アメリカ国内でのビザ申請に付きまして

HOME フォーラム 🇺🇸CR-1/IR-1ビザ掲示板 📝請願書(I-130)関連 アメリカ国内でのビザ申請に付きまして

  • このトピックは空です。
9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #22785 返信
    Sao

      AOSの申請が必要になりますが、申請後は留学ビザが失効してもAOSの結果が出るまでは不法滞在にはならないです。

      学校側には、ビザの切り替え申請中であることを伝えれば、ビザが切れてからの通学も可能になると思いますが、相談された方がいいと思います。(大学だとステータス変更の1年後に州民の費用に減額されます)

      ちなみにAOS申請は、I-130と同時にできますが、その場合は郵送のみです。

      AOS審査中に就労&渡航許可が下りると、グリーンカードが貰えるまでの間も働けるし、国外への旅行も可能になります。AOS(I-485)と一緒に申請書類を提出すれば、就労&渡航許可に関する申請費用は掛かりませんので、お忘れなく。

      #22786 返信
      かも鍋

        Saoさま

        早々に、詳細に 大変ありがとうございます。助かります。

        AOSの申請・・・早速調べてみます。

        この度はありがとうございました。 またどうぞよろしくお願いいたします

        #22791 返信
        Sugar

          すみません、結婚して2年経っていて、学生ビザで滞在していて、AOSにする理由は何ですか?
          今現在アメリカにいらっしゃいますが、その入国が学生ビザ滞在後、アメリカから出国する前提だったと思うので、アメリカに居座る予定では無かった事になります。
          いつの時点でどこでご結婚されたか分かりませんが、AOSはアメリカ入国時は永住の意思は全くなく、国内に居る間に結婚や妊娠等で事情が変わりビザを申請する流れかと思いますが、通常、結婚や妊娠が分かったタイミングで申請するかと思います。結婚後、2年も経って、結婚しているから国内からAOSで学生ビザ⇒配偶者ビザに切り替える、というのは出来ないはずです。一旦帰って国外から申請するのが正規のやり方で、それをしないでAOSと言うのは相当な理由が要るかと思います。逆に言えば結婚した時点でなぜビザを申請しなかったのかが分かりません。2年前にしておけば今頃ビザもらえてたと思いますが。面接でそれを突っ込まれた時に面接官を納得させられるだけの十分な理由があればご申請可能だと思います。

          AOSは簡単な様に聞こえて、今は最低2年くらい時間がかかる、また、面接時にAOSに切り替えた事例についてきちんと説明できるか等、リスクもかなりあります。知り合いが観光ビザで入国し、プロポーズされ、そのままAOSし無事ビザ取得しましたが、確か2019年時点で1年ほどかかっておりました。その間、一応国外に出れないですし、SSNが無ければご主人の扶養にも入れないので医者にかかれば医療費もかなり高額になるものと思われます。学校に通えるかは分かりませんが、もし学校に継続して通い、面接時にその説明をしたらおそらくアウトだと思いますよ。AOSの理由が学生ビザの延長の為と取られるからです。AOSはそんなに簡単ではありませんので。弁護士なりにご相談された方が良いと思いますよ。

          #22792 返信
          Sugar

            言い忘れましたが、米国市民ではなく、永住権保持者だとさらに時間がかかりますよ。
            アメリカのビザ申請における信頼度&優先度は米国市民>永住権保持者となってます。
            今正規にアメリカ国外から永住権保持者の配偶者でI-130申請したら恐らく2年以上かかると思います。

            #22793 返信
            Sao

              Sugarさんが仰るように、弁護士に相談した方が確実ですね。

              F1ビザで入国後90日以内に結婚してAOS申請は、90日ルールに抵触するので問題になるかもしれませんが、コロナ禍もあり、日本に一時的にでも帰国ができなくなることを考えてAOS申請をしなかった(学生ビザがあって滞在資格もあったから)や、パンデミックで一時的に配偶者の経済状況が落ち着いていなかった。卒業後は夫婦でアメリカを離れる可能性もあったなどであれば、結婚後すぐに申請をしなかったことは問題視されない気もします。

              実際、コロナ禍以降はAOS申請はイレギュラーなケースが認められている背景もあり、ここ1〜2年では面接免除でグリーンカードが届く人も一定数いるようです。

              ただ、イレギュラーが全部受理されるわけではないので、弁護士に相談をしてアドバイスを受けて慎重に進めるのは賢明だと思います。

              初回無料相談もあるし、費用はまちまちなので、いくつか比較するといいと思いますよ。
              頑張ってください。

              #22794 返信
              Sugar

                まず、計画的にAOSをする目的で結婚しAOSしたというのであれば偽装結婚を疑われるかと思います。
                ビザが切れるタイミングでのAOSは非常に危険です。事情にもよると思いますが、例えば日本で結婚し、すでに同棲している場合はアメリカに移住するタイミングでのビザ申請になるかと思いますし、アメリカで結婚してAOSするならおそらく結婚直後になるかと思います。もうコロナ禍も終わっていて、1年以上前から結構国の行き来も出来ているので、コロナを理由にするのは難しいかも知れません。

                何より、計画的にAOSをする事をネット上で相談する事は控えた方が良いです。
                こういう質問は弁護士もネットでは断固として「受け付けてない」という回答をしています。

                先にも記述しましたが、永住権保持者の場合、正規ルートで申請してもI-130の現在の時間は平均2~3年です。
                AOSだとそれ以上かかると思います。その間、アメリカで受理されるか分からないまま、待てるのであれば申請されてはいかがでしょうか。私は考え深い正確なので、本当に、予期せぬ事態でAOSをするような事が実際に起こっていないのであれば、バレてしまうのではないかと不安になって3年も待てないです。待った結果、却下されたらアメリカに居れなくなるリスクもお考え下さい。

                #22798 返信
                Sao

                  まずAOS申請に関しては、合法的に滞在していることが絶対条件です。

                  申請日が学生ビザ期限の最終日より前であればセーフです。
                  寧ろ、合法的に滞在中の人がわざわざ自国に帰国せずに申請するためにあるので、学生ビザで滞在中のかも鍋さんはAOSが正規ルートです。面接免除になる対象じゃないかな?ぐらいに思っていたので、私だったら自分達で申請してしまいます。

                  実際にグリーンカードを貰えるのは2年以上掛かるかもしれませんが、コンボカードはそんなに待たずに貰えるはずです。お持ちで無ければ、その際にSSNは発行されます。

                  もしかしたら、就業許可のみで渡航許可は降りない場合もあるので、その際にはグリーンカードが貰えるまではアメリカ国内から出られないリスクはありますが、夫婦や家族が離れて暮らすよりは経済的&精神的な負担を考えるとマシかなと思います。

                  アメリカ政府にしてみたら、学生ビザであろうが配偶者ビザであろうが、合法的に滞在をしていて違法な行いをしていなければ問題視されません。コロナもあったのでなおのことです。

                  結婚したら配偶者ビザで滞在しないと違法ということではないので、AOS申請のタイミングに関しては、そこまで心配されない方がいいと思います。

                  今の時点で、偽装結婚を疑われることは無いと思いますが、スポンサーとなる配偶者の経済状況が条件を満たしていない場合には、Joint sponsorは付けないと許可されませんので、そこはしっかりと確認されておくといいと思います。

                  戸籍謄本などを取り寄せたりしていると、半年はすぐです。出来ることはどんどん進めた方がいいと思いますよ。

                  #22813 返信
                  かも鍋

                    Sugarさま Saoさま
                    色々、お話をありがとうござます。

                    Sugarさまがおっしゃっているような 計画的AOS?偽造?結婚ではございません。
                    このような展開になったのはセンシティブな私の身体的状況下でのお話になります。
                    少しでも主人と一緒に居られるためのことです。

                    Saoさまが 回答くださった段階で、すぐアメリカの移民弁護士に相談し、アドバイスを受けて勧めており、Saoさまがお返事くださった様な回答を弁護士からも頂いております。

                    久しぶりにこちらに来ましたら
                    お話の展開に びっくり致しました。お騒がせを致しました。

                    #22814 返信
                    かも鍋

                      追伸
                      こうして みなさんが親身になってアドバイスを下さること この様なサイトがあってこそ
                      痛み入ります。

                      ありがとうございました。

                    9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
                    返信先: アメリカ国内でのビザ申請に付きまして
                    (注)まれに、リンクを含む投稿が「承認待ち」になってしまい、送信しても反映されないことがあります(特に海外サイトリンク)。その場合は、お手数ですが「反映されません」と一言追加で投稿いただければ表示作業を行いますので、ご協力よろしくお願いいたします!
                    あなたの情報: