお酒も楽しめます。ここは、夫が好きな「アメリカ南部スタイルの料理」をいただけるのが特徴。 ボリュームたっぷりのサンドイッチや、白身魚のブルスケッタが美味しかったです。美味しい料理にライブミュージックだなんて、なんとも贅沢な時間ですよね♡   19:30 John Hancock Centerからシカゴ市内の夜景を一望 陽も徐々に暮れかけた19時すぎ(今はサマータイムなので20時くらいまではうっすら明るいんです)。徒歩でホテルに戻る途中で、John Hancock Center に寄ることにした私たち。 ▲ジョンハンコックセンターは、地上100階建ての超高層ビル。今現在では全米で5番目に高いビルだそうです。 シカゴの展望台といえば、もう1つ「ウィリスタワー」が有名ですが、ジョンハンコックセンターのほうがマグニフィセントマイルの一角にありアクセス良好なうえに、夜景に定評があるので、こちらをチョイス。 ▲じゃーん!こちらが展望台「Chicago360」から見たシカゴの夜景!写真ではうまく伝わりませんが、期待以上にステキな夜景にうっとり(*´∇`*) 日本を含め、一般的な夜景って、ビルやネオンの灯りが中心だと思うのですが、シカゴの夜景はよくよく見ると「オレンジ色の街灯の灯り」が中心なんですよね。なので、オレンジ色の灯りがずーっと遠くのほうまで広がっていて、とても幻想的でした。展望台からは、五大湖の1つ「ミシガン湖」を一望することもできます。 ▲そして、こちらが展望台の目玉アトラクション「Tilt!」。ガラス張りのウィンドウが傾くようになっていて、94階から地上をリアルに見下ろすことができるというアトラクション(゚Д゚;)(別途5ドル) 今回はマタニティ旅なので大事をとって?見送りましたが、次回はトライしてみたいです!     というわけで、いかがでしたでしょうか? 初日は半日しかなかったので、街中散策が中心でしたが、徒歩圏内で結構いろいろ楽しめたと思います(^^) 次回は2日目な様子をレポします♪ ▲(おまけ)ホテルでぬくぬくしているボルトくん☆
こんにちは、Apricotです。 今更ではありますが、今日は私が以前住んでいたノースカロライナ州・シャーロットの観光スポットについて書きたいと思います! シャーロットにも観光スポットやレストランはたくさんありますが、多くのスポットはどうしても「クルマありき」なので、出張中や旅行中の方には少々不便かもしれません。。 しかし、もしビジネス街の「アップタウン」に滞在中でしたら、徒歩とライトレール(Lynx)だけでも十分楽しむことが可能なので、今日は私がおすすめする「アップタウンの観光&立ち寄りスポット」についてご紹介したいと思います☆ なお、アップタウンを走るライトレール(Lynx)と呼ばれる電車の乗り方はコチラ↓の記事を参考にしてくださいね^ ^ https://daysintheusa.com/lynx_blueline/ アップタウン観光マップ☆ こちらは、今回ご紹介するスポットの地図。タップしていただくと拡大できます☆ [googlemaps https://www.google.co.jp/maps/d/embed?mid=1gtPdWsrUq9alIT27QczbuCBC7qQ&w=100%&h=300] ①〜⑨までは、電車でも良いですが、徒歩移動も可能な距離。歩いたほうがいちいち駅に戻るよりも効率が良いかもしれません。天気が良ければ、ブラブラ歩きながら散策しても良いですね^ ^ それでは、地図の番号順に、詳しくご紹介していきます! ① Levine Museum of the New South まず最初にご紹介するのが、こちらの「リヴァインミュージアム」。個人的に、アップタウンで一番のおすすめスポットです。 この歴史博物館、1Fはシャーロットの歴史がサクッとわかる展示になっており、シャーロットに興味がない方でも、アメリカの古き良き時代から南北戦争、文化や経済の発展の様子まで一通り知ることができます。 ミュージアム自体はこじんまりとしていますが、展示物は豪華!昔のデパートやスクールバスなど体感できる展示物がたくさんあるので、子供や歴史が苦手な方でも飽きないはず☆ そして2Fは(時期によって異なるかもしれませんが)「ヘイトクライム」に関する特別展示コーナー。2015年に起きたシャーロットでの発砲事件を中心に、過去に犠牲になった黒人のエピソードなどが豊富な写真とともに展示されていて、非常に興味深い内容になっています。 1Fと2Fをあわせて1時間強くらいで見て回れますし、駅からのアクセスも良好。アメリカならではの歴史観に触れてみたい方にオススメのスポットです♪   ② 7th Street Public market 「リヴァインミュージアム」の真横に隣接している「7番街パブリックマーケット」は、「マーケット」とありますが、フードコートのようなスペース。ミュージアムで歩き疲れたら休憩するのにぴったりです^ ^ カフェやちょっとしたスイーツ、寿司、サンドイッチなどの屋台が集まっているので、軽食も取ることができますよ。ちなみに、ここのカフェのコーヒーはなかなか美味しくてオススメです☆   ③ Spectrum Center シャーロットのシンボル的存在の1つともいえる「スペクトラムセンター」は、シャーロットが誇るNBAチーム「Charlotte Hornets」の本拠地スタジアム。せっかくなので、この機会に本場アメリカのバスケットボール観戦をするのもオススメ☆ チケットは26ドル〜と手頃ですし、開始時間は夜が多いので、仕事や観光の後でもゆっくりと楽しむことができます。ほかにも、有名アーティストのライブコンサートや様々な催し物があるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください♪ ▼チケットの詳細はこちらから https://m.ticketmaster.com/venue/115405?tm_link=tm_home_c3 ▼こちらは、過去に行ったSpectrum Centerでのライブの様子 https://daysintheusa.com/red-hot-chili-peppers/ ④ Epicenter https://instagram.com/p/BfenCH-Hs3-/ 「スペクトラムセンター」からCTC駅を挟んですぐにある「エピセンター」は、映画館やレストランが集まる複合施設。 ファーストフードから、ちょっと小洒落た雰囲気のお店や、映画を観ながら食事ができるレストランまで揃っているので、夕食に迷ったらここに行ってみると良いかもしれません。 その他、ホテルやボーリングなどのアトラクション施設も入っていますよ☆ただ、複合施設といってもショッピングエリアはないのでご注意。 ⑤ Nascar Hall of Fame シャーロットでもう1つ有名なのが「ナスカー」。世界屈指のモータースポーツ「NASCAR」の本拠地がここシャーロットで、「ナスカーの聖地」とも呼ばれています。 「NASCAR Hall of Fame(ナスカーの殿堂)」は、実際に使われた歴代のクルマや事故車などがたくさん展示されているほか、ナスカーの歴史などもわかるちょっとしたミュージアムになっています。いつも賑わっていて迫力も満点なので、モータースポーツに興味がない人でもきっと楽しめるはず☆   ⑥ Amelie’s French Bakery シャーロットでイチオシのカフェといえばここ、「アメリーズ フレンチベーカリー」。シャーロットに6店舗ほどあるローカルカフェですが、ここアップタウンの「アメリーズ」はかなり広々としていて、ソファもたくさんあるのでゆっくり休憩できます。 そして何より、この女心をくすぐるインテリアの可愛さが女性にはたまらない♡ コーヒーはもちろん、マカロンなどのスイーツも充実しているので、ぜひ散策に疲れたら立ち寄ってみてくださいね♪ WiFiも完備。 ▼違うロケーションですが、Amelie’sの記事も参考にどうぞ☆ https://daysintheusa.com/amelies-french-bakery/ ⑦ The Green 「ザ グリーン」は、ガイドブックやインターネットでもほとんど情報が出ていない小さな公園なんですが、個人的に記念写真におすすめのスポット☆ この、「Charlotte」からテキサスやアイオワなどへの方向・距離を指すオブジェは、シャーロットらしさ満点、かつインスタ映えも抜群♪ ほかにも、ちょっとアーティスティックなオブジェが所々にあって、アップタウンの中にありながらも、どこかほっこりする公園です。お天気が良い日にはぜひ^ ^   ⑧ Bechtler Museum of Modern Art / ⑨ Mint Museum Uptown シャーロット・アップタウンには、美術館も2つ隣接しています。 「ベチトゥラーミュージアム」は、20世紀のモダンアートを中心に、世界のフォトグラファーによる写真の展示なども充実。こじんまりとした美術館ですが、歴史的アートよりもモダンアートに興味のある方にはおすすめ☆ お隣の「ミントミュージアム」は、植民地時代から世界大戦までのアメリカンアートのほか、さまざま現代アートが展示されており、絵画だけでなく、クラフトやファッション、デザインなど幅広い展示物が特徴です。多少、ランダムな印象はありますが、アメリカならではのアートを体感できますよ! ミントミュージアムは、アップタウンのほかにランドルフエリアにも別館があり、両館を結ぶシャトルバスも運行しているので、お時間のある方は別館にも足を運んでみると良いかもしれません☆   ⑩ Futobuta 長期出張・旅行で「麺もの」が恋しくなったら、おすすめはここ「フトブタ」。アップタウンの中心部からは少し離れていますが、「Bland Station」を降りて目の前というアクセス抜群のロケーション! オーナーはアメリカ人なので、日本のラーメンを期待すると少々味は劣るかもしれませんが、醤油・味噌・塩ラーメンのほかに創作ラーメンや一品料理も揃っていて、店内もおしゃれ☆ 夜はちょっとした居酒屋としても利用できますし、昼は1人でも気軽に入れる雰囲気ですよ♪ ▼FUTOBUTAの詳しくレポートはこちらをどうぞ! https://daysintheusa.com/futobuta_in_charlotte/ 11. Wooden Robot Brewery 最後は、上の「フトブタ」から徒歩5〜10分ほどのところにあるブルワリー「ウドゥンロボット ブルワリー」。シャーロットではここ近年、ブルワリー(ビール醸造所)が人気で、たくさんのブルワリーが存在しますが、ここが一番駅からアクセスが良く、雰囲気も良いのでオススメです。 連日、仕事帰りの若者で賑わっており、どこか洗練された雰囲気が漂うので、日本人でも利用しやすいはず。この機会に、ローカルなビールと人々の熱気に触れてみては!? ▼Wooden Robotの詳しいレポートはこちらをどうぞ! https://daysintheusa.com/breweries_hopping_charlotte3/#Wooden_Robot_Brewery   いかがでしたか? ほかにも、お子さんがいらっしゃる方には「ディスカバリープレイス」(科学館)などもおすすめです♪ アップタウン内には、残念ながらショッピングエリアがほぼ皆無なのが残念なところですが、文化施設やスポーツ・アトラクション施設が充実しているので、ぜひそんなシャーロットの魅力を楽しんでくださいね ^ ^ それでは今日はこの辺で。最後までお読みいただきありがとうございました☆ ※この記事がお役に立ちましたら、「いいね!」または「シェア」をしていただけると嬉しいです♪