今日のおすすめ記事
「アメリカ独立記念日」ってどんな日?何するの?!アメリカ在住1年目の私がみんなの過ごし方をレポート♪
こんにちは、Apricotです。
少し時間が経ってしまいましたが、7月4日は「Independence Day(アメリカ独立記念日)」でした!アメリカでは、この日のことをそのまま「4th of July」とか「July 4th」と呼んだりもします。
アメリカに移住してから半年ですが、迎える祝日一つひとつが初めての経験なので、毎回、祝日の背景や人々の祝い方を知るのが新鮮♪ 今回も、「インディペンデンスデー」とはもちろん聞いたことあったけれど、実際に現地で体験してみることで、またひとつアメリカが身近になりました☆
今日は、そんな私が体験した「アメリカ独立記念日」について。「どんな日?」「何するの?」etc...を、今回は写真やインスタグラムを交えながらお届けします☆
「アメリカ独立記念日」は「建国記念日」ではない…?!
まずは「アメリカ独立記念日」のおさらい。「独立記念日」というくらいなので、「当然、アメリカが独立した日でしょ」と思っていた私ですが、改めて調べてみると…
あれ…?意外な事実が発覚…!?
Independence Day, also referred to as the Fourth of July or July Fourth, is a federal holiday in the...
移民ビザ
【移民ビザまとめ保存版】ビザ取得の流れを掴もう!ずばりビザプロセスの全貌を大公開!
本記事は、2016年時点の私個人の体験をもとに執筆したものです。以後、適宜加筆・修正を加え、なるべく最新の情報に近づくよう努めておりますが、情報の正確性を保証するものではありません。必ずご自身でUSCISおよびNVCの公式ウェブサイト等をご確認ください★
▼【お知らせ】2019年2月22日に、移民ビザ掲示板がオープンしました!どなたでも自由に質問・相談・回答・体験シェアいただけます♪<a
こんにちは、Apricotです。
私は2016年に移民ビザを取得し渡米しました。今回ご紹介するのは、ビザプロセスの全貌についてです。ビザが下りるまでに何処でどんなステップを踏むのか、どこがヤマ場かなど、私自身の経験談や読者の皆さんからの情報をもとに、なるべく分かりやすくがんばってまとめてみたいと思います!
ビザは主に3つの機関で処理される
移民ビザは、最初にアメリカ人の配偶者が、アメリカ移民局に対して「私の配偶者にビザを発給してください」とお願いする請願書(I-130)を送るところから始まります。
この書類一式は、受理されるとCaseと呼ばれ、このケースが順番に主に3つの機関に回されて、そこでそれぞれの審査が行われ晴れてビザ発給となります。私の勝手なイメージだと、ファイルに入った書類一式が、ベルトコンベアーに乗って流れ作業で処理されていくイメージですねw
まずは、プロセスの全貌をご紹介する前に、この3つの機関について簡単にご紹介しておきたいと思います。
1.USCIS
United States Citizenship and Immigration Service の略で、アメリカ移民局のことです。組織としては、Department of Home Security(国土安全保障省)という巨大組織の一機関にあたり、ここではその名のとおり、安全保障の観点からアメリカにおける移民全般を司っています。
先ほどお話した請願書(I-130)はこのUSCISに送ることになりますが、ここではまず、移民ビザの申請資格があるかどうかを審査し許可するところまでが行われます。
送る書類から察するに、具体的には、ビザの基本要件を満たしているかや、二人の身元、結婚の正当性などを中心に審査されているようです。ビザを申請すればすぐに本審査へと進めるわけではなく、まずは移民局が、そもそも二人がビザを申請するに値するかを判断するというわけです( ˘ω˘ )
ちなみに、入国後のグリーンカードの発行なども再びUSCISが行うことになります。
2.NVC
移民局から請願書の許可が下りると、ケースはそのまま NVC という組織に送られて、正式にビザを申請したことになります。NVCはNational Visa Centerの略で、文字どおりナショナルビザセンターと呼ばれています。
組織的にはUnited States Department of State(国務省)の管轄で、アメリカの外務省にあたる機関の一部。移民局とは別物の組織で、次の審査が行われるんですね。
ここでは本審査として、かなり細かい審査が行われ、よって提出する資料も細かいものになります。主な審査は、バックグラウンド(これはUSCISとも被る)、経済状況などですが、特に移住後に十分な経済力があるか(またはサポートする人がいるか)はしっかりとチェックされます。
3.在日アメリカ大使館
NVCで審査に無事パスすると、ケースは在日アメリカ大使館に転送されます。ここでは、NVCやUSCISと連携を取りながら、最後のプロセスであるインタビュー(面接)とビザの発給が行われます。
面接では犯罪歴証明や健康診断結果を提出しますが、それ以外は基本的に「最終確認」のため、二人の馴れ初めや移住後の予定など基本的な質問のみです。面接さえパスしてしまえば、この時点で実質上、移民ビザの取得が完了!です。
ずばり、ビザプロセスの全貌はこちら!
では、各機関の概要と全体の流れがなんとなくわかったところで、「具体的なビザのステップ」を見ていきましょう。移民ビザプロセスの基本ステップとそれに関係する書類名、費用、そしておおよその所要時間をまとめたものが以下の表です。
一番上の請願書(I-130)に始まり、一番下のグリーンカードの取得まで順番に進んでいきます(一部、順番が前後しても良いステップもあります)。そのなかで、★がついているステップは、ご自身でアクション・提出が必要なステップです。
なお、ちょっと分かりづらいので補足すると、目安時間というのは、前ステップからそのステップに進むまでの所要時間を示しています。例えば、STEP2の「1〜2週間」というのは、STEP1が完了してから約1〜2週間後にSTEP2へ進める(受領確認メールが届く)ことを意味しています。
機関
S
T
E
P
プロセス
★はアクションを書類送付などアクションを起こすステップ
書類名
Fee
前STEPから本STEPまでの目安時間
U
S
C
I
S
1
★請願書(I-130)を準備、送付
I-130
I-130A ※2017年2月改定
G-1145
$535
2016年12月値上
2
受領確認メールが届く
1~2週間
3
受領証兼領収証(NOA1)が郵便で届く
Form I-797C
(NOA1)
1~2週間
4
請願書が許可される
5か月〜10か月
※2018年5月現在、時期により異なります
5
請願許可証(NOA2)が郵便で届く
Form...
【移民ビザまとめ保存版】CR1/IR1ビザとK3ビザ。国際結婚で移住するならどっちを取得?
本記事は、2016年時点の私個人の体験をもとに執筆したものです。以後、適宜加筆・修正を加え、なるべく最新の情報に近づくよう努めておりますが、情報の正確性を保証するものではありません。必ずご自身でUSCISおよびNVCの公式ウェブサイト等をご確認ください★
こんにちは、Apricotです。
さて、【移民ビザまとめ保存版】と題し、私が今回取得した「移民ビザ(CR-1ビザ)」の一連のプロセスや経験談について、まとめていきたいと思います!
早速ですが、国際結婚していざアメリカに移住するぞ!となったときにまず考えることは、「どのビザを取ったら良いの?」ということではないでしょうか?国際結婚なので、最終的に「グリーンカード=永住権」を取得する、という事はお馴染みだと思いますが、具体的にどのビザを申請したら良いのか最初は戸惑いますよね。
そこで今回は、国際結婚の場合を想定したビザの種類について、私の知っている範囲で解説したいと思います♪
そもそも、アメリカでは結婚してないけど"配偶者"でいいの?というギモン
まず、婚姻にまつわるビザとしては「配偶者ビザ」と「フィアンセビザ」があります。その名のとおり、婚姻済みか否かで申請するビザが変わってくるわけですが、ふと、ここで湧いてくる最初のギモン。
「日本で入籍したけどアメリカでは結婚(Marriage Certificateを取得)していない場合、申請するのは配偶者ビザ?それとも、フィアンセビザ?」
もしかしたら大半の方は迷うことはないかもしれませんが、私たちはまさにこのケースに該当していて、最初から迷いまくっていました(笑) 今回取得するビザはアメリカのビザなので、なんとなくアメリカの法制度に則った婚姻でなければ配偶者とは認められない気がしていたのです。
でも、実際は、日本で入籍していれば、アメリカでのステータスに関わらず配偶者ビザ(CR-1/IR-1/K3)を申請することができます。アメリカ国外での結婚であっても、その国で公的な「婚姻証明書」(日本では婚姻受理証明書がそれにあたります)が提出できれば、配偶者として申請可能。
したがって、普通に日本の婚姻前であればフィアンセビザ(K1ビザ)、婚姻後であれば配偶者ビザを申請できると考えて大丈夫です。
CR-1/IR-1ビザとK3ビザの違い
では、ここからは日本で入籍済みという前提で、ビザの違いについて見ていきましょう。
配偶者が申請できるビザの種類には、「CR-1ビザ」「IR-1ビザ」それから「K3ビザ」という3つがあるのですが、「CR-1ビザ」と「IR-1ビザ」は実質、性質が同じものなので、大きくわけると「CR-1/IR-1ビザ」と「K3ビザ」の2つが実際の選択肢になります。
ただ、どちらも配偶者が取れるビザというだけあって、最初は少々わかりづらいこの2つのビザの違い。アメリカ大使館のウェブサイトなどでは残念ながら日本語で詳しく書かれていないため、私なりにいろいろなサイトから情報を集めてざっと違いを表にまとめてみました!
IR-1
CR-1
K3
種類
移民ビザ
非移民ビザ
取得条件
婚姻2年以上
(永住権取得時点)
婚姻2年未満
(永住権取得時点)
結婚している配偶者で
移民ビザ(永住権)申請中
(移民ビザの申請が受理されて初めて申請が可能で、かつK3が移民ビザより早く下りた場合に有効)
ビザ発給までの期間
約9~12か月
※時期により異なります
約6~9か月
※時期により異なります
ビザの有効期限
(入国期限)
健康診断の有効期限
(健診を受けてから最長6か月)
2年間
(複数回の出入国が可能、但し健康診断の有効期限内に1回入国の必要あり)
グリーンカード取得可能時期
入国後約1か月後
(入国時点で実質永住権は取得)
入国後永住権切り替え申請の
許可が下りてから
グリーンカードの有効期限
10年間
2年間
(条件解除の許可が下りると10年間のGC発行)
左記同様
永住権取得までのトータルコスト
約$900
約$1,600
(入国後の永住権申請代含)
メリット
・入国後すぐに社会保障番号申請、運転免許証、就労等が可能。
・コストがK3よりも安く済む。
・IR-1/CR-1よりも早く入国できる。
デメリット
・K3よりも入国までに時間がかかる。
・入国後に永住権切り替えの手続きが必要。
・コストがIR-1/CR-1よりもかかる。
・永住権取得前の就労には「就労許可申請」が必要など、通常生活をスタートするうえで制限が多い。
簡単に説明すると、配偶者としてアメリカに住み続けるには「永住権(グリーンカード)」が必要で、どちらのビザを取るにしても、最終的に永住権を取るのは同じです。
入国後すぐにこの永住権を取得できるのが「IR-1/CR-1ビザ」なのですが、かつてはビザが下りるまでに1年以上の長い期間待たなければならなかったとか。そうすると例えば、アメリカ人の夫がアメリカ在住なのに、外国人である妻はこのビザ取得のために長期間、国外待機(=別居)を強いられることになり、さまざまな不都合が生じてくることがあります。
そういった遠距離夫婦を救うための措置として、IR-1/CR-1(永住権)申請中でも配偶者としてアメリカに入国、滞在できる「K3ビザ」が作られたようです。この「K3ビザ」は、あくまで「IR-1/CR-1ビザを申請中だけれど、なんらかの事情で入国を早めなければならない」場合のビザなので、最初からK3ビザを申請することはできず、まず「IR-1/CR-1ビザ」を申請してその申請が許可されなければなりません。
「K3ビザ」を申請した場合は、一応前段階で申請した「IR-1/CR-1ビザ」もプロセスを生かすことができて、「IR-1/CR-1ビザ」または「K3ビザ」のどちらか早く下りたほうのビザで入国することができるようになります。
ただ、注意点は、「K3ビザ」で入国した場合、それだけで永住できるものではなく(K3ビザは非移民ビザ)、入国後に改めて永住権を申請しなおすアジャストメント申請が必要になります。ここが大きな違いといえます。
ちなみに「IR-1ビザ」と「CR-1ビザ」の違いについては、発行されるグリーンカードの期限が10年か2年かの違いだけです。申請の時点で指定することはできず、ビザが発給される時点で、婚姻2年以上経過していれば自動的に「IR-1ビザ」が発給され、2年未満であれば「CR-1ビザ」が発給されるというしくみです。
「IR-1/CR-1ビザ」をオススメする理由
実は私たちも、最初はよくわからなくて、簡単そうな「K3ビザ」を取る気満々でいました(笑)しかし、特にご事情がない限りは、ぜひ「IR-1/CR-1ビザ」のほうをお勧めしたい、その理由は3つ。
1.結局、プロセスと費用を考えれば「IR-1/CR-1」がお得
「K3ビザ」は手っ取り早そうに聞こえますが、先ほどお伝えしたように、入国後に改めて永住権へのアジャストメント申請をしなければなりません。単純に入国後のプロセスが増えるとともに、その分の費用もだいぶかさみます(上の表参照)。
また、「K3ビザ」単体で見ると簡単そうですが、実際にはその前段で「IR-1/CR-1ビザ」も申請しなければなりませんし、ましてや、あわよくば「IR-1/CR-1ビザ」もそのまま同時に進めようともなると、相当な手間がかかってきます(「CR-1ビザ」を取るだけでも大変だったので汗)。
結局、最終的なゴールである「永住権」までの道のりを考えれば、「IR-1/CR-1ビザ」に絞って申請したほうがスムーズで効率的だと私は感じています。
2.取得スピードが速まってきている(※追記修正あり)
もう1つ大きな理由として、2016年時点では、「IR-1/CR-1ビザ」の取得スピードが速まってきていました。かつて「1年~2年かかる」といわれていた「CR-1/IR-1」ビザが、2016年当時は早い方で「7か月」、私の場合はトータル「約9か月」で取得することができました。
これは、請願書を出してUSCISの承認(NOA2)が下りるまでの期間でいうと、「約1か月~2か月」まで短縮されたことになります。したがって、「K3ビザ」のスピード的なメリットはあまりなくなってきていたのが事実。
★2018年5月29日追記★
ところが、トランプ政権発足後あたりから、再び「USCIS」における審査速度が大幅に落ちており、2018年に入ってUSCISの承認(NOA2)が降りた方の多くは、I-130の申請から「約5か月~10か月」かかったとの情報を頂いております。このペースでいくと、ビザ取得まではトータルで最低でも「8か月~13か月」はかかることが予想されます(不備がある場合プラス1〜2か月)。
このように、「USCIS」でのビザ審査プロセス速度は、政治的背景や世界中からの請願状況、審査体制の状況など様々な要因により、短期間でコロコロと変わりますのでご注意ください(>_<) 今後もおそらく速くなったり遅くなったりするので、なかなか読めないのが実情です…。
ただし、「IR-1/CR-1」ビザでも、取得を早めることが全く出来ないわけではありません。ビザの申請中に知ったことですが、プロセスの途中で「Expedite Letter」というのを提出することで、審査スピードを幾分か早める配慮をしてもらえることがあります。
ただ、これは単に「早く入国したい」程度の理由ではなく、健康上の理由や子供の教育上の理由など、誰が見ても明らかに考慮しなければならないような理由でないといけないようです。
3.移住して比較的すぐに生活基盤を構築できる
「IR-1/CR-1ビザ」の場合、入国して1か月ほどもすれば、正式な永住者として「グリーンカード」と「ソーシャルセキュリティーナンバー」が発行され、比較的すぐに生活基盤を構築することができます。具体的には、この2つがあることで、銀行口座が作れるほか、仕事や運転免許の取得も可能になります。
逆に、契約ごとなどは必ずこの2つが必要になってくるので、移住して時間が経つにつれ、ないと困ることのほうが多くなってくると思います。ただ、仕事に関しては永住権取得前でも「就労許可申請」をすることで就労が可能なよう。
アジャストメント申請をして正式に永住権を獲得するにはやはり数か月(最短でも3か月?)を見ておく必要があるようです。どうしても「早く入国できる」点に目が行きがちですが、「K3ビザ」をお考えの方は、移住後のこの期間の生活についてもパートナーと予めご相談されることをお勧めします。
いかがでしたでしょうか?この記事は、私の旧ブログで以前書いた記事に少し補足を追加する形で書き直してみました。皆様のお役に立てたら幸いです!
お読みいただきありがとうございました。
【移民ビザまとめ保存版】新・I-130パッケージ準備ガイド(2017年2月フォーム改定後)
本記事は、2016年に移民ビザを取得した私自身の経験談をベースに、ビザに関する情報をまとめ直し、更新を重ねたものです。2018年9月18日、記事を全面リニューアルしました★
ただし、なるべく最新情報を反映するようにはしておりますが、正確性を保証するものではありません。ビザの制度は頻繁に変わりますので、必ず移民局の公式サイトなどで最新の情報を確認してくださいね!
▼2019年2月22日に、移民ビザ掲示板がオープンしました!どなたでも自由に質問・相談・回答・体験シェアいただけます♪
こんにちは、Apricotです。
移民ビザ(CR-1/IR-1ビザ)を申請するにあたり、まず最初のステップとなるのが「請願書(I-130)の提出」です。
この「請願書(I-130の提出)」は、ビザプロセスの最初のステージにして、早くも重要なヤマ場の1つ。でも、「Form I-130」と呼ばれる書類以外にも集めるべき書類がたくさんある上に、インストラクションも英語なので、「何をどう集めたらいいの…?!」と、戸惑っていらっしゃる方も多いと思います。
そこで本記事では、そもそも「請願書って何?」ということから、「具体的な必要書類」までをなるべく分かりやすくご紹介していきます☆
▼その前に、ビザの全プロセスを把握しておきたい方は、こちらの記事をどうぞ!
https://daysintheusa.com/2016visa-process/
請願書(I-130)パッケージって?
移民ビザ(CR-1/IR-1)の手続きは、まずアメリカ人配偶者がアメリカ移民局(USCIS)に対して、「私の外国人配偶者に移民ビザを申請する許可をください」とお願いをするところから始まります。
その審査のための書類が、「フォームI-130」とそれに付随する関係書類一式(パッケージ)です。
これは移民ビザの本審査というよりも、まずは移民局が「そもそも二人にビザの申請資格があるか」を審査するプロセス。そのため、主に二人のバックグラウンドや結婚の信ぴょう性を問う書類が中心になります。
ここでは、あくまでお願いする立場のアメリカ人配偶者が主体になるので、「請願者」(petitioner)とはアメリカ人配偶者を指します。なぜか今後も書類によっていろいろな呼び方が出てくるので、以下を参考にしてください♪
Petitioner, Sponser
Your(Alien)Relative, Intending immigrant, Beneficiary, Applicant
まずはフォームをダウンロード&記入しよう
それでは早速、請願に何が必要なのかを見ていきましょう!
まずは、請願に必要なフォームをダウンロード&記入する必要があります。USCISのウェブサイトから、
Form I-130
インストラクション
Form I-130A
Form G-1145
上記すべてを印刷し、記入しましょう。
▼必要なフォームは、こちらのリンクからもダウンロードできます。
I-130, Petition for Alien Relative
Form I-130 (PDF, 1.62 MB)
Instructions...
【移民ビザまとめ保存版】新I-130フォーム&I-130Aの書き方とポイントを解説!(2017年2月フォーム改定後)
▼【お知らせ】2019年2月22日に、移民ビザ掲示板がオープンしました!どなたでも自由に質問・相談・回答・体験シェアいただけます♪
こんにちは、Apricotです。
私は2016年12月にCR-1ビザを取得し、無事アメリカへ移住を果たしました。そのときの移民ビザ取得プロセスなどをこのブログでまとめてきましたが、先日、どうやら「USCISが請願書(I-130)と付随資料を改定したらしい」ことを知りました。
ただでさえ取っつきにくい請願書(I-130)なのに、ちょうど今が新旧フォーマットの移行期で、混乱気味な方が多いに違いない!
と勝手な使命感にかられ(笑)、私なりに今回の改定について調べてみました。今日は、改定のポイントと、新フォームの記入ポイントについてまとめてみたいと思います。
ただし、あくまで「国際結婚の場合」を想定とした「個人の見解」ですので、情報の正確性を保証するものではありません。本記事は参考までに留めていただき、必ずご自身でUSCISのガイドラインをチェックしてくださいね!
▼請願に必要な書類一式(I-130パッケージ)については、こちらの記事をどうぞ☆
https://daysintheusa.com/2016visa-i130-package-guide/
それでは、早速、今回の改定について見てみましょう!
今回の改定ポイントは3つ
アメリカ大使館の情報によると、2017年2月27日付で、新しい「I-130」と「I-130A」がリリースされたとあります。
2017年2月27日 付けでUSCIS米国移民局は新しい移民ビザ請願書I-130 (Petition for Alien Relative)とI-130A (Supplemental Information for Spouse Beneficiary)をリリースしました。新しいフォームはUSCISウェブサイトよりダウンロードできます。
この改定に伴い、2017年4月28日以降は新しいフォーム(02/27/17版)の提出が必要です。4月27日までは旧12/23/16版のI-130フォームとG-325フォーム (Biographic Information)も受理されます。
出典: 移民ビザ請願書I-130の改定について
これを従来の必要書類と照らし合わせて分かりやすく説明すると、改定のポイントは次の3つ。
I-130フォームの内容が変わった。
従来のG-325Aフォームの代わりに、今後はI-130Aフォームを提出する必要がある。
2017年4月27日までは新旧フォームどちらでも受理されるが、28日以降は新フォームしか受理されない。
それでは、具体的に見ていきましょう!
① I-130フォームの内容が変わった
フォーム名は以前と同じ「I-130」ですが、今回の改定で中身がガラリと変わりました。フォームの左下にリリースした日付が書いてあるのですが、これが「Form I-130 02/27/17 N」となっていれば最新です(2017年4月現在)。
このフォームの位置づけは、従来同様「請願書」であり、移民ビザ請願のための最も重要な書類であることに変わりはありません。この書類は基本的には「請願者(Petitioner)」つまりアメリカ人のスポンサー(国際結婚の場合は配偶者ですね)が記入します。
以前のI-130フォームはたったの2ページ(!)でしたが、その分、ギッシリとただひたすら記入枠があり、記入する側も枠が小さすぎて入らない箇所が多かったし、おそらく見る側も相当見づらかったものと思われます(^^;
それが「新I-130」フォームでは、ページ数がなんと12ページにまでボリュームアップしたものの、基本的に「一問一答」式になり、上から順番に答えていけば良くなったので、以前よりもかなり回答しやすくなったように思います。また以前は、書ききれない箇所は自分でフォーマットを作らないといけなかったのが、新フォームでは補足専用のフォーム(12ページ目)に埋めるだけで済むようになりました。
内容的に変わったのは、これまで別途「G-325A」フォームにて提出していた請願者のバイオグラフィ項目が「I-130」のなかに移行されたことです。「請願者の住所歴、職務歴」などのほか、新たに「請願者の身体的な特徴」を記入する項目(人種、身長、体重、目の色など)が追加されています。
これにより、今後、請願者に関してはバイオグラフィを別紙で提出する必要がなくなり、ビザ受領者だけが別紙(I-130A)を出すように簡略化されています。
一見、量が増えて圧倒されている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には出す資料が1つ減り(請願者のバイオグラフィ)、記入もしやすくなったので、総じてかなり改善されていると思います☆
② 今後はG-325Aの代わりにI-130Aが必要
上記で触れたように、今まではPetitioner(請願者)もBeneficiary(ビザ受領者)もそれぞれ「G-325A」の提出が必要でしたが、今回の改定で「G-325A」フォーム自体が廃止され、代わりにビザ受領者だけが提出する「I-130A」が新設されました。
フォームのタイトルも、
改定前 Form G-325A, Biographic...
【移民ビザまとめ保存版】Supporting&Financial documents攻略ガイド。チェックリスト対策も必見!
本記事は、2016年時点の私個人の体験をもとに執筆したものです。以後、適宜加筆・修正を加え、なるべく最新の情報に近づくよう努めておりますが(最終更新 : 2018年10月9日)、情報の正確性を保証するものではありません。必ずご自身でUSCISおよびNVCの公式ウェブサイト等をご確認ください★
▼【お知らせ】2019年2月22日に、移民ビザ掲示板がオープンしました!どなたでも自由に質問・相談・回答・体験シェアいただけます♪<a
こんにちは、Apricotです。
以前の記事「【2016年移民ビザまとめ】ビザ取得の流れを掴もう!ずばりビザプロセスの全貌を大公開!」でも書きましたが、Supporting documents と Financial documents は、移民ビザプロセスの最大のヤマ場ともいえるステップ。
揃えないといけない資料も多く複雑なうえに、そろそろビザ手続きにも精神的に疲れてくる頃なので、私は結構気が重かったのを覚えています。。
でも、終わってみると、「もう少し効率的にできたんじゃないかな」とか、「これを知っておけばやりやすかったのにな」と感じたことも。
そこで今回は、私の経験をもとに、資料集めの進め方のポイントや、私が実際に提出した資料、そしてチェックリストが来やすい3大パターンについてまとめてみたいと思います!
なお、私たちは当時日本在住のカップル(夫がアメリカ人)で、今回ご紹介するのは、Financial documentsはジョイントスポンサーを立てる場合の資料になりますのでご了承くださいm(__)m
資料集めに取りかかる前に!進め方の3つのポイント
まず、各資料の説明の前に、資料集めの3つの進め方のポイントをお伝えしたいと思います☆
① パートナーと分担して進めるのが基本
そもそも、「Supporting documents」と「Financial documents」がそれぞれどんな資料なのか?というと、
Supporting documents
→ 移民する人(日本人)のバックグラウンドに関する資料
Financial documents
→スポンサー(アメリカ人)の収入や税金に関する資料
つまり、「Supporting documents」は、戸籍抄本や警察証明など、日本人本人でないと集められない資料が中心なのに対し、「Financial documents」は、アメリカでの収入証明や確定申告の控えなど、アメリカ人のパートナー本人でないと集められない資料が中心。
したがって、このプロセスはパートナーと役割分担するのが基本といえます。
② I-130の承認を待っている間に着手しておくとスムーズ
NVCのインストラクションでは、
「Step 4: Collect financial documents」
「Step 5: Collect...
海外移住にかかる費用ってどれくらい?!我が家のリアルな移住コストを大公開!
こんにちは、Apricotです。
アメリカに移住して、早2か月が経過しました。昨日、やっと日本から送った船便が無事到着し、これで移住もようやく一段落したな〜と実感しているところ。
引っ越しって、ただでさえお金がかかるものですが、海外引っ越しともなると、単純に引っ越しだけの話に留まらず、ビザを取得する費用や、海外航空券費用など、やはりスケールが大きい分、出費がかさみますよね。「移住したいけど、お金かかるしなぁ…」と二の足を踏んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今日は、そんな方々のお役に立てればと思い、二人暮らしの我が家で実際に移住にかかったコスト、そして今だから思う移住コスト節約のポイントなどをお届けしたいと思います!
移住にかかったコスト一覧
それでは、早速、コスト一覧を見てみましょう。
今回は、初めてのアメリカ移住なので、「ビザの取得~新生活スタート」までを一連の「移住」ととらえてコスト算出してみました。覚えている限り、なるべく細かい金額まで記載しています。
また、ドルで支払ったものは、概算で1ドル=113円として換算し、最終的に「円」でトータルコストを出してみたのが以下の表です。(スマホで見づらい場合は、お手数ですがPCのブラウザでご覧ください)
*1ドル=113円で換算、税込
項目
内訳
費用
備考
ビザ関連
CR-1ビザ申請費用
Application fee
$420
¥47,460
現在は$525に値上げ
AOS fee
$120
¥13,560
IV fee
$325
¥36,725
Immigrant fee
$165
¥18,645
現在は$220に値上げ
翻訳
婚姻受理証明
¥4,860
免許証+
健康保険証
¥8,100
必須ではない
戸籍謄本
¥3,240
写真
I-130用
¥4,400
夫と私の2人分/CD-R付
渡航検診用
¥800
面接用
¥1,620
私の分だけ/データなし
EMS発送代
I-130
¥1,200
IV package
¥2,000
渡航検診
渡航検診
¥31,260
聖母病院
ゆうパック代
¥1,000
希望者のみ
予防接種
TD(ジフテリア・破傷風)
¥580
聖母病院
※接種歴があれば免除の場合あり
麻疹・風疹
¥9,420
おたふく
¥4,440
インフルエンザ
¥4,530
パスポート
記載事項変更
¥6,000
夫の苗字に変更の場合
ビザ関連 計
¥199,840
航空券
航空券
夫 片道航空券
¥87,380
成田-シャーロット
私 片道航空券
¥89,600
成田-シャーロット
航空券 計
¥176,980
引越関連
SAL便
夫 中×3箱
¥50,000
私 中×2箱
¥29,300
段ボール等資材
¥5,000
自分で買い足したもの
船便
中×18箱
¥150,000
3CBM(30箱まで最低料金)
保険
¥4,800
任意
通関料
$45
¥5,085
現地請求
家財処分
ダブルベッド
¥4,860
船便業者に依頼
マットレス
¥5,400
冷蔵庫
¥4,320
洗濯機
¥3,240
電子レンジ
¥540
ガスコンロ
¥1,080
ラック3個
¥1,560
じゅうたん
座布団
粗大ごみ一式
¥3,700
市の粗大ごみ回収
引越関連 計
¥265,185
解約費用
解約料金
携帯解約手数料
¥18,000
夫と私2台分
NTT工事料+
2年割解約金
¥6,642
加入のプランによる
解約費用 計
¥24,642
渡航準備
渡航準備
国際運転免許証
¥2,400
変圧器2個
¥10,000
スーツケース
¥8,000
買い足した分
買いだめしたもの
¥40,000
化粧品・食品・下着等
渡航準備 計
¥60,400
新生活関連
新居
Key deposit
$400
¥45,200
半月分家賃
$400
¥45,200
日本とアメリカで二重家賃になっていた分
家財
クイーンベッド
$404
¥45,652
電子レンジ
$120
¥13,560
棚
$120
¥13,560
テーブル
$200
¥22,600
プリンター
$50
¥5,650
生活道具一式
$500
¥56,500
ソファ・オットマン
$600
¥67,800
洗濯機・乾燥機
$700
¥79,100
中古を購入
車
マツダ中古車
$1,800
¥203,400
初期費用(分割払)
新生活関連 計
¥598,222
費 用 合 計
¥1,325,269
ざっと計算すると、私たちの移住コスト合計は1,325,269円でした!
実際には、多少このほかにも雑費がかかっていますが、メインの出費はほぼ押さえられていると思います。「まぁこんなものか」と思われる方もいらっしゃるでしょうし、「結構するなぁ…」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、ビザの費用などは約1年前から少しずつ払っていくものですし、この金額が一度に必要なわけではありません。しかも、二人分のコストなので、共働きの夫婦の場合、二人で折半すればそこまで非現実的な金額ではないと思います。結婚式などで貯金すっからかんだった私たちでも移住できたので、きっと大丈夫です(笑)!
次の項目では、もう少しそれぞれのコストについて補足説明していきたいと思います。
それぞれのコストをざっくり解説
ビザ関連
私が今回アメリカに移住するにあたり取得したのはCR-1ビザですが、申請費用と渡航検診だけでも最低15万円はかかります。
しかし先ほどもお話したように、ビザを取得するまでの約10か月ほどの間で、少しずつ払っていくものなので、私たちもその時々で夫が払ったり私が払ったりしてやり繰りしていました(ちなみに我が家のお財布は夫婦で別々なのです〜)。
ここで個人差が出る費用としては、ビザの申請書類で必ず必要になる「翻訳」と、渡航検診時に受ける「予防接種」。
翻訳に関しては、今回私たちはすべてプロの業者・くまざさ出版社さんにお願いしました。翻訳業者のなかでは、品質・スピード・お値段ともに満足できる業者さんだったので、ここはお願いして良かったなと個人的には思っています。でも、これは誰が翻訳しても構わないものなので、もしどうしても節約したい方や翻訳に自信のある方は、ご自身で翻訳することも可能。
「予防接種」については、本来、受ける必要があるのは、せいぜいTDとインフルエンザくらいだと思うのですが、私の場合、母子手帳を手元に持っていなかったために、水ぼうそう以外、最終的にすべての予防接種を受けるハメになったのが大きな出費に繋がってしまいました。。
抗体検査(有料)を受けて、抗体がないものだけ予防接種を受けることもできたのですが、結局、抗体検査にかかる費用と手間と時間を総合的に考えた結果、最初からすべての予防接種を受けることに。「渡航予定が11月~2月の人はインフルエンザの予防接種も必須」だったのも、地味に追い打ちをかける追加出費でした。。
「母子手帳がどこかにあるかも…」という方は、まずは必死で探しましょう(笑)そうすることで、ここはかなり費用を削減できる可能性があります。
▼ 私の旧ブログで、予防接種や渡航検診について書いた記事がありますので、興味がある方はよろしければご覧ください。
参考 予防接種 | Everyday's a New day☆
参考 渡航検診(前半) | Everyday's a New day☆
参考 渡航検診(後半) | Everyday's a New day☆
航空券
航空券は金額的に大きいので、最初から格安航空券を探していた私たち。
夫は私よりも先に渡米したので、時期的に少し金額に差が出ていますが、二人とも直行便のなかで最安値だったユナイテッド航空を利用しました。年末だったので、金額が跳ね上がるかな…と心配して、ビザが下りる前にチケットを購入してしまいましたが、12月に入っても、金額はほとんど跳ねなかったです(笑)
航空券に関しては、もちろん同じアメリカといえど、エリアによって値段も全然違ってくるでしょうし、お好みの航空会社や座席によっても違うので、ここは個人によって変わってくるといえます。
引越関連
引越し費用は、ご家族の人数や、選ぶ業者、そしてそもそも「どこまで持っていくか?」によって、最も大きく差が出てくるポイントの1つだと思います。
今回、私たちは引越手段として、「手荷物(スーツケース)」、「SAL便」、「船便(引越業者)」の3つの手段を緊急度に応じて活用しました。
ユナイテッド航空の場合、23kgまでの手荷物は2つまで無料だったので、私も夫も2個ずつのスーツケースに、約2週間分の衣類や日用品をパンパンに詰めて搭乗。そして、食料品や追加の衣類、日用品のストックなどは「SAL便」で発送しました。
「SAL便」は郵便局の国際郵便サービスで、EMSよりは時間がかかるものの(2~3週間)「船便より早くEMSより安い」という、良いトコ取りというよりは若干中途半端なサービスです(苦笑)
そしておそらくポイントになるのが、「船便」の使い方。「業者選び」と「どこまで送るか」によって、だいぶコストも変わってくると思います。
船便には、大きく分けて郵便局の船便サービスと、民間業者の海外引越サービスの2種類があるかと思います。郵便局は「重さ」で値段が決まりますが、業者の多くは「容積」で値段が決まるしくみ。
おそらく、送る荷物の個数が少ない(約15箱以内)の場合は郵便局の船便サービスの方が安く、それ以上の場合は民間業者を使ったほうが割安になるのではないかというのが私の印象です。
というのも、実は私は当初、海外引越業者に「30箱」で見積もりを取っていたのですが、実際詰めてみると「18箱」で済んだので、値段も安くなるかなと期待していたのですが、業者の場合、最低基本料金というのがあり、15万円より安くはなりませんでした(^^;;
それでも十分に格安だったので満足していますが、もし荷物が少なくなるかも?と思う場合は、「最低料金」も事前に確認しておくと良いかもしれません。
ちなみに私が利用したのは、エース物流サービスという民間の海外引越業者。結論から言うと、とても満足のいくオススメの業者さんでした。
当時複数の引越業者に相見積を取ったところ、段ボール中サイズ30個分(3CBM)で、多くの業者は20万~40万円の見積もりを出してきましたが、エース物流サービスさんは15万円ポッキリという破格の値段!最初こそ「安かろう悪かろうだったらどうしよう…」と心配しましたが、無事届いた今、その心配は全くの杞憂でした。しかもこの業者さん、東京近郊に限りますが、格安で廃品処分もしてくれるので、かなり助かりました。
その他、ネットオークションで売ったり、友人にあげたりも。リサイクルショップなどで現金化するのも一案かもしれませんね♪
ただ、これは「そもそも論」になってしまいますが、船便というのは、2か月後くらいに届くので、正直、「2か月経って今更必要なものってそんなになかったな…」というのが今の感想です(^^;;
渡米して2か月もすれば、生活に本当に必要なものは、やはり現地で調達したくなります。そうなると、果たして、船便にそこまで躍起になって詰めまくる必要があったかな?というの怪しいところ。。
あくまで結果論ですが、いま思えば、もっともっと日本で断捨離して、最小限の荷物だけを郵便局の船便で送れば、もっと節約できたのかもしれません。
▼海外引越業者(船便)の詳しい流れや感想はこちらの記事をどうぞ☆
https://daysintheusa.com/movers_overseas/
解約費用
あまり金額的には大きくありませんが、今回、解約した公共料金や携帯電話、保険などのうち、携帯とNTTだけは解約費用がかかったので、参考として金額掲載しています。
ただ、保険などは逆に払い戻しで一部お金が戻ってきたものもありますし、ガスも最初に預けたデポジットが一部戻ってきたので、相殺すればそれほど憂慮するほどの金額ではありませんでした。
渡航準備
これも、個人によって大きく出費が変わってくるところかと思います。
いつも旅行は友達がびっくりするくらい荷物が少ない私ですが、移住となるとハナシは別。次にいつ日本に帰って来られるかわからないし、少なくとも半年分くらいの化粧品、出汁などの食品、下着、生理用品などを買いだめした結果、結構な額になりましたw
購入金額もさることながら、それだけのものを送る「発送コスト」もかかってくるので、一概に「買いだめ」すれば良いというものでもないと思います。実際には、アメリカで調達できるものも多いですし、仮に無いからといって死んでしまうわけでもありませんしね…。思い切って「何も買いだめしない」という選択も十分可能だと思います。
ただ、個人的にはアメリカの生活に慣れるまでの間は、「自分が心地良いモノをそばに置いておく」ということ自体に意味があると思っています。環境がガラリと変わる移住ですから、最初のうちは思った以上に知らないところでストレスを感じやすいもの。お気に入りを見つけるのにも時間がかかるかもしれません。特に「肌に身につけるもの」はある程度、日本から持って行くと安心です☆
▼「日本から持ってきて良かったもの」について、詳しくはこちらの記事をどうぞ♪
https://daysintheusa.com/10japanese_must_items/
新生活関連
そして引越や渡航準備もさることながら、新生活をスタートするうえでも、お金は結構必要になってきます。
具体的には、まず「住む家」を探さなくてはいけません。我が家は、夫が先に渡米して、しばらくは義妹の家に居候していたので良かったのですが、私の渡米する半月前に、二人で住むアパートを契約しました。
こういうケースの場合、家賃が日本とアメリカで一時的に二重発生したり、デポジット(敷金)も一時的に立て替えなければならなかったりする(日本の敷金返戻がアメリカの敷金支払に間に合わない)こともあるので、多少余裕をもった予算組みをしておいたほうが安心です。
また、国をまたいだ引越となると、そうそう大型家具を持っていくわけにもいかないので、ある程度、現地で買い直す必要が出てきます。
ただ、アメリカの場合は、アパートに最初から冷蔵庫や食器洗い機などが備え付けられていたり、敷地内にコインランドリーが完備してあったりするので、大型家電は意外となくても生活をスタートできるのがありがたいところ。実際、私たちも、洗濯機と乾燥機を買うまでは、コインランドリーで2か月くらい凌いでおりました…。
家具や家電も、探せば安いお店やリサイクルショップがあったりするので、BEST...
生活情報
アメリカ版メルカリが超便利な件。ベビー用品も洋服も!売り買いの仕方を英語フレーズ付きでご紹介!
こんにちは、Apricot です。
今や、日本では誰も知っている売買サイト「Mercari(メルカリ)」ですが、アメリカにも「アメリカ版メルカリ」があるのをご存知ですか?
私は日本では、2~3回買い物をしたことがある程度だったのですが、最近、アメリカ版のメルカリを始めまして、これがすごい便利!特に、ベビー服!
買うほうも売るほうも、めちゃめちゃ簡単なので、娘の服の大半は、メルカリで安く購入して、サイズアウトしたらメルカリに出品する、というサイクルが出来上がっています。
もともと日本版の売り買いも簡単ですが、アメリカ版の場合は、特に「売る」のがとっても簡単!自宅から一歩も出ずに販売を完結できるので、小さな子供がいてなかなか外出できない方や、車がなくて郵便局に行けない方、仕事が忙しく時間が作れない方でも利用しやすいのがメリット♪
また、説明書きをたくさん書く必要もないので、英語が苦手な方でも大丈夫です☆
そんなわけで、今回は アメリカ版メルカリのオススメポイントと、買い方・売り方を「そのまま使える便利な英語フレーズ付き」でご紹介したいと思います^^
私がアメリカ版「メルカリ」を使う理由
そもそもですが、英語で「Mercari」は何て発音するのか気になりませんか?
私は最初、どう発音したら良いか戸惑ったのですが、アメリカ人の夫に読ませると「マーカーリー」のような感じでしたw
「Mer」が「マー」になり、「ca」にアクセントを置くようです。日本発祥のサービスなのに、「R」の音が多いので英語読みはちょっと難しいですね(^^;;
さて、アメリカ版「メルカリ」は、2014年にスタートしてから5年近くになりますが(出典)、既にアプリのダウンロード数は4500万回を超え(出典)、スタートから3年で US App store ランキング「第3位」を記録した(出典)という、急成長中の売買サイト。
もちろん、アメリカには「eBay」をはじめとした有名サイトがいくつかありますが、私が「メルカリ」をオススメする5つの理由を以下にご紹介したいと思います。
① 特に女性に朗報!お値打ち&掘り出しモノが見つかりやすい
日本版メルカリ同様、アメリカ版メルカリの特徴として、「一般個人セラー」がメインというのが挙げられます。商品ジャンルにもよりますが、eBayなどに比べると、ストア(法人)の出品は少ない印象。
なので、感覚的には「ガレージセール」のオンライン版に近いものがあります。一概にすべてが安いとは限らないものの、探せばお値打ちモノや掘り出しモノが見つかるチャンス大!
特に、女性向けのアイテムは他と比べて充実している印象があります。データはないですが、経験上、女性の利用者が多いからかも?!
私は主にベビー服をよくチェックしていますが、新品や状態の良いものが安く出品されていたり、市販ではもう売っていない可愛いデザインが見つかったりするので止められませんww
他にも、レディースアパレル、ベビー服、コスメ、キッチン用品などを売り買いしたい人にはオススメのアプリです!
逆に、男性向けのアイテムやガジェット系はeBayのほうが充実している気がします。
② 見やすい・検索しやすい
私は「eBay」や「Poshmark」といった他の売買サイトも時々チェックしますが、「メルカリ」は断然、見やすくて使い勝手が良いです。
▲ こんな感じで、デザインがスッキリしていて、字が小さすぎず、必要な情報がパッと目に入ってくるのが good!
▲ 「検索」も「キーワード検索」はもちろん、サイズやジャンルの「絞り込み」がスッキリしていて、お目当のものを探しやすいです♪
メルカリは、比較的新しいサイトということもあって、インターフェイス(見た目のデザイン)がよく変わります。それだけ、常に「使いやすさ」を追求し、改善を重ねているとも捉えられますよね。さすが日系企業!?
コンスタントに使うには、やっぱり「使いやすさ」が大事ですね。
③ とにかく売り買いが簡単
これが、私が「メルカリ」をオススメする最大の理由!ずばり、「売り買いが簡単」だということ。特に、(後ほど詳しくご紹介しますが)「売る」のがとても簡単です。
出品は、スマホで5分もあれば完了!出品物が売れたら、梱包し、プリペイドの宛名伝票を印刷して貼るだけ♪ そして、あとは自宅の郵便受けに置いておけば、USPS(郵便局)が持って行ってくれるので、自宅から一歩も出ずに販売を完結させることができます。
これは、エリアによって送料を調べたり、宛名を自分で書かないといけない「eBay」に比べると、圧倒的にラクなポイントです。
④ 送料が安い
送料の設定は、売買サイトによってまちまちです。「eBay」は基本的に、各自で発送するので、郵便局やFedexなどの料金表と同じ送料になります。重量が軽ければ安いですが、重くなると結構な送料になってくるのが難点。
「メルカリ」の場合は、自分の好きな方法で発送することもできますが、メルカリのプリペイドラベル(配送伝票)を使えば、割引送料で送ることができます。最安送料は、USPSの全米一律4.25ドル(2019年4月現在)。
もしアクセサリーなど超軽量の物を送る場合だと高くついてしまいますが、ある程度重量のあるものになってくると、自分で郵便局などで発送するよりも安くなることが多いと思います。
他の売買サイト「Poshmark」だと、最安送料は一律6.25ドル(2019年4月現在)。重量によっては「Poshmark」のほうが安くなる場合もあるのですが、最安送料6ドル超えはちょっと高いですよね(^^;;
送る内容物によって「高い」か「安い」かは別れるところですが、送料を調べたり、宛名を書いたり、郵便局に出向く手間や時間を一切省けることを考えると、トータルでは「メルカリ」の送料が一番お得な気がします。
⑤ トラブルがあったときの体制が整っている
インターネット上での個人売買で気になることの1つは「トラブル」ではないかと思います。特に、アメリカで英語でのトラブル対応となると不安もありますよね。
どの売買サイトでも、いろんな人が参加している以上、多かれ少なかれ、トラブルはつきもの。「eBay」や、日本のYahoo!オークションなどでも、たまにレビュー(評価欄)で、セラーとバイヤーが壮絶な口論を繰り広げていたりするのを見かけます。
「メルカリ」の場合は、まずお互いのレビュー(フィードバック評価)は、売り手と買い手の双方が評価して初めて「いっせいのせ」でオープンになります。したがって、報復評価(自分が悪いレビューをつけると、相手も報復して悪いレビューをつけてくる)といった事がありません。
また、何らかのトラブルがあった際に、メルカリに報告する仕組みがあるのも大きなポイント。例えば、間違った商品が送られてきたときに、メルカリに写真を添えて報告すると、メルカリ側が正当に判断して、返送手続きを取ってくれるので、トラブルが大きくならずに済みます。
これが「eBay」だと、取引は原則「個人責任」。「eBay」は関与しないので、私の夫は、商品の欠陥をセラーに報告しても、ことごとく無視され、結局、泣き寝入りしたことがありました。
こういう点においても、「メルカリ」は安心して使えるサービスだと思います。
「メルカリ」での購入方法
アメリカ版「メルカリ」での購入方法は、いたってシンプル。以下では、基本的な買い方から質問・相談で使える英語フレーズなどをご紹介していきます。
「BUY NOW」今すぐ売値で買う
最も簡単なのは、セラーが提示する売値でそのまま購入する場合。人気のアイテムなどは、値段交渉している間に売れてしまう可能性があるので、売値でサッと買ったもの勝ちです!
▲セラーが提示する値段で購入する場合は、「BUY NOW」から購入手続きに進むだけ。支払いは、クレジットカードまたはPayPal。
普通の通販とほとんど変わらないので、ここでは細かい説明は割愛しますね^ ^
「MAKE OFFER」値引交渉して買う
「売値だとちょっと高いな」と思うときは、「値引交渉」もワンクリックで簡単にすることができます。
値引き交渉したい場合は「BUY NOW」の隣にある「MAKE OFFER」というボタンをクリック。「この値段で売ってくれない?」という希望の売値を入力します。
▲すると、こんな感じで相手に自分のオファー(希望価格)が送られます。相手がその値段を受け入れるか、 Counter Offer(この値段だったらどう?という対抗オファー)を送ってくるかは相手次第。24時間経つと、オファーは期限が切れて無効になります。
上の図は、私が送った$16のオファーに対し、相手が$18のカウンターオファーを送ってきたケース。これに対し、再度カウンターオファーを送ることもできますし、その値段で承諾してもOKです。
ちなみに、オファーは原則「購入の意思がある」場合に限るので、オファーを送る時点で購入手続きをします。もしオファーが承諾されれば、その時点で「購入確定&支払い」まで完了します。
このように、「値段交渉」まで何の会話もせずできるのは便利ですね!
質問・相談・個別交渉をする
もし、それ以外に何か質問や交渉があれば、「チャット」機能を使って、個別にメッセージを送ることもできます。
以下では、購入時に使えそうな英語フレーズをいくつかご紹介しますね^^
セット販売されている出品物の一部だけが欲しい場合
- Can...
アメリカのクレジットカードの使い方&クレジットヒストリーのしくみを分かりやすく解説!
こんにちは、Apricot です。
前回の「主婦でもアメリカでクレジットカードを作れる!私のクレヒス750超えまでの道のり」という記事で、クレジットカードの必要性や、専業主婦の私がどうやってアメリカでクレジットカードを作り、クレジットヒストリーを構築していったかをご紹介しました。
今回は、関連記事として「アメリカのクレジットカードはどうやって使うの?」そして、「クレジットヒストリーってどんな仕組みになっているの?」ということについて私が実体験から学んだことをシェアしたいと思います☆
アメリカでのクレジットカードの使い方
アメリカでも、クレジットカードの使い方は基本的に日本と同じなのですが、少しだけ違うところがあるので、ここでは主に日本との違いに焦点を当てて説明していきます!
①買い物のしかた
アメリカはご存知のとおり「クレジットカード大国」。どんなに少額の買い物でもカードを使うのが当たり前なので、小銭を持ち歩かなくて良いのが便利!が、たまにローカルなお店とかだと「現金のみ」という場合もあるので、一応保険として少額の現金を持ち歩く人が多いように思います。
アメリカで使えるクレジットカードブランド(ネットワーク)のシェアは、VISA(48.8%)、Master Card(31.3%)、Discover(10.7%)、American Express(9.2%)となっていて(出典)、主流は日本とほぼ同じ。ただ、JCB のシェアが低く、逆にディスカバーのシェアが高いのが日本と違うところです。JCB だと使えないお店も結構あるかもしれませんね。また、個人的には、アメリカのほうが American Express の普及率が高く、普通に使えるお店が多い印象があります。
▲使い方は、会計時にクレジットカード端末に差し込むか、スワイプするタイプが主流。
「暗証番号」か「サイン」をするのも日本と同じですが、少額会計や食料品などの買い物のときは、暗証番号もサインも求められないことも多いです。
日本と一番大きく違うのは、アメリカでは原則「1回払いのみ」だということ。日本のように、毎回「何回払いにいたしますか?」と聞かれないので、お会計はすこぶるスムーズw
日本で発行されたカードを使う場合も「1回払い」の扱いになるので、この場合はご自身で後から「分割払い」に変更する必要があります。
「え、分割払いができないのは不便!」と思われるかもしれませんが、実はアメリカでは決済後に「返済額を自分で自由に決められる」という画期的なシステムが存在するんです!
②返済のしかた
アメリカのクレジットカードも、月に1度締め日があり、明細が発行されるのですが、おそらく大半の人は、日常的にオンラインで使用状況のチェックや返済をしているはず。
▲ 私の使っている「Bank of America」のカードの場合は、こんな感じでいつでも残高をチェックすることができます(限度額が少ないのは、このときまだセキュアカードだったためw)。
これを見ると、残高や限度額のほかに「Payment Due Date」「Total Minimum Payment Due」そして「Next Closing Date」という日本では見慣れない項目が並んでいますね。私は最初、仕組みがよく分からず戸惑ってしまったので(^^;、以下に簡単に説明したいと思います☆
Payment Due Date
「返済期限」のこと。Bank of America の場合は、毎月14日が返済支払い期限になっています。
この日までに、最低でも(次にご説明する)「最低返済金額」を支払う必要があります。
この日までに最低返済金額を払わずにいると、Late...
主婦でもアメリカでクレジットカードを作れる!私のクレヒス750越えまでの道のり
こんにちは、Apricotです。
アメリカに渡米して丸2年が経ちましたが、先日、やっと「クレジットカード」を作ることができました!
厳密には、「セキュアカード」を作ってから1年を経て、ようやく普通の「クレジットカード」に切り替えることができたカタチです。
本当は、渡米してすぐにでも申請をすれば良かったのですが、日本人がクレジットカードを作る方法は限られており、しかも私は専業主婦なので収入もない…という状況下で、どうしたら良いか分からず、時間だけが経ってしまいました(^^;
きっと、渡米したてで同じように戸惑っていらっしゃる方は多いかと思うのですが、時間はかかるものの、作ってみれば案外簡単だったので、今日は主婦の私が「クレジットカードを作り、かつクレジットヒストリーのスコアが750を超える」までの方法・道のりをご紹介したいと思います☆
クレジットヒストリー構築のためにクレジットカードは必須
そもそも、「アメリカのクレジットカードって必要?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、もし長期滞在または永住する予定であれば、確実に「YES」です!
普段の生活を送るうえでは、支払いはデビットカードで十分ですし、日本のクレジットカードが使えることも多いので、アメリカのクレジットカードがなくてもさほど困ることはありません。
しかし、アメリカのクレジットカードが必要な決定的な理由、それは「クレジットヒストリーを構築するため」という一言に尽きます。
「クレジットヒストリー」とは、いわゆる「与信」のこと。具体的には、与信がスコア化されて、スコアが高ければ高いほど信用度が高いと判断されます。
アメリカは日本以上に「与信」がモノをいう国。携帯電話(端末)の分割払いから住宅ローンまで、あらゆる借り入れにクレジットヒストリーが必須なのはもちろん、賃貸契約や、場合によっては就職のときなどに必要になることも。クレジットヒストリーがないと、将来的に不自由な場面が出てくるのは容易に予想できますよね。
良いクレジットヒストリーを築くこと、すなわち良いクレジットスコアを維持することは、アメリカで生きていく上での「生命線」というわけなんです。
じゃあ、この「クレジットヒストリー」を構築するために何が必要なの?というと、それがずばり「クレジットカード」。クレジットカードを作って、支払い実績を蓄積することで、クレジットスコアがたまっていきます。
デビットカードや日本のカードでは、いくら買い物しても「クレジットヒストリー」には全く反映されません。ここが「アメリカのクレジットカード」でないといけない決定的な理由になります。
日本人がクレジットカードを作る方法
そんなわけで、私もアメリカのクレジットカードを作ることにしたのですが、実は日本人にとって「クレジットカード」を作るのは少々厄介。
というのも、「クレジットカードを作るには、クレジットヒストリーが必要」だからです。
「あれ?」と思われた方、そうなんです…「クレジットヒストリーを築くにはクレジットカードが必要」なのに「クレジットカードを作るにはクレジットヒストリーが必要」…っていう、まさに矛盾が存在するんです(汗)
当然、日本人にはもともとアメリカの「クレジットヒストリー」は無いので、クレジットカードに普通に申し込んでも、おそらく高い確率で審査に落とされます(涙)
なのですが、そんな日本人にも、クレジットカードを作る方法はいくつかあり、私が知る限りでは以下の5つの方法があります。
在米者向けANA CARD USAを作る
在米者向けJAL USA CARDを作る
在米者向けPREMIO CARDを作る
SECURED CARD(セキュアカード) を作る
日本のAMEXカードをアメリカ版に切り替える
「ANA CARD USA」と「JAL USA CARD」そして「PREMIO CARD」の3つは、在米日本人向けに用意された日本のサービス。アメリカのクレジットヒストリーがなくても独自の審査により、アメリカのクレジットカードを作ることができます。ANA/JALカードならマイルがたまるのももちろん、日本語対応なのも安心ですね!
ただ、基本的には当然ながら「一定の収入がある」ことが条件であり、収入証明などを提出しなければならない煩雑さがデメリット。おそらく駐在員の方には一番おすすめできる方法だと思います。
一方の「SECURED CARD」は、「SECURED=担保」という名のとおり、一定のデポジットを預け、その金額内でクレジット利用ができるというカード。
例えば、300ドルのデポジットを預ければ、限度額300ドルのクレジットカードと同じ使い方ができます。したがって、厳密にはクレジットカードというよりデビットカードに近いのですが、「クレジットヒストリー」を構築することができるのがデビットカードとの大きな違いです。
この「セキュアカード」は、在米日本人に限らず「クレジットヒストリーがない(または悪い)アメリカ人」も対象としているので、たいていのアメリカの銀行やクレジットカード会社がこの「セキュアカード」を用意しています。条件付きではありますが、このセキュアカードでしっかり遅滞なく支払いを続ければ、一定期間後に正規のクレジットカードを作ることが可能になります。
最後の「AMEX」に関しては、聞いた話なので確実なことではないのですが、どうやら日本でアメリカンエクスプレスのカードを持っている場合、アメリカ版のカードに切り替えが可能とのこと。アメリカ版に切り替えることで、「クレジットヒストリー」を構築することができるようになるようです。
私がクレジットカードを作った方法
冒頭で触れたとおり、今回私が選んだのは、「セキュアカードを作る」という方法。もともと口座を持っていた「Bank of America」で1年前にセキュアカードを作りました。
実は、その前に「プレミオカード」にも申し込んだのですが、収入証明や身分証などいくつかの書類提出を求められた時点でギブアップ(苦笑) 当時アルバイトはしていたものの、直感的に「この収入じゃ通らないな」と思ったのと、バイト先から収入証明を入手すること自体が面倒だったというのが正直な理由ですw
もしかしたら、夫の収入証明を提出することでクレジットカードを作れたかもしれないのですが、なんとなく面倒に感じて断念してしまいました。
そこで次に検討したのが「セキュアカード」。このカードは先にお伝えしたとおり、デポジット内で利用できるカードなので、安定収入がなくてもOKなのが最大のメリット。でも「専業主婦でも良いの?本当に収入も貯金もなくて大丈夫?」というのがずっと気がかりで、なかなか踏み出すことができず、そのまま半年経過…w
その後、やっと「夫の収入だけでクレジットカードを作れる」ということがわかり、ついに重い腰をあげて、Bank of America...
妊娠&出産
アメリカで気軽に写真撮影!JCPenney Portraits でニューボーンフォトと家族写真を撮った話
こんにちは、Apricotです。
最近、子供が産まれたら「ニューボーンフォト」を撮る人が増えていますよね。
我が家も流行りに乗っかって、お洒落なニューボーンフォトを撮ろうと妊娠中から調べていたのですが…フォトセッションって本当に高い!!(汗)安くても500ドル前後は当たり前、人気のフォトグラファーだとそれ以上のお値段(ToT)
いくら我が子のためとはいえ、ちょっと躊躇してしまうお値段を前に悩んでいましたが、今回、最終的にお手頃価格の「JCPenney Portraits」で、「ニューボーンフォト」と「ファミリーフォト」を撮ってもらいました!
「JCPenney(ジェーシーペニー)」は、アメリカでおなじみの老舗デパート。何処にでもあるので、この体験談がどなたかの参考になればと思い、今日はスタジオの様子や価格、感想などをサクッとシェアしたいと思います☆
フォトセッションの様子
早速ですが、「JCPenney Portraits」のフォトセッションは、電話またはウェブサイトから簡単に予約することができます。
通常、個人で活動しているフォトグラファーさんにお願いする場合は、何か月も前に予約しないとすぐに枠がいっぱいになってしまうようですが、「JCPenney Portraits」は直前まで予約OK!私たちが今回予約を取ったのは、なんと前日でした(^^;; デパートなので、基本的に年中無休なのも嬉しいですよね。
▲ 「JCPenney Portraits」の入り口。デパートの売り場の奥のほうにありました。
まず受付を済ませると、背景を「2種類」選択。全部で8種類くらいある背景のなかには、無地のほか、レンガ調など模様の背景もいくつかありました。私たちは、とりあえずスタッフおすすめの「木目調」と「グレー無地」をセレクト。
店舗によって広さは多少異なるかもしれませんが、店内は「待合スペース」と「撮影スペース」だけの至ってシンプルな間取りです。
▲「撮影スペース」は、8畳間くらいでかなりコンパクト。ぱっと見、「こんな狭いところで撮れるのかしら?」と思いましたが、意外と大人6人くらいまでは無理なく収まりそう。
まずは、「ファミリーフォト」から撮影開始!
今回、夫の母親と妹が遠方から会いに来てくれていたので、「大人4人+ベビー」での撮影でした。基本的に、カメラマンがポーズの提案をしてくれるので、それに従って撮影していきます。
4人揃っての写真はもちろん、夫婦だけの写真や、一人ひとりの写真、椅子に腰掛けての撮影など、全部で20ショットくらいは撮ったでしょうか。撮った写真はパソコン上で確認して、気に入らなければ撮り直すことも可能。
https://www.instagram.com/p/BM9ouwTj1aC/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=1i85obfcfuvck
▲ ベビー連れだったので、残念ながら実際のセッションの様子を撮影する余裕まではなかったのですが…セッションはこんな感じ♪(インスタグラムより)
▲ 今回撮ったファミリーフォトのうちの1枚。この「木目調」の背景、意外と人が引き立つし全体的に締まって見えて良かったです^ ^
続けて「ニューボーンフォト」を撮影。
ベビーに別のコスチュームを着せたくて、寝ているところをそーっとそーっとお着替え(笑)今回撮ったのは、ちょうど娘が生後2週間の頃。ほぼ初めての外出だったので心配でしたが、なんとか終始寝ていてくれました(ホッ)。
▲ 今回撮ったニューボーンフォトは大体10ショットくらい。ポージングさせるのが難しかったですが、一応、それっぽい雰囲気のショットを撮ることができました☆
ちなみに、コスチュームは自前で用意したもので(後ほどご紹介)、羽根のファブリックと土台のバスケットはスタジオでお借りしたものです。
このように、背景のほか、椅子やファブリックなど、基本的な小道具はスタジオに用意されているので、希望があれば無料で使うことができます。が、どうやら1セッションあたり使える背景や小道具は2パターンくらいが目安のよう。時間の関係もあってか、3パターン目をお願いしたらやんわり断られました(苦笑)
小道具は限られているため、念のため事前確認したほうが良さそうです!
今回、「家族写真」と「ニューボーンフォト」両方で、撮影自体は30〜40分くらいだったと思いますが、背景切り替えやコスチュームの着替え、セッション後の写真選び(プリント用)やお会計などいろいろ合わせると、トータルで所用時間は1時間半くらいかかりました。
ベビーや子供連れの場合は、途中、思うように進行しない可能性もあるので、時間には特に余裕をもっておいたほうが良さそうです。
価格はクーポン利用でかなりリーズナブルに!
「JCPenney Portraits」のウェブサイトには価格一覧が見当たらなかったのですが、今回、私たちが利用したのは、この「40%オフクーポン」。
▲一言でいうと、「デジタルアルバム(データ代)」と「写真プリント1枚」がセットになったパッケージが「40%オフ」になるというもの(「フォトカード」は任意)。
そして、実際に払った金額は以下のとおり。
Session fee $9.99
Degital Album(データ30枚)通常$149.99 → $99.99
8x10インチ プリント(1枚)通常$14.99 → $3.99
合計 :...
人気記事
2017年★トレーダージョーズランキングTOP50!私が試したオススメ&イマイチだった全50商品を一挙にご紹介!
こんにちは、Apricotです。
今日は、タイトルのとおり、アメリカの大人気スーパーTrader Joe’s(トレーダージョーズ) のランキングをご紹介!2017年に試した50商品(主に冷凍食品中心)を、独断と偏見でランク付けしちゃいます☆
今までのブログでご紹介してきたオススメ商品はもちろん、オススメするに至らなかったマイナーな商品、個人的にちょっとハズレだった商品も含めて!一挙にお届けしてまいります^ ^
1位. 8 Mini Croissants
冷凍
ランキング堂々の1位はこちら!「8 ミニクロワッサン」♡ 室温で1晩寝かせて、翌朝オーブンで10分ちょっと焼くだけで、外はサクサク、中はふわふわ〜の焼きたてクロワッサンが楽しめます(*^^*) 少し小ぶりサイズですが、朝食にはぴったり。バターの良い香りとともに、贅沢な気分を味わえますよ♪
参考 トレーダージョーズでリピート買い♡トレジョのおすすめ商品リスト②
2位. Seafood Paella
冷凍
2017年の個人的大ヒット商品が、こちらの「シーフードパエリア」。フライパンで炒めるだけという手軽さながら、エビやイカ、野菜がゴロゴロ入っていて、出汁もしっかり濃厚。レストラン顔負けの驚きの美味しさです♡ もう何度もリピート中!
参考 トレーダージョーズでリピート買い♡トレジョのおすすめ商品リスト②
3位. Roasted Potatoes
冷凍
我が家でもはや定番となったのが、この「ローストポテト」。ガーリックやハーブのバランスが絶妙で、お肉料理の付け合わせによく合います。温めるだけで簡単に食べれるので、あと1品足りないときや、お弁当のおかずにも最適☆
参考 トレーダージョーズでリピート買い♡トレジョのおすすめ商品リスト②
4位. Garlic Salt
常温
トレジョの定番調味料といえばこれ「ガーリックソルト」!塩とガーリックのバランスが良く、クレージーソルトよりもややマイルドな風味。ステーキや炒めもの、お肉の下味、ワカモレにも。ほんのりガーリックをきかせたいときに使える万能ソルトです♪
5位. Mandarin Orange Chicken
冷凍
駐在員の方々の間で評判の「マンダリンオレンジチキン」は、私の夫も大好物!少し胡椒がピリッとしますが、甘めの酢豚に近い味でご飯が進みます^...
【移民ビザまとめ保存版】ビザ取得の流れを掴もう!ずばりビザプロセスの全貌を大公開!
本記事は、2016年時点の私個人の体験をもとに執筆したものです。以後、適宜加筆・修正を加え、なるべく最新の情報に近づくよう努めておりますが、情報の正確性を保証するものではありません。必ずご自身でUSCISおよびNVCの公式ウェブサイト等をご確認ください★
▼【お知らせ】2019年2月22日に、移民ビザ掲示板がオープンしました!どなたでも自由に質問・相談・回答・体験シェアいただけます♪<a
こんにちは、Apricotです。
私は2016年に移民ビザを取得し渡米しました。今回ご紹介するのは、ビザプロセスの全貌についてです。ビザが下りるまでに何処でどんなステップを踏むのか、どこがヤマ場かなど、私自身の経験談や読者の皆さんからの情報をもとに、なるべく分かりやすくがんばってまとめてみたいと思います!
ビザは主に3つの機関で処理される
移民ビザは、最初にアメリカ人の配偶者が、アメリカ移民局に対して「私の配偶者にビザを発給してください」とお願いする請願書(I-130)を送るところから始まります。
この書類一式は、受理されるとCaseと呼ばれ、このケースが順番に主に3つの機関に回されて、そこでそれぞれの審査が行われ晴れてビザ発給となります。私の勝手なイメージだと、ファイルに入った書類一式が、ベルトコンベアーに乗って流れ作業で処理されていくイメージですねw
まずは、プロセスの全貌をご紹介する前に、この3つの機関について簡単にご紹介しておきたいと思います。
1.USCIS
United States Citizenship and Immigration Service の略で、アメリカ移民局のことです。組織としては、Department of Home Security(国土安全保障省)という巨大組織の一機関にあたり、ここではその名のとおり、安全保障の観点からアメリカにおける移民全般を司っています。
先ほどお話した請願書(I-130)はこのUSCISに送ることになりますが、ここではまず、移民ビザの申請資格があるかどうかを審査し許可するところまでが行われます。
送る書類から察するに、具体的には、ビザの基本要件を満たしているかや、二人の身元、結婚の正当性などを中心に審査されているようです。ビザを申請すればすぐに本審査へと進めるわけではなく、まずは移民局が、そもそも二人がビザを申請するに値するかを判断するというわけです( ˘ω˘ )
ちなみに、入国後のグリーンカードの発行なども再びUSCISが行うことになります。
2.NVC
移民局から請願書の許可が下りると、ケースはそのまま NVC という組織に送られて、正式にビザを申請したことになります。NVCはNational Visa Centerの略で、文字どおりナショナルビザセンターと呼ばれています。
組織的にはUnited States Department of State(国務省)の管轄で、アメリカの外務省にあたる機関の一部。移民局とは別物の組織で、次の審査が行われるんですね。
ここでは本審査として、かなり細かい審査が行われ、よって提出する資料も細かいものになります。主な審査は、バックグラウンド(これはUSCISとも被る)、経済状況などですが、特に移住後に十分な経済力があるか(またはサポートする人がいるか)はしっかりとチェックされます。
3.在日アメリカ大使館
NVCで審査に無事パスすると、ケースは在日アメリカ大使館に転送されます。ここでは、NVCやUSCISと連携を取りながら、最後のプロセスであるインタビュー(面接)とビザの発給が行われます。
面接では犯罪歴証明や健康診断結果を提出しますが、それ以外は基本的に「最終確認」のため、二人の馴れ初めや移住後の予定など基本的な質問のみです。面接さえパスしてしまえば、この時点で実質上、移民ビザの取得が完了!です。
ずばり、ビザプロセスの全貌はこちら!
では、各機関の概要と全体の流れがなんとなくわかったところで、「具体的なビザのステップ」を見ていきましょう。移民ビザプロセスの基本ステップとそれに関係する書類名、費用、そしておおよその所要時間をまとめたものが以下の表です。
一番上の請願書(I-130)に始まり、一番下のグリーンカードの取得まで順番に進んでいきます(一部、順番が前後しても良いステップもあります)。そのなかで、★がついているステップは、ご自身でアクション・提出が必要なステップです。
なお、ちょっと分かりづらいので補足すると、目安時間というのは、前ステップからそのステップに進むまでの所要時間を示しています。例えば、STEP2の「1〜2週間」というのは、STEP1が完了してから約1〜2週間後にSTEP2へ進める(受領確認メールが届く)ことを意味しています。
機関
S
T
E
P
プロセス
★はアクションを書類送付などアクションを起こすステップ
書類名
Fee
前STEPから本STEPまでの目安時間
U
S
C
I
S
1
★請願書(I-130)を準備、送付
I-130
I-130A ※2017年2月改定
G-1145
$535
2016年12月値上
2
受領確認メールが届く
1~2週間
3
受領証兼領収証(NOA1)が郵便で届く
Form I-797C
(NOA1)
1~2週間
4
請願書が許可される
5か月〜10か月
※2018年5月現在、時期により異なります
5
請願許可証(NOA2)が郵便で届く
Form...
アメリカでUberとLyftを乗り比べ!〈前編〉まずは基本の利用方法と注意点を伝授!
こんにちは、Apricotです。
最近、急成長を遂げているアプリを使った配車サービス「Uber(ウーバー)」は、日本ではタクシー労組が強いのであまり普及こそしていませんが、それでもだいぶ知られるようになってきましたよね。
ここアメリカでは、他にもいくつかの配車サービスが存在するのですが、なかでも「Uber」とともに人気なのが、ライバル会社の「Lyft(リフト)」。今のところ、配車サービスといえば、この「Uberか?Lyftか?」という二大勢力です。
そこで今回は、〈前編〉と〈後編〉の2回シリーズに分けて、「Uber」と「Lyft」についてご紹介していきます。
まず〈前編〉では、「そもそも配車サービスって何が便利なの?」ということや、初めての方向けに、「Uber」と「Lyft」の配車の仕方、そして「注意すべき点」などについてもお届けします☆
手っ取り早く「クーポン情報」や「乗り比べの感想」を読みたい方は、こちら↓の〈後編〉をどうぞ♪
https://daysintheusa.com/uber_vs_lyft2/
そもそも、配車サービスとは?何が便利なの?
日本に住んでいる方は、まだ使ったことのない方も多いと思いますので、まずは簡単に「配車サービス」について説明しますね。
タクシーの場合は、路上で捕まえたり、電話で配車を依頼したりするのが一般的ですが、「Uber」や「Lyft」の場合は、配車の手配から支払いまで、すべてを「アプリで完結できる」のが最大の特徴です。また、タクシーとは違い、UberやLyftはドライバーが所有する個人の車を利用するのも大きな違い。
路上で捕まえる or 電話で呼ぶ
タクシー会社の専用車に乗車
ドライバーに行き先を伝える
下車時に支払う
アプリで配車を手配
ドライバー個人が所有する車に乗車
アプリで行き先を設定
アプリで支払う
そしてこの配車サービスによって、何が便利かというと、
アプリ上でドライバーが何分後に到着するか確認できる
予めアプリに住所やランドマークを入力する事で、行き先を確実に伝えられる
予め想定される運賃、所用時間がわかる
アプリにルートが表示されるので、正しく走行しているか確認できる
予めドライバーの顔写真やレビュー(星の数)がわかる
支払いはアプリで自動決済なので、下車時に支払う煩わしさがない
タクシーよりも運賃が安いことが多い
というわけで、ここに挙げただけでも、かなり画期的なサービスだというのが伝わったのではないでしょうか?
このアプリを使えば、「急いでるのに、なかなか路上でタクシーが捕まらない」なんてことも、「いざ下車時に1万円しかなくて嫌な顔される」なんてこともありませんし、何より海外で使うときに威力を発揮します。
言葉が通じなくても、アプリで確実に行き先を指定できるほか、予めルートも運賃もアプリが自動算出してくれるので、日本人の宿命ともいえる「海外でのぼったくり」ともおさらば!万が一不正に金額がチャージされても、カスタマーサービスが間に入っているので、不正な場合は即払戻してもらえるのも安心です。
ぼったくりの国・インドでもUberだけは正規料金で乗れて、しかもめちゃめちゃ安全でした(笑)!
UberとLyftの利用方法
それでは、具体的にUberとLyftの利用方法をご紹介していきます。
まずは、お手元のスマートフォンでアプリをダウンロードします(私が使ってるのはiPhoneなので、アンドロイドの方は多少見た目や操作方法が異なるかもしれません)。
ここでは、細かな初期設定方法は省略しますが、基本的には、「Uber」も「Lyft」もアプリを立ち上げると、「名前」や「電話番号」、「クレジットカードの基本情報」などを指示に従って入力していくだけで、とても簡単に利用ができるようになります。
Uberの配車を依頼してみる
▲Uberのアプリを開くと、現在地ののマップが現れ、近隣のドライバーが車マークで表示されます。
地域や曜日、時間帯などでも変わってくるのですが、私の住むエリアでは、だいたい運が良ければ3分圏内、遠くても10分圏内のところにドライバーがいることが多いです。
近くにドライバーがいるのを確認できたら、「行き先は?」と書かれたボックスに、行きたい場所の名称または住所を入力。
▲すると、「現在地から行き先までの最短ルート」と、「配車までにかかる時間」、「利用できる車のオプション」と「予想される運賃」が表示されます。
「Uber X」…4人乗りの普通乗用車。
「Uber XL」…定員6人までのVANタイプ。
「ブラック」…高級ハイヤーサービス。
※利用できる車のタイプは、地域により異なる場合があります。
さて、乗車したい車を選んだら「Uberを依頼する」で次に進みます。最初、このボタンを押すのに結構ドキドキするんですが、まだこの時点では配車確定ではありませんのでご安心を(笑)
▲次の画面で、乗用場所を細かく指定します(下の画面では、一部モザイクをかけさせて頂いています)。ここでわかりやすい場所を指定してあげることが、スムーズな乗車のポイント。
指定ができたら、「配車を確定」を押すと配車完了です!
▲「配車を確定」してから約10秒〜20秒くらいのうちに、ドライバーが確定!「ドライバーの名前」と「顔写真」、「車種」「プレートナンバー」「レビュー」が表示され、ドライバーが実際に向かってくる様子がリアルタイムで確認できます。
このとき、「うっかり間違えて配車してしまった」なんてときも大丈夫!配車確定から5分以内であれば、いつでもキャンセルすることができます。
ただし「Uber」も「Lyft」も、「配車確定から5分以上経過した場合」や「5分以内でもドライバーが乗車場所に到着した場合」はキャンセルフィーがかかるので要注意です(地域などによるようですが、最大10ドル位かかる模様)。
わかりやすい乗車場所を指定していれば、まず普通にドライバーは現れますが、わかりづらい場所のときは、ドライバーから電話がかかってくることも。そんなときは、口頭で場所を説明してあげましょう。
このとき、お互いに携帯番号は暗号化されてわからないようになっているので、直接、自分の携帯番号が相手に伝わることはありません。
Lyftの配車を依頼してみる
では、続いては「Lyft」の場合。
「Lrft」も「Uber」と同様、アプリを開くとまず現在地の地図が登場し、近隣のドライバーの状況を確認できるようになっています。
▲「Lyft」の場合は、まず行き先を入力する前に「利用する車のタイプ」を選択します。
「Lyft」…4人乗りの普通乗用車。
...
激痛だった巨大口内炎が2日で改善!アメリカのよく効く薬はコレ!
こんにちは、Apricotです。
女性を中心に口内炎に悩まされる人は多いと思うのですが、私もまさにその一人。しばらく調子が良かったのですが、つい先日、久々に口内炎を発症してしまいました。
食事中にガリッと口の中を噛んでしまい、あーやっちゃったな〜と思っていたら、案の定アレヨアレヨという間に立派な口内炎に…。なんと、2日後には直径7mmはあろうかという位の巨大口内炎にまで成長してしまいました(涙)
今回、よりによって犬歯で噛んでしまったもんで、食事はもちろん、歯ミガキも話すのも笑うのも、患部がいちいち歯に当たってもう痛いのなんの!何もかもが痛すぎて、人と会うのも憂鬱だし、じっとしてても辛い。もう、いっそ口を丸ごと取ってしまいたーいっ!!てな衝動に駆られるほど…(;ω;)
仕方なく、近所の薬局に薬を買いに行くことに。でも、今回買った薬が意外に良かったので、今日は私が試して効果があった2つのアメリカの口内炎のお薬と、そのメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
Mouth Sore Relief
まず最初に買ったのがこの「Walgreens Instant Mouth Sore Relief Liquid」。英語で口内炎はCanker sore(カンカーソア)といいますが、「Canker sore medicine」で検索して出てきた一つがこの薬で、評判が良さそうだったので、指名買いしました。
どんな薬?
レビューを読んで、「ああ、液体の塗り薬ね」くらいに思って、深く考えずに早速トライした私。小さなボトルを開けると、プラスティックのスティックが内蔵されています。
これで、液体をちょこっと患部に塗布。プラスティックスティックなので、たっぷり塗れた感がなくて物足りない気がしますが、結構、しみます(苦笑)味はうがい薬を薄めたような感じで、そこまで不味くはないかな…。
なんて、そうこう思っているうちに、塗って10秒後くらいに急に患部がじわーっと温かくなって、なんだか痺れたような感覚に。。
ん?なんだ、この感覚は…でもなんか知ってるぞ、この感覚…歯医者さんのアレ…。はっ、まさか!
…そう、これ実は「Anesthetic = 麻酔薬」なのです。
日本のドラッグストアで麻酔薬なんて見たことなかったので、普通に買った薬がまさかの麻酔薬だなんてびっくり!この薬の主成分はBenzocaine(ベンゾカイン)といって、日本の塗り薬にも少量配合されていることがあるようですが、これは堂々の20%配合、もろ麻酔薬です。恐るべしアメリカ!
気になる効果と感想
さすがは麻酔薬、あんなに激痛だった口内炎が、ものの10秒で局所麻痺状態になり、嘘のように痛みを感じなくなりました。
この日、この薬を数回使ってみて感じたメリット、デメリットを挙げてみます。
メリット
10秒で確実な効果!即効性バツグン!
異物感が少ない
デメリット
飲食すると効果が落ちやすい
根本的な治療ではない
この薬はとにかく痛みを麻痺させるので、例えば、仕事で大事なミーティングや接客の必要があり、「この数時間はどうしても痛みを忘れて集中したい!」っていうときに最適だと思います。
また、歯茎などにも有効なため、「歯が痛くなったけどすぐには歯医者に行けない!」っていうときの応急処置にも使えます。実際、うちの夫は小さいときに虫歯で急に歯が痛くなったときに使ったことがあるそう。
ただ、私の場合は、食べたり飲んだりすると薬が流れてしまうのか、だいたい2~3時間で効果が薄れてしまい、都度塗り直しが必要でした。また、あくまで痛みを一時的に誤魔化す措置なので、根本的な治療とはいえず、長期的な使用にはおすすめできません。
Canker Cover Patch
結局、さきほどの「Mouth Sore Relief」は一時的な効果は抜群でしたが、口内炎の根本的な治療には結びつかず、翌日も全くの同じ状態…(汗)犬歯がいちいち当たってその度に激痛が走るので、もう、何でもいいから「フタをしてしまいたい!」ということで(笑)、次はパッチを検討。
実は、昔日本でパッチを試したとき、すぐに剥がれて使い物にならなかったことがあり、それ以来パッチは苦手でした…。でも、もう、もはやそんなことも言ってられないほどの悪化ぶりで、結局、このパッチの実力に賭けてみることに(最近、パッケージデザインが少し変わったみたいです↓)。
どんな薬?
この「DenTek Canker Cover Patch,...
【移民ビザまとめ保存版】CR1/IR1ビザとK3ビザ。国際結婚で移住するならどっちを取得?
本記事は、2016年時点の私個人の体験をもとに執筆したものです。以後、適宜加筆・修正を加え、なるべく最新の情報に近づくよう努めておりますが、情報の正確性を保証するものではありません。必ずご自身でUSCISおよびNVCの公式ウェブサイト等をご確認ください★
こんにちは、Apricotです。
さて、【移民ビザまとめ保存版】と題し、私が今回取得した「移民ビザ(CR-1ビザ)」の一連のプロセスや経験談について、まとめていきたいと思います!
早速ですが、国際結婚していざアメリカに移住するぞ!となったときにまず考えることは、「どのビザを取ったら良いの?」ということではないでしょうか?国際結婚なので、最終的に「グリーンカード=永住権」を取得する、という事はお馴染みだと思いますが、具体的にどのビザを申請したら良いのか最初は戸惑いますよね。
そこで今回は、国際結婚の場合を想定したビザの種類について、私の知っている範囲で解説したいと思います♪
そもそも、アメリカでは結婚してないけど"配偶者"でいいの?というギモン
まず、婚姻にまつわるビザとしては「配偶者ビザ」と「フィアンセビザ」があります。その名のとおり、婚姻済みか否かで申請するビザが変わってくるわけですが、ふと、ここで湧いてくる最初のギモン。
「日本で入籍したけどアメリカでは結婚(Marriage Certificateを取得)していない場合、申請するのは配偶者ビザ?それとも、フィアンセビザ?」
もしかしたら大半の方は迷うことはないかもしれませんが、私たちはまさにこのケースに該当していて、最初から迷いまくっていました(笑) 今回取得するビザはアメリカのビザなので、なんとなくアメリカの法制度に則った婚姻でなければ配偶者とは認められない気がしていたのです。
でも、実際は、日本で入籍していれば、アメリカでのステータスに関わらず配偶者ビザ(CR-1/IR-1/K3)を申請することができます。アメリカ国外での結婚であっても、その国で公的な「婚姻証明書」(日本では婚姻受理証明書がそれにあたります)が提出できれば、配偶者として申請可能。
したがって、普通に日本の婚姻前であればフィアンセビザ(K1ビザ)、婚姻後であれば配偶者ビザを申請できると考えて大丈夫です。
CR-1/IR-1ビザとK3ビザの違い
では、ここからは日本で入籍済みという前提で、ビザの違いについて見ていきましょう。
配偶者が申請できるビザの種類には、「CR-1ビザ」「IR-1ビザ」それから「K3ビザ」という3つがあるのですが、「CR-1ビザ」と「IR-1ビザ」は実質、性質が同じものなので、大きくわけると「CR-1/IR-1ビザ」と「K3ビザ」の2つが実際の選択肢になります。
ただ、どちらも配偶者が取れるビザというだけあって、最初は少々わかりづらいこの2つのビザの違い。アメリカ大使館のウェブサイトなどでは残念ながら日本語で詳しく書かれていないため、私なりにいろいろなサイトから情報を集めてざっと違いを表にまとめてみました!
IR-1
CR-1
K3
種類
移民ビザ
非移民ビザ
取得条件
婚姻2年以上
(永住権取得時点)
婚姻2年未満
(永住権取得時点)
結婚している配偶者で
移民ビザ(永住権)申請中
(移民ビザの申請が受理されて初めて申請が可能で、かつK3が移民ビザより早く下りた場合に有効)
ビザ発給までの期間
約9~12か月
※時期により異なります
約6~9か月
※時期により異なります
ビザの有効期限
(入国期限)
健康診断の有効期限
(健診を受けてから最長6か月)
2年間
(複数回の出入国が可能、但し健康診断の有効期限内に1回入国の必要あり)
グリーンカード取得可能時期
入国後約1か月後
(入国時点で実質永住権は取得)
入国後永住権切り替え申請の
許可が下りてから
グリーンカードの有効期限
10年間
2年間
(条件解除の許可が下りると10年間のGC発行)
左記同様
永住権取得までのトータルコスト
約$900
約$1,600
(入国後の永住権申請代含)
メリット
・入国後すぐに社会保障番号申請、運転免許証、就労等が可能。
・コストがK3よりも安く済む。
・IR-1/CR-1よりも早く入国できる。
デメリット
・K3よりも入国までに時間がかかる。
・入国後に永住権切り替えの手続きが必要。
・コストがIR-1/CR-1よりもかかる。
・永住権取得前の就労には「就労許可申請」が必要など、通常生活をスタートするうえで制限が多い。
簡単に説明すると、配偶者としてアメリカに住み続けるには「永住権(グリーンカード)」が必要で、どちらのビザを取るにしても、最終的に永住権を取るのは同じです。
入国後すぐにこの永住権を取得できるのが「IR-1/CR-1ビザ」なのですが、かつてはビザが下りるまでに1年以上の長い期間待たなければならなかったとか。そうすると例えば、アメリカ人の夫がアメリカ在住なのに、外国人である妻はこのビザ取得のために長期間、国外待機(=別居)を強いられることになり、さまざまな不都合が生じてくることがあります。
そういった遠距離夫婦を救うための措置として、IR-1/CR-1(永住権)申請中でも配偶者としてアメリカに入国、滞在できる「K3ビザ」が作られたようです。この「K3ビザ」は、あくまで「IR-1/CR-1ビザを申請中だけれど、なんらかの事情で入国を早めなければならない」場合のビザなので、最初からK3ビザを申請することはできず、まず「IR-1/CR-1ビザ」を申請してその申請が許可されなければなりません。
「K3ビザ」を申請した場合は、一応前段階で申請した「IR-1/CR-1ビザ」もプロセスを生かすことができて、「IR-1/CR-1ビザ」または「K3ビザ」のどちらか早く下りたほうのビザで入国することができるようになります。
ただ、注意点は、「K3ビザ」で入国した場合、それだけで永住できるものではなく(K3ビザは非移民ビザ)、入国後に改めて永住権を申請しなおすアジャストメント申請が必要になります。ここが大きな違いといえます。
ちなみに「IR-1ビザ」と「CR-1ビザ」の違いについては、発行されるグリーンカードの期限が10年か2年かの違いだけです。申請の時点で指定することはできず、ビザが発給される時点で、婚姻2年以上経過していれば自動的に「IR-1ビザ」が発給され、2年未満であれば「CR-1ビザ」が発給されるというしくみです。
「IR-1/CR-1ビザ」をオススメする理由
実は私たちも、最初はよくわからなくて、簡単そうな「K3ビザ」を取る気満々でいました(笑)しかし、特にご事情がない限りは、ぜひ「IR-1/CR-1ビザ」のほうをお勧めしたい、その理由は3つ。
1.結局、プロセスと費用を考えれば「IR-1/CR-1」がお得
「K3ビザ」は手っ取り早そうに聞こえますが、先ほどお伝えしたように、入国後に改めて永住権へのアジャストメント申請をしなければなりません。単純に入国後のプロセスが増えるとともに、その分の費用もだいぶかさみます(上の表参照)。
また、「K3ビザ」単体で見ると簡単そうですが、実際にはその前段で「IR-1/CR-1ビザ」も申請しなければなりませんし、ましてや、あわよくば「IR-1/CR-1ビザ」もそのまま同時に進めようともなると、相当な手間がかかってきます(「CR-1ビザ」を取るだけでも大変だったので汗)。
結局、最終的なゴールである「永住権」までの道のりを考えれば、「IR-1/CR-1ビザ」に絞って申請したほうがスムーズで効率的だと私は感じています。
2.取得スピードが速まってきている(※追記修正あり)
もう1つ大きな理由として、2016年時点では、「IR-1/CR-1ビザ」の取得スピードが速まってきていました。かつて「1年~2年かかる」といわれていた「CR-1/IR-1」ビザが、2016年当時は早い方で「7か月」、私の場合はトータル「約9か月」で取得することができました。
これは、請願書を出してUSCISの承認(NOA2)が下りるまでの期間でいうと、「約1か月~2か月」まで短縮されたことになります。したがって、「K3ビザ」のスピード的なメリットはあまりなくなってきていたのが事実。
★2018年5月29日追記★
ところが、トランプ政権発足後あたりから、再び「USCIS」における審査速度が大幅に落ちており、2018年に入ってUSCISの承認(NOA2)が降りた方の多くは、I-130の申請から「約5か月~10か月」かかったとの情報を頂いております。このペースでいくと、ビザ取得まではトータルで最低でも「8か月~13か月」はかかることが予想されます(不備がある場合プラス1〜2か月)。
このように、「USCIS」でのビザ審査プロセス速度は、政治的背景や世界中からの請願状況、審査体制の状況など様々な要因により、短期間でコロコロと変わりますのでご注意ください(>_<) 今後もおそらく速くなったり遅くなったりするので、なかなか読めないのが実情です…。
ただし、「IR-1/CR-1」ビザでも、取得を早めることが全く出来ないわけではありません。ビザの申請中に知ったことですが、プロセスの途中で「Expedite Letter」というのを提出することで、審査スピードを幾分か早める配慮をしてもらえることがあります。
ただ、これは単に「早く入国したい」程度の理由ではなく、健康上の理由や子供の教育上の理由など、誰が見ても明らかに考慮しなければならないような理由でないといけないようです。
3.移住して比較的すぐに生活基盤を構築できる
「IR-1/CR-1ビザ」の場合、入国して1か月ほどもすれば、正式な永住者として「グリーンカード」と「ソーシャルセキュリティーナンバー」が発行され、比較的すぐに生活基盤を構築することができます。具体的には、この2つがあることで、銀行口座が作れるほか、仕事や運転免許の取得も可能になります。
逆に、契約ごとなどは必ずこの2つが必要になってくるので、移住して時間が経つにつれ、ないと困ることのほうが多くなってくると思います。ただ、仕事に関しては永住権取得前でも「就労許可申請」をすることで就労が可能なよう。
アジャストメント申請をして正式に永住権を獲得するにはやはり数か月(最短でも3か月?)を見ておく必要があるようです。どうしても「早く入国できる」点に目が行きがちですが、「K3ビザ」をお考えの方は、移住後のこの期間の生活についてもパートナーと予めご相談されることをお勧めします。
いかがでしたでしょうか?この記事は、私の旧ブログで以前書いた記事に少し補足を追加する形で書き直してみました。皆様のお役に立てたら幸いです!
お読みいただきありがとうございました。
【移民ビザまとめ保存版】新・I-130パッケージ準備ガイド(2017年2月フォーム改定後)
本記事は、2016年に移民ビザを取得した私自身の経験談をベースに、ビザに関する情報をまとめ直し、更新を重ねたものです。2018年9月18日、記事を全面リニューアルしました★
ただし、なるべく最新情報を反映するようにはしておりますが、正確性を保証するものではありません。ビザの制度は頻繁に変わりますので、必ず移民局の公式サイトなどで最新の情報を確認してくださいね!
▼2019年2月22日に、移民ビザ掲示板がオープンしました!どなたでも自由に質問・相談・回答・体験シェアいただけます♪
こんにちは、Apricotです。
移民ビザ(CR-1/IR-1ビザ)を申請するにあたり、まず最初のステップとなるのが「請願書(I-130)の提出」です。
この「請願書(I-130の提出)」は、ビザプロセスの最初のステージにして、早くも重要なヤマ場の1つ。でも、「Form I-130」と呼ばれる書類以外にも集めるべき書類がたくさんある上に、インストラクションも英語なので、「何をどう集めたらいいの…?!」と、戸惑っていらっしゃる方も多いと思います。
そこで本記事では、そもそも「請願書って何?」ということから、「具体的な必要書類」までをなるべく分かりやすくご紹介していきます☆
▼その前に、ビザの全プロセスを把握しておきたい方は、こちらの記事をどうぞ!
https://daysintheusa.com/2016visa-process/
請願書(I-130)パッケージって?
移民ビザ(CR-1/IR-1)の手続きは、まずアメリカ人配偶者がアメリカ移民局(USCIS)に対して、「私の外国人配偶者に移民ビザを申請する許可をください」とお願いをするところから始まります。
その審査のための書類が、「フォームI-130」とそれに付随する関係書類一式(パッケージ)です。
これは移民ビザの本審査というよりも、まずは移民局が「そもそも二人にビザの申請資格があるか」を審査するプロセス。そのため、主に二人のバックグラウンドや結婚の信ぴょう性を問う書類が中心になります。
ここでは、あくまでお願いする立場のアメリカ人配偶者が主体になるので、「請願者」(petitioner)とはアメリカ人配偶者を指します。なぜか今後も書類によっていろいろな呼び方が出てくるので、以下を参考にしてください♪
Petitioner, Sponser
Your(Alien)Relative, Intending immigrant, Beneficiary, Applicant
まずはフォームをダウンロード&記入しよう
それでは早速、請願に何が必要なのかを見ていきましょう!
まずは、請願に必要なフォームをダウンロード&記入する必要があります。USCISのウェブサイトから、
Form I-130
インストラクション
Form I-130A
Form G-1145
上記すべてを印刷し、記入しましょう。
▼必要なフォームは、こちらのリンクからもダウンロードできます。
I-130, Petition for Alien Relative
Form I-130 (PDF, 1.62 MB)
Instructions...
【移民ビザまとめ保存版】新I-130フォーム&I-130Aの書き方とポイントを解説!(2017年2月フォーム改定後)
▼【お知らせ】2019年2月22日に、移民ビザ掲示板がオープンしました!どなたでも自由に質問・相談・回答・体験シェアいただけます♪
こんにちは、Apricotです。
私は2016年12月にCR-1ビザを取得し、無事アメリカへ移住を果たしました。そのときの移民ビザ取得プロセスなどをこのブログでまとめてきましたが、先日、どうやら「USCISが請願書(I-130)と付随資料を改定したらしい」ことを知りました。
ただでさえ取っつきにくい請願書(I-130)なのに、ちょうど今が新旧フォーマットの移行期で、混乱気味な方が多いに違いない!
と勝手な使命感にかられ(笑)、私なりに今回の改定について調べてみました。今日は、改定のポイントと、新フォームの記入ポイントについてまとめてみたいと思います。
ただし、あくまで「国際結婚の場合」を想定とした「個人の見解」ですので、情報の正確性を保証するものではありません。本記事は参考までに留めていただき、必ずご自身でUSCISのガイドラインをチェックしてくださいね!
▼請願に必要な書類一式(I-130パッケージ)については、こちらの記事をどうぞ☆
https://daysintheusa.com/2016visa-i130-package-guide/
それでは、早速、今回の改定について見てみましょう!
今回の改定ポイントは3つ
アメリカ大使館の情報によると、2017年2月27日付で、新しい「I-130」と「I-130A」がリリースされたとあります。
2017年2月27日 付けでUSCIS米国移民局は新しい移民ビザ請願書I-130 (Petition for Alien Relative)とI-130A (Supplemental Information for Spouse Beneficiary)をリリースしました。新しいフォームはUSCISウェブサイトよりダウンロードできます。
この改定に伴い、2017年4月28日以降は新しいフォーム(02/27/17版)の提出が必要です。4月27日までは旧12/23/16版のI-130フォームとG-325フォーム (Biographic Information)も受理されます。
出典: 移民ビザ請願書I-130の改定について
これを従来の必要書類と照らし合わせて分かりやすく説明すると、改定のポイントは次の3つ。
I-130フォームの内容が変わった。
従来のG-325Aフォームの代わりに、今後はI-130Aフォームを提出する必要がある。
2017年4月27日までは新旧フォームどちらでも受理されるが、28日以降は新フォームしか受理されない。
それでは、具体的に見ていきましょう!
① I-130フォームの内容が変わった
フォーム名は以前と同じ「I-130」ですが、今回の改定で中身がガラリと変わりました。フォームの左下にリリースした日付が書いてあるのですが、これが「Form I-130 02/27/17 N」となっていれば最新です(2017年4月現在)。
このフォームの位置づけは、従来同様「請願書」であり、移民ビザ請願のための最も重要な書類であることに変わりはありません。この書類は基本的には「請願者(Petitioner)」つまりアメリカ人のスポンサー(国際結婚の場合は配偶者ですね)が記入します。
以前のI-130フォームはたったの2ページ(!)でしたが、その分、ギッシリとただひたすら記入枠があり、記入する側も枠が小さすぎて入らない箇所が多かったし、おそらく見る側も相当見づらかったものと思われます(^^;
それが「新I-130」フォームでは、ページ数がなんと12ページにまでボリュームアップしたものの、基本的に「一問一答」式になり、上から順番に答えていけば良くなったので、以前よりもかなり回答しやすくなったように思います。また以前は、書ききれない箇所は自分でフォーマットを作らないといけなかったのが、新フォームでは補足専用のフォーム(12ページ目)に埋めるだけで済むようになりました。
内容的に変わったのは、これまで別途「G-325A」フォームにて提出していた請願者のバイオグラフィ項目が「I-130」のなかに移行されたことです。「請願者の住所歴、職務歴」などのほか、新たに「請願者の身体的な特徴」を記入する項目(人種、身長、体重、目の色など)が追加されています。
これにより、今後、請願者に関してはバイオグラフィを別紙で提出する必要がなくなり、ビザ受領者だけが別紙(I-130A)を出すように簡略化されています。
一見、量が増えて圧倒されている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には出す資料が1つ減り(請願者のバイオグラフィ)、記入もしやすくなったので、総じてかなり改善されていると思います☆
② 今後はG-325Aの代わりにI-130Aが必要
上記で触れたように、今まではPetitioner(請願者)もBeneficiary(ビザ受領者)もそれぞれ「G-325A」の提出が必要でしたが、今回の改定で「G-325A」フォーム自体が廃止され、代わりにビザ受領者だけが提出する「I-130A」が新設されました。
フォームのタイトルも、
改定前 Form G-325A, Biographic...
アメリカでUberとLyftを乗り比べ!便利でお得なのはどっち!?<後編>
こんにちは、Apricotです。
以前の記事「アメリカでUberとLyftを乗り比べ!便利でお得なのはどっち!?」が、お陰様で多くのアクセス数をいただいており、常に人気記事ランキングの上位に君臨するようになりました(祝)ありがとうございます!!
記事を書いてから3か月経ち、その後いろいろと追記したいことも出てきたので、前作を<前編>、今回の記事を<後編>とわけて、アップデートさせていただくことにしました☆
今回は、UberとLyftを利用する際のお得なクーポン情報や、実際に乗り比べてみた感想、そしてUberとLyftを一目で比較できる便利な利用法などを中心にご紹介したいと思います!
もし「そもそもUberとLyftって何が便利なの?」「どうやって手配するの?」という基本情報を知りたい方は、まずはコチラ↓の前編をどうぞ☆
https://daysintheusa.com/uber_vs_lyft
お得なクーポンを使い分けよう!
UberやLyftのアプリをダウンロードしたら、利用前にぜひ押さえておきたいのが、お得なクーポン。
UberもLyftも、初回乗車時に使えるクーポンがあります。これを使わない手はありません♪ 時期によって金額や使い方は異なる可能性がありますが、ここでは私が知ってる範囲でクーポンについて簡単にご紹介したいと思います。
「長距離」利用なら「Uber」のクーポンがおすすめ
Uberのクーポンは、インターネットやFacebook、Twitterなどで検索するといろいろと出てきますが、こちらのGROUPONのサイトにも常時、クーポンが出ています。プロモコードを見つけたら、アプリの「お支払い」という項目にある「プロモーションコード入力欄」に入力しておきましょう。
参考 Uber Coupons & Discount Codes
Uberの場合は、だいたい「初回利用で20ドル前後の割引」が多い印象です。20ドルって結構大きいですよね!私がゲットしたクーポンも20ドルだったのですが、ここで注意点が。Uberのクーポンはあくまで「初回」の乗車のみに使えるもの(初回で消えてしまう)。
私は、てっきり20ドルに満たなかった分は次回に繰り越せると思っていたのですが、全くの勘違い。初回にたった6ドル分くらいしか乗車しなかったので、14ドル分はムダになってしまいました(涙)
したがって、Uberのクーポンは長距離向き。クーポンの額面以上を使うときにおすすめです。Uberのクーポンは、ほかにも提携サイトに会員登録することで特典としてゲットできるものもあるようなので、いろいろ探してみると良いかもしれません。
「短距離」利用なら「Lyft」のクーポンがおすすめ
Lyftも、ネットで探すといろいろなクーポンが出てきます。たとえば、このサイト↓
参考 Best Lyft Promo Code And Free Ride Credits
なんと、初回利用のクーポン50ドル!でも、1回に使える金額は5ドルまで。つまり、初回10回分の乗車が、少しずつ安くなるというもの。Lyftはこのタイプのクーポンが多いように思います。
これは近距離で使うにはとってもお得。毎回、初乗り運賃プラスαくらいの距離が無料になる計算です。しかも10回分なので、ちょこちょこ出かけるにはありがたい存在。
ただしこれも1つ注意点があって、Lyftのクーポンは14日間など使用期限が短いことが多いので、実際に使う間際にクーポンコードを入力し、1回使い始めたらなるべく近いスパンで利用するのがおすすめです。
手っ取り早く確実に割引をゲットするなら「お友達招待コード」
巷に出回っているクーポンは時期により内容が異なったり、有効期限が限られていたりするので、「探す時間がない!」「良いクーポンが見つからない」…そんなときは、手っ取り早く確実に割引をゲットできる「お友達招待コード」を利用するのも一つ。
もし、周りのお友達や家族が既に「Uber・Lyftユーザー」なら、その人から「お友達招待コード」を教えてもらいましょう!初回利用前に、「プロモーションコード欄」にコードを入力しておくと、もれなく初回利用で「最大20ドル」の割引が利きます(エリアによって異なります)。
もし「周りにユーザーがいないなぁ…」という方は、以下のコードでお試しください☆
annab104ue
USER98093
※上記のコードは、私があなたを招待するコードとなります。
実際に乗り比べ!便利でお得なのはどっち!?
さて、いくつかお得なクーポンをご紹介してきましたが、ここからは実際に乗り比べてみた感想を個人的な視点でご紹介してみます!
基本的なサービスや乗り心地は「Uber」も「Lyft」も一緒
それぞれのサービス内容や利用方法については、<前編>で説明してきたとおり、UberもLyftも全くといって良いほど似ています。今のところ、私は標準タイプのプラン(4人乗りの「Uber X」や「Lyft」)しか利用したことがないのですが、このプランを使う限りは同サービスだといって良いほど(Uber Blackなどのプランを使用すると違ってくるんだと思いますが)。アプリの操作性も、ほとんど一緒です。
そして気になる「乗り心地」も、基本的にはUberもLyftもたいして変わりません。今のところどちらのドライバーもフレンドリーな人が多く、今まで一度も恐い思いやトラブルがあったことはありません。
今まで乗った車のコンディションも、申しぶんなし。きっと、UberもLyftも厳しい規定があるんでしょう。今のところ乗った車はどれも綺麗な乗用車。社内も綺麗に片づけられていて、「汚くてゾッとした」とか「生活感丸出しでひいた」なんてこともありませんでした。
私が今まで経験したなかでは、基本的にサービス内容や乗り心地に関しては「UberもLyftも完全に引き分け」だといえます。
適用エリアの広さ&提携先の多さなら「Uber」に軍配!
では、「Uber」と「Lyft」が全く一緒か?というと、そうでもありません。それぞれに優勢なポイントがあるのでご紹介していきます☆
まずは、「適用エリアや提携先の多さ」でいえば、やはり先発の「Uber」のほうが「Lyft」よりも圧倒的に先を行っています。2017年6月現在で調べてみると、「Uber」が利用できるエリアは全世界でなんと「80か国」!(Uber公式サイトより)対する「Lyft」は、現状としては「アメリカ国内のみ」のみのサービスです。
アメリカ国内で利用するぶんには、あまりこの差は感じないと思いますが、もし海外へ出かける機会の多い方は、「Uber」のアプリ1つダウンロードしておくだけで、世界の主要都市ならどこででも「Uber」を利用できるのはとても便利!(たしか、わざわざその国でアプリをダウンロードし直す必要はなかったと記憶しています)空港など着いた「その場」で、現地の配車状況をチェックできるのはありがたいですよね。
また、他の様々なサービスと提携が多いのも「Uber」ではないかと思います。たとえば、レストランの予約アプリ「Open Table」は日本でもアメリカでも使えるサービスですが、アメリカの場合、予約した画面のまま「Uber」も手配できるようになっています。
このように、適用エリアやシーンで考えると、「Uber」には「先発サービスならではの優位性」を感じる機会が多いです。
ユーザー視点に立ったちょっとした「使い勝手」の良さなら「Lyft」に軍配!
「Uber」が「先発優位性」を持つなら、それに負けじと「ユーザー視点に立ったちょっとした工夫」で使い勝手を向上しているのが「Lyft」です。
「アプリの操作性はほとんど一緒」とお話しましたが、<全編>で触れた「ちょっとした違い」を覚えていらっしゃいますでしょうか?それは、「Lyft」のほうが「ドライバーの車種の写真が大きい」ということ。これ、大した違いではないのですが、実は使い続けていると地味にユーザーにとっては使い勝手が良いのです。
手配した車が接近中とわかると、「あの車かな?いや、あれかな?」と目を凝らして車を探しますよね。そのとき、車種に詳しい方なら問題ないと思いますが、車種がわかっても、結局「見た目」がわからないと、なかなか「あれが手配した車だ」とはわからないもの。
その点、「車種の写真」が大きい「Lyft」なら、見た目であらかた車の特徴がわかるので、すぐに「あ、あれがLyftの車かな」というのが判別できるのです。ユーザーとしては、ちょっとしたことなのですが、「車を探すストレス」が減りますよね。これは、1,2回使ったくらいではさほど感激しないのですが、使い続けていると「便利だな」と感じるポイントです。
さらに「Lyft」の車には、フロントガラスに「Lyftのステッカー」が貼ってあるというのも工夫が見られる点。車がやってきたときに、すぐに「Lyft」だとわかるだけでなく、ちゃんと「Lyft」のドライバーだという事の証明にもなるので、乗るときに「安心感」があります。
考えようによっては、ニセのドライバーが「Uber」や「Lyft」だと偽ってあなたを乗せることだって出来てしまうわけですからね。私はいつも必ず「あなたの名前は?」と聞いてドライバーを確認するようにしていますが、「Lyft」のステッカーが貼ってあるとより安心です。
こうした違いはごく些細なことではありますが、後発隊ならではの、ユーザー視点に立ったサービスだと私は思っています。
サービスフィーが不要!金額が分かりやすいのは「Uber」
さて、乗り比べで気になるのは「お値段」ですよね。運賃は、すべてアプリが自動計算してくれるのですが、運賃だけでいうと、Lyftのほうが若干安いことが多いです。
しかしこれにはワケがあり、Lyftには「サービスフィー」と「チップ」が加算されるため、運賃は安く見えますが、実際にはUberとほぼ同等の金額になります。もちろん、チップは任意なので、乗車距離にもよりますが「No Tip」でも構いません。
一方の「Uber」にはサービスフィーはかからないので、「運賃」+「チップ」でOK。ここがUberとLyftで実は微妙に違うところだったりします。
★2017年7月23日追記★
2017年7月18日より、UBERも「チップを支払うシステム」を開始したため、記事の一部を修正しました。Lyft同様、チップの金額は選ぶことができ、「ゼロ」を選択することもできます。
▲この日は、初回クーポンを利用したので格安になっていますが、それでも「Service Fee」と「Tip」を加算すると、運賃プラス「3ドル近く」を支払ったことに。。
実際のところは、エリアや距離によって、あるいは混み具合(乗車時間)によっても料金は変わってくるので、一概にどちらが安いとは言えませんが、確実な料金で利用したい方にとっては、フィーの少ない「Uber」のほうが比較的わかりやすくて便利かもしれませんね☆
初回乗車後もお得が多いのは「Lyft」だ!
料金に関しては、「Lyft」の企業努力もなかなか見逃せません。
「Uber」も「Lyft」も、初回乗車時こそ魅力的なクーポンでユーザーを惹きつけますが、2回目以降は、初回ほどの魅力的なクーポンはなかなかありません。
これども、これは私が数か月利用してわかったことですが、「Uber」はリピートユーザーに対してほとんどクーポンの配布がないのに対し、「Lyft」の場合はリピートユーザーに対しても、ときどきお得なクーポンが配信されるのです。
例えば、「あなたは優良ユーザーなので半額クーポンをプレゼント」とか、「期間限定で10%オフのクーポンを進呈」など、そのときどきで内容は変わりますが、初回乗車後も、今まで何度かこういったクーポンを受け取ったことがありました。運賃って1ドル違うだけでも結構大きく感じますからね。
こうした「Lyft」の「リピートユーザーにも優しいサービス」は、やはりユーザー視点に立った1つの工夫として、好印象を持てるところです。アメリカに長期滞在される方にとって、お得が多いのは「Lyft」かもしれません♪
まとめ:結局は「値段」と「時間」次第!Google Mapなら一目で比較できて超便利☆
ここまで、「お得なクーポン情報」や、シーンに応じて「どちらが便利でお得か」をご紹介してきました。
結論としては、基本的なサービスや乗り心地は変わらないので、「利用エリア」や「クーポン」によって使い分けるのが得策です。アメリカ長期在住者なら、まず「Uber」と「Lyft」は両方ダウンロードしておいて間違いはありません。
私は、クーポンがあるときにはそちらを優先しますが、普段は、「配車までの時間」と「料金」を比べて、急いでいれば「配車の早いほう」、そうでなければ「料金の安いほう」を利用するという使い方をしています。きっと、ほとんどのアメリカ在住者は同じ使い方をされているかもしれませんね。
でも、いちいち両方のアプリを起動させて見比べるのは面倒…というアナタに、アメリカの「Google Map」なら、「Uber」と「Lyft」それぞれの「待ち時間」と「料金」が一目瞭然で超便利!なので、最後にシェアさせていただきますね☆
▼まずは、「Google Map」を起動して、行きたい場所を入力します。そして「経路」を選択すると、車で行く場合の「ルート」と「到着までの所要時間」が表示されます。「Uber」と「Lyft」のアプリでは、この「到着までの所要時間」はパッと表示されないので、ここでわかるのはまず「Google Map」の便利なところです。
▼さらに、下に表示されるオプションを見ると…一番右に「配車サービス」というのがありますね!これをクリックします。
▼すると…「Uber」と「Lyft」を呼ぶ際にかかる「最短の待ち時間」と「料金」が、それぞれ配車タイプごとに表示されるんです!これなら、待ち時間と料金を比べて、どれを選択したら良いか一目瞭然ですね♪
▼手配したい配車タイプの「予約」ボタンを押すと、そのまま手配へと進めることができます。
このように、「Google Map」を使うと「到着所要時間」「配車までの待ち時間」「料金」をすべて一気に知ることができ、そのまま配車まで完了できるので、アメリカ在住者にとってはとても便利ですよ♪
というわけで、いかがでしたでしょうか?
「Uber」も「Lyft」も日々サービスは進化していますし、エリアによってもサービス内容は異なる可能性がありますが、今回は私がアメリカ在住者として乗り比べた体験から、利用法などをまとめさせていただきました☆
今まで配車サービスを利用したことのなかった方や、「Lyft」をご存知なかった方にとって、この記事が、少しでもヒントになったようでしたら幸いです。ぜひ、上手に活用してみてくださいね^ ^
それでは、今回もお付き合いいただきありがとうございました!
ネイティブは使わない!?日本人が間違って使いがちな英語表現8選
こんにちは、Apricotです。
私の英語レベルはまだまだですし、最近はとても良質なプロの英語サイトも多いので、正直、私なんかが英語のレクチャーまがいのことをするのは今まで気が引けていました。
でも1つ私が書けることがあるとすれば、5年前まで英語が全くダメだった私だからこそ、自分の経験から伝えられるノウハウがあるのかな、と。
私がそうだったように、英語力をゼロから1にする、そこが実は初心者にとって大変なのがわかるからです。
そんなわけで、今後、私の実体験を踏まえた英語のお役立ち情報、勉強法なども少しずつご紹介していけたらと思っています!
早速ですが、今日は「日本人がうっかり間違って使いがちな英語表現」について。ある程度、英語圏で英語に接していると、「日本人はよく使うけど、ネイティブが使ってるのを聞いたことがないなぁ…」と気づくことがあります。
実際、ネイティブに聞いてみたら、案の定「使わない」もしくは「違う使い方をしている」という表現があるんですよね。
今日は、私がこの5年間で少しずつ気づいて覚えていった「日本人がうっかり間違って使ってしまいがちな英語表現」を8つご紹介したいと思います。
※私が英語を学んだのはカナダとアメリカなので、ここに挙げる表現でも、国によっては使われているかもしれません。あくまで北米の場合としてご紹介させていただきますね!
1.「うらやましい!」
△ I envy you!
○ I'm jealous!
これは、私がカナダに1年いたなかで、最も日本人がよく使うのを耳にした表現の一つ。私も、一度は使ったことがあると思います。でも、よく考えると、ネイティブが使っているのをあまり聞いたことがないと思いませんか?
「I envy you.」は「羨ましい」という意味で、決して間違っているわけではありません。ただ、「I envy you.」には、「自分の持っていない、自分に欠けたものを羨む」ニュアンスがあり、単純に「いいな〜!」と言いたいだけのときに使ってしまうと少々チグハグな印象になってしまうのです。例えば、
例1
「I'm going to a one Michelin-starred sushi restaurant tonight.」
今夜、ミシュラン1つ星の寿司屋に行くんだ。
「Cool! I'm jealous!」
いいね!羨ましい!
例2
「Today I happened to pass...
トレーダージョーズのおすすめリスト①★ ミートパイに野菜にアメリカンなあの料理まで!美味しいものが勢ぞろい♪
こんにちは、Apricotです。
アメリカで大人気のスーパーマーケット、Trader Joe's。ローカルっ子にも人気ですが、日本人にも「トレジョ」の愛称で親しまれ、いまや、アメリカ土産の定番に☆
その人気の秘密は、なんといっても充実したナチュラル志向の商品に、お洒落カワイイ商品パッケージ、そして店内の「手書きPOP」も可愛いくてついつい商品に手が伸びてしまうという…。
それでもって、さぞお高いスーパーかと思いきや、価格もとってもリーズナブル!!大人気なのも納得のスーパーマーケットなのですヽ(´▽`)/
私も言わずもがな、トレジョの商品を試しまくっている一人(笑)今日はいちトレジョファンとして、試してみて良かった商品をレビューしてみたいと思います!
それでは早速いってみましょう!
STEAK & STOUT PIES
まずはコレ、冷凍のミートパイ「ステーキ&スタウト パイ」!2個入りで、お値段$6.49。パッケージは小さいですがずっしりと重みがあります。
電子レンジで約5分、オーブンだと約45〜50分。オーブンの方がきっとパイがサクサクするかなと思っていつもオーブンで焼いてます。時間はかかりますが、オーブンに放り込んでおくだけだから超ラクチン!
出来上がりの中身はこんな感じ↑。外はサクサク、中はトロッとした食感☆大きめのお肉や野菜がゴロゴロ入っているのがお気に入りポイントです♪
お味は、ごく若干の「冷凍」っぽさは感じるものの、美味しいのでいつもペロリと食べてしまいます。普段とちょっと違う一品になるし、食べ応えもあるので毎回買う常備食。ワインとの相性も良さそうですね!
MISTO ALLA GRIGLIA
さて、こちらは「ミスト アッラ グリリア」って読むんでしょうか!??響きからしてイタリアンっぽいこちらの商品は、グリル野菜のマリネ。これも冷凍です。
直径25cmくらいの袋に入っているんですが、これ、すごい野菜が大きいんですよ!冷凍の野菜って細かくカットされててショボいイメージがありますが、これは袋を開けた瞬間から、大きめカットのズッキーニやパプリカ、ナスに思わず「おぉ〜!」と声を漏らしてしまうほど。
調理法も簡単で、自然解凍またはレンジで4分くらいチンするだけで、あっという間に出来上がり♡ 1袋で3人分くらいの量があります。$3.99ならまあまあのコスパじゃないでしょうか☆
マリネなので、少し酸味のあるドレッシングがアクセント。温めると多少はボリュームダウンしますが、それでも見た目も食べ応えもなかなかのもの。夫なんて、「これホントに冷凍なの!?」とビックリしていました。カラフルなので料理の彩りにもGOOD!
Cornbread Mix
そしてお次は「コーンブレッドミックス」!以前の記事でご紹介したように、コーンブレッドはアメリカ南部で特に親しまれている食べ物。コーン粉末を使ったパンで、私の大好物です♡
https://daysintheusa.com/american_southern_food/
こちらのミックスは、アメリカに引っ越して来てから、もう既に何度リピートしたことでしょう。他のブランドは試したこと無いのですが、このトレジョのミックスが気に入っているのでずっとこればかりです。$2.69でたくさん作れるのもお得感アリ!
これはさすがにレンジでチンとはいかないのですが、作り方は超カンタン!ミックスに、牛乳と卵とオイルを入れて混ぜて焼くだけ!
40分くらい焼くと、甘い香りと共にこんがり小麦色のコーンブレッドが完成(*´꒳`*) 上のツブツブはコーンです。これを切り分けていただきます。
コーンブレッドは、コーン粉特有のツブツブ&ポソポソ崩れるような食感が特徴で、人によっては好き嫌いがあるかもしれません。でもほのかに甘くて、定番チリビーンズのほか、マスタード系の料理にも合いますよ☆ 余ったら、冷凍保存もOK。
個人的に、もう少ししっとりするアレンジ法はないかなーと模索中です。もし良い方法をご存知の方がいらっしゃればぜひ教えてください☆
Chicken Quesadillas
そしてこちらは、「チキンケサディーヤ」。メキシカンディッシュです。お値段$3.69也。
冷凍のケサディーヤが2個入っていて、これもペーパータオルに包んで数分チンするだけのお手軽料理w
正直、外見も中身も見た目はあまりそそられないのですが(笑)、食べてみると意外に美味しくて夫婦で気に入った一品。
中には味付けされたチキンのほか、野菜やコーンが入っていて、これが意外に複雑な味わいでテイスティ!ちょっとスパイスも入っているのですが、そんなに辛くないので食べやすいです。
分量的にも手軽さ的にも、ササッと済ませたいときのランチにぴったり☆
Mac & Cheese
そして最後は、アメリカの国民食ともいえる「マカロニ&チーズ」。これは、アメリカのサイトのいくつかで紹介されていて、美味しいというウワサだったので試してみたら本当に美味しかったヤツ☆
マカロニ&チーズはその名のとおり、マカロニをチーズクリームで和えただけのシンプルな一皿。ハンバーグなどの肉料理と相性が良く、我が家では時々パンやゴハンの代わりに登場します。
他のブランドも試したことがあるのですが、他のはやたらチーズが真っ黄色だったりして、なんか抵抗があったんですよね。。
でも、こちらは「65%FAT REDUCED」でヘルシーなうえに、とてもナチュラルな味で、しつこくないのにチェダーチーズの風味をしっかり感じられるのがお気に入り♪お値段$1.99なのも最高!
いつもレンジで3〜4分加熱して食べてますが、オーブンだともっとチーズがこんがりして美味しいんじゃないかなと思います☆
というわけで、いかがでしたでしょうか?
ぶっちゃけ、我が家の食卓の半分は冷凍食品でできてますが(笑)、アメリカは冷凍食品が充実していて、なかでも特にトレジョのはそれだけで「本格的な一品」になるので、もうこの便利さに慣れちゃうとなかなか手放せません(^^;;
今後も、また美味しいモノに出会ったら随時ご紹介していきたいと思います♪
それでは、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!また次回もどうぞお楽しみに☆
▼よろしければ「第2弾」も続けてどうぞ♪
https://daysintheusa.com/trader_joes_recommend2/
▼2017年☆年間オススメランキングも公開しました!
https://daysintheusa.com/trader_joes_ranking_2017/
FOOD
マウイ島のグルメレポート②-ローカルブルワリー・屋台・ディナークルーズetc★
こんにちは、Apricotです。
前回に続き、「マウイ島のグルメレポート②」と題して、私たち家族が試したハワイ・マウイ島のグルメスポット、残りの5つをご紹介していきたいと思います!
▼ 前回の「マウイ島のグルメレポート①」をまだ読んでいない方はこちらをどうぞ♪
https://daysintheusa.com/maui-gourmet/
それでは、後半戦、行ってみましょう〜!
MAUI BREWING COMPANY
リーズナブル度:
子連れオススメ度:
まず後半戦で最初にご紹介するのは、ハワイではおそらく誰もが知っているローカルビール、「マウイ ブルーウィング」。
前回ご紹介した「Monkey Pod Kitchen」をはじめ、おそらくマウイ島のほとんどのレストランで取り扱いのあるクラフトビールブランドです。
ここは、ビールの醸造場とビアカウンター、そしてダイニングも揃っているので、希望者はビールの醸造見学ができるほか(KIHEI店限定、事前要予約)、ビールだけをカウンター軽く楽しむも良し、ダイニングで食事を楽しむも良し。目的に応じて楽しめるのが良いですね^ ^
▲ こちらがビールカウンター。手書きのメニューボードがポップで、アメリカのブルワリーの雰囲気を楽しむ事ができます♪
▲ 私たちはランチで訪れたのですが、待ち時間の間、カウンターで「flight(フライト)」をオーダー。「フライト」とは飲み比べセットのことで、好きなビールを4つ選んで紙に記入します。
個人的な感想としては、全体的に結構パンチが効いており、辛口ビールがお好きな方にはオススメです☆ 私はどちらかというと飲みやすいビールが好きなので、本音を言うと、ここのは少ーし苦手でした(^^;; (でも私以外は絶賛!)
▲ しばらくしてダイニングに移動。醸造場がガラス窓越しに隣接しているので、天井が高く開放感のある空間です。
▲ ここのお料理は、どれもアレンジが効いていて、ロコモコもなんだかお洒落♡ ソースなどの隠し味に、ここで作られたビールが使われていたりするのも、ブルワリーならではです☆
▲ こちらはアペタイザーで頼んだナチョス。ボリューム満点!
店内は解放感があり、そのままテラスにも出られるので、子連れにも優しい雰囲気。レストランのほうは、もちろんノンアルコールドリンクも揃っているので、お酒が飲めない方でも楽しめますよ^^
マウイ島には2店舗あるほか、オアフ島にも2店舗あるので、ワイキキ周辺に滞在予定の方はぜひ立ち寄ってみてください♬
店舗名 MAUI BREWING COMPANY
ADDRESS 605 Lipoa...
マウイ島のグルメレポート①-絶品アヒポキ・地元っ子御用達ピザ・高級ステーキetc★
こんにちは、Apricotです。
先日、生後11か月の赤ちゃんを連れて、ハワイのマウイ島に旅行してきました!
そこで今回は、2回シリーズで「マウイ島のグルメ」についてシェアしたいと思います!
今回、泊まったホテルが「Wailea(ワイレア)エリア」だったため「ワイレアのレストラン中心」にはなりますが、まず1回目の今日は、絶品アヒポキから、地元っ子に人気のピザ、そして高級ステーキ&シーフードまで、私たちが食べた4つのお店をご紹介します♬
私の独断と偏見で「リーズナブル度」(お値段の安さ)と「子連れオススメ度」も★の数で入れていますので、参考になれば幸いです☆ それでは、早速いってみましょう~!
Island Gourmet Markets
リーズナブル度:
子連れオススメ度:
まず最初にご紹介するのは、「アイランド・グルメ・マーケット」。ハワイ島を中心に展開している、ローカルスーパーマーケットです。
ここ、ワイレア店はそんなに大きくないのですが、とにかくホテルエリアから近く(このエリアにあるホテルからは、どのホテルからもほぼ車で5分圏内)、食料品やお酒、お土産などが一通り揃うのでとっても便利!私たちも、滞在中に飲み物やベビーフードを買うのに、何度か立ち寄りました。
そして、実はここにはデリコーナーもあって、小さなイートインスペースもあるのですが、ズバリですね、、ここのアヒポキ(マグロの漬け)が今回の旅行で、私の一番のお気に入りでした!!2回食べて、まだ食べ足りない!っていうくらいの病みつき具合w
▲ 「アヒポキ」といってもこんなに種類があって、オーソドックスなものから、マヨネーズ風味やスパイシーなもの、サーモンやムール貝のアヒポキまで様々。思わずリピートしてしまうのは、この種類の多さゆえ(笑)そのままアヒポキだけを買っても良いし、頼めばその場で「丼ぶり(rice bowl)」にしてもらうこともできます。
▲ 私のオススメは、アボカドが入ったアヒポキ丼(Ahi Avocado)♬ ブランチで立ち寄ったのですが、美味しくて朝からガッツリ平らげましたw しかも、これでお値段8ドル台!!ハワイにしては破格のリーズナブルさです!( ちなみに、スパイシー系のアヒポキはかなり辛いのでご注意を。)
…と、つい「アヒポキ」について熱弁してしまいましたが、他にもサンドイッチやサラダ、ラーメン、かつ丼、寿司などもいろいろあるので、ちょっと高級レストランに飽きたら、ぜひ立ち寄ってみてください(^^♪ ハワイのお土産も売っていますよ♬
なお、子供用のハイチェア(ベビーチェア)は確かなかったように思いますが、ショッピングモールの一角にあるので、オムツ替えには困らないかなと思います。ぶらぶらショッピングついでに立ち寄っても良いですね☆
店舗名Island Gourmet Markets
ADDRESS3750 Wailea Alanui Dr, Wailea, HI 96753
TEL808.874.5055
HOURSOpen Daily :...
アメリカのファーストフードといえばChick-fil-A! 大ファンの私が、その魅力と凄さをアツく語ります♡
こんにちは、Apricotです。
今日は久々のFOODネタ。ファーストフード大国アメリカには、たくさんのファーストフードチェーンがありますが、その中でも私が大好きなのが「Chick-fil-A(チックフィレイ)」。
日本には未上陸なので、おそらくご存じない方も多いと思います。私もアメリカに移住するまで知らなかったのですが、夫が大好きなので連れて行ってもらったところ、すっかりハマってしまいました(*´∀`*)
今日は、そんなChick-fil-Aの魅力と凄さをご紹介♡ アメリカに来たらぜひぜひ試してみてください!
Chick-fil-A はこんなお店
1946年、ジョージア州で小さなレストランからスタートしたChick-fil-A(Chick-fil-Aという商号でオープンしたのは1961年)。アメリカにはたくさんのファーストフードチェーンがありますが、その名のとおり「チキン」のみを扱うサンドイッチ専門店です。
ウィキペディアによると、現在、全米で2,200店舗以上を展開中。カナダにもごく若干の店舗があるようですが、基本的にはアメリカ国内限定なので、もちろん日本にも未上陸。なので、アメリカでしか味わえないファーストフード店なんです!
創業当初から一貫、日曜日は全店休業!
海外出店のオファーは尽きないだろうに、Chick-fil-Aが頑なにアメリカ国内展開にこだわる理由の1つは、創業以来、徹底して貫かれている「日曜日・サンクスギビングデー・クリスマスは全店休業」というユニークな企業ポリシーがあるから。
「日曜日は従業員を休ませる日」と位置づけ、フードコートであろうが空港であろうが、日曜日は一斉に休業になります。アメリカのキリスト教徒にとって、日曜日は「教会に行く日」。サンクスギビングデーとクリスマスも、二大祝日。宗教的な理念も大きく関係しているんです。
「チックフィレイ食べたいと思ったら日曜だったー」ってことが結構あるんですが、きっと今後もこのポリシーは変わらなさそうです!
Cow Appreciation Dayって何!?
Chick-fil-Aでは、一風変わったプロモーションも有名。チキンサンドイッチ専門店だから、普通なら「ニワトリ」がキャラクターになりそうですが、なぜかChick-fil-Aで登場するキャラクターは「乳牛」(笑)
ある日、「そうだ、チキンを食べるように啓発すれば自分は安全だ」と思いついた乳牛が、人々に「Eat Mor Chicken(もっとチキンを食べよう)」と訴えたという、ユニークなコンセプトの広告を打ち出したところ(1995年)、これが大ヒット!以後、頻繁にプロモーションに使われるようになったのだとか。
テレビCMなどでも、確かに牛がたくさん出てくるんですが、店舗でも年に一度、「Cow Appreciation Day」というイベントが催されます。
▲この日、たまたま偶然にも「Cow Appreciation Day」に来店した私。乳牛のマスコットがいました!w
▲この日は「乳牛のコスプレをして来店するとサンドイッチが無料」に!「牛のコスプレなんて、一体誰がするんだろう…」と若干小バカにしていた私ですが、店内は牛のコスプレだらけ(笑)やっぱりアメリカですね〜! 子供は手作りTシャツなどを着ていましたが、大人は牛柄のバンダナや上下モノクロの洋服だけでもOKな様子でした。
▲ちなみに、店内に置かれた「牛の冠」を見つけたらチャンス!コスプレし損ねても、これを被っていたらフリーフードもらえます(笑)
この日、全く何も知らなかった私は普通にお金を払ってセットを購入したという。。しまったー!
魅力その1 : とにかく美味しい!
さて、前置きが長くなりましたが、Chick-fil-Aの魅力といえば、なんといっても「美味しい」こと。これ、飲食店なら絶対ですよね!
メニューは、サンドイッチのほかに、ナゲットやラップサンド、サラダ、スープなどがあります。チキンはフライドチキンとグリルチキンの2タイプがあるのですが、私のお気に入りは断然フライドチキン!
「サクサク&ジューシー派」ならフライドチキン、「あっさり&ヘルシー派」ならグリルチキンがオススメです♪
オススメはやっぱりChick-fil-A Deluxe Sandwich!
私の定番は、「Chick-fil-A Deluxe Sandwich」のセット☆
▲「Chick-fil-A Deluxe Sandwich」は、チキンのほかにトマト、チーズ、レタス入り。チーズは、アメリカンチーズやペッパージャックなど、数種類の中から選べますよ♪
私の場合は、水っぽくなるのが嫌でいつもトマトを抜いてもらうのですが、代わりに、コンディメントカウンターに置いてあるマヨネーズを自分でトッピングするのが私流。カロリーは高そうですが(汗)、マヨネーズを付けると、さらにマイルドになるんです(*´∀`*)
▲大きめのチキンフィレは、外はサクサク、中はとってもジューシー♡ 普通、サンドイッチやハンバーガーって「ソースが決め手(ソース頼み?)」なところがあると思うのですが、Chick-fil-Aのサンドイッチにはソースは一切かかっていません。それなのに、チキンにはちょうど良い塩梅でしっかり味がついています♪
▲そして病み付きになるのが、このワッフルポテト!なぜか「ワッフル」っていうだけでテンションが上がるのは私だけでしょうか…。
▲この一口サイズの「チキンミニ」は朝食にオススメ♪ 甘い蒸しパンとチキンの塩気のコントラストが絶妙です(*´∀`*) 通常、10:30までの限定販売ですが、最近、Indianapolis、Indiana、Tampa、Florida、Little Rock、Arkansas...
トレーダージョーズのおすすめリスト⑤ 皆さんのオススメ+新商品を試してみました!
こんにちは、Apricotです。
先日、「2017年★トレーダージョーズランキングTOP50!私が試したオススメ&イマイチだった全50商品を一挙にご紹介!」を書かせていただいたところ、有難いことに、何名かの方から、ランキングに入っていなかったもので「これがオススメだよー!」というのを教えていただきました♡
そのなかのいくつかを早速試してみたので、今日は皆さんのオススメ商品プラス、最近私が開拓したおすすめ商品を併せてご紹介したいと思います☆
Sliced French Brioche
まずはトレ吉さんから教えていただいた、「スライスフレンチブリオッシュ」。今までトレジョでパンを買うことはありましたが、このブリオッシュは完全ノーマークでした!
アメリカでは、スーパーに行くと、こういう袋入りのスライスされたパンがたくさん売っていますが、何気に「ブリオッシュ」ってないんですよね。
▲早速開けてみると、スライスは通常のパンよりもやや厚切り。ふわふわしていて、バターの香りもほんのり漂います♪ 薄い紙がくっついているので、これを剥がして…トースターで普通に焼きます。
▲焼き上がりはこんな感じ☆(もうちょっと良い写真が撮れたら良かったのですがスミマセン)バター分が多いからか、普通のパンに比べるとやや焦げやすいですが、ちょっと焦げるくらいのほうが、表面のサクサク感と中身のふわふわ感のコントラストが楽しめてオススメです♡
お味はというと、本当にごくごくほんのり甘い感じ♪でも、デニッシュほど甘くはありません。あくまで控えめなバターの甘みがいい感じ^ ^
甘すぎないので、朝食はもちろん、ランチやディナーの付け合わせにもイケる、おすすめのパンです!
参考 トレ吉さんのブログ☆ トレジョ通
Pork Gyoza Potstickers
こちらは、読者のhoukiさんに教えていただいた「ポーク餃子」☆ 日本食っぽいのでご存知の方も多いかと思いますが、なぜか今まで試したことがありませんでした。トレジョの商品のなかでは地味なパッケージだから気づかなかったのかも(笑)
いわゆる「冷凍餃子」で、ポークとチキンの2種類があります。中身は普通サイズの餃子がたっぷり20コ入り。ガッツリ食べて2人分、サイドディッシュとして食べるなら4人でシェアしても良いくらいの量です^ ^
作り方は、普通の「冷凍餃子」と全く同じです。油を薄く引いたフライパンに冷凍餃子を並べ、水を1cmくらい入れてからフタをして強火で焼きます。水がなくなってきたら油を回し入れ、いい感じの焦げ目がついたら出来上がり☆
▲…と解説しておきながら焦げてしまいましたが(^^;、出来上がりは一応焼き餃子っぽくなりました!お味は、日本の王将とかに比べるとさすがにパンチは弱いですが、家で作るなら十分及第点!というより、アメリカでこの味が食べれるなら大・大・大満足です!夫婦二人でパクパク食べてしまいました^ ^
アメリカのスーパーでも、水餃子はよく売っているんですが、本格的な焼き餃子、ましてや美味しい餃子ってなかなか無いので、この餃子はこれからも末永くリピートしたい商品になりそうです♪
Pork Rib Bites
お次は、新商品と思しきこちらの商品、「ポークリブバイツ」。冷凍ではなく冷蔵商品なので、生肉コーナーあたりに置いてあります。
アメリカでは南部地方で特に馴染みのある、骨つきのポークリブ。ここオハイオ州はアメリカの北のほうなので、あまり美味しいポークリブを食べられるお店がなく、今回懐かしくて買ってしまいました☆
作り方は簡単で、オーブンで焦がさないように焼くだけ。たしか8ピースくらい入っていたと思います。それほど1片は大きくないので、2人で食べるのがちょうど良いくらいですね。
▲出来上がりはこんな感じ。この日は、トレジョの「コーンブレッド」と合わせて、よりサザンスタイルに♪
お味は、「これぞ南部のBBQポークリブ」!っていう感じで美味しかったです。ポークはしっかり身がついていて、食べ応えもなかなか☆ 甘めのBBQソースがたっぷりかかっているので、この味が好きな人にはたまらないと思いますが、ちょっとソース多いかもしれません(^-^; 余ったソースはお好みでかけるくらいがちょうど良さそうです。
食卓の定番というよりは、たまに食べたい商品。手は汚れますが、摘めるのでパーティーにもおすすめですよ☆
Canneles de Bordeaux
こちらはデザート部門から「カヌレ」をご紹介♪ 友人から美味しいとオススメされたので、試してみました!
幅20cmくらいのコンパクトな箱に、6コのカヌレが入っています。冷凍で売られているのですが、食べる前に約30分自然解凍するか、電子レンジで15〜30秒ほど加熱するだけで簡単にいただけます♪
▲こちらが、軽く温めたカヌレ。日本で売られているカヌレに比べると、同等サイズかやや小さめですが、見た目はカヌレそのもの!
そして、お味も「そうそう、カヌレってコレだよね」という感じの、期待通りのお味でした☆ 若干、表面が硬めでゴムみたいなテクスチャーなんですが…それ以外は満足度高し!
食べたい分だけ小分けで食べられるのが良いですね(*´꒳`*)
Quinoa Duo with vegetable Melange
最後はこちらの商品、「キヌア」です!日本にいたときは、キヌアってあまり日常的ではないというか、食べる機会があまりなかったのですが、アメリカでは普通に売られているので、最近ちょくちょく試すようになりました。
こちらのキヌアは、既に味付けがされていて、人参やキュウリなどの野菜入り。ほんの少し水を入れて、お鍋で炊く(加熱する)だけでOKなので、「キヌアの調理法が分からない!」という人でも気軽に試すことができます。
▲この日は、グリルチキンの付け合わせとして使ってみました。お味は、意外にもほんのりカレー味!でもあまり主張しすぎないので、色々な料理に合いそうな味付けです。プチプチした食感も◎!
ご飯やパンの代わりになるので、ダイエットにも良いですよね。1袋に結構な量が入っているので、余った分を翌日オムレツの具にしたら、これもなかなか美味かったです♪...
【宅配サービス食べ比べ③ 】NY発☆人気のBlue Apronの実力は!?味やコスパを徹底レビュー!
こんにちは、Apricotです。
今日は、アメリカの食材宅配サービスレビュー第3弾!
第1弾で、大手「Hello Fresh」の利用方法や感想について書きましたが、今日ご紹介する「Blue Apron(ブルーエプロン)」は、「Hello Fresh」と並ぶ大手かつ人気のサービス。ニューヨーク発の食材宅配サービスということで、どこかお洒落で洗練されたイメージがありますが、実際はいかに…!?
今日は、ブルーエプロンの利用方法や実際に試してみた感想を、レシピ、味、コスパなどの観点から徹底レビューしたいと思います☆
Blue Apron の特徴とプラン&利用方法
「ブルーエプロン」は、こちらのウェブサイトまたはアプリから利用することができます。
https://www.blueapron.com/?cvosrc=search-paid.google.40x20drip-W3&gclid=Cj0KCQiA5aTUBRC2ARIsAPoPJk8djD9egNroKazcMgXPb0xlDfucRK6nZmgxh54we8DiKpslhYsH7n4aAsqsEALw_wcB&utm_campaign=40x20drip-W3&utm_medium=search-paid&utm_source=google
それでは早速、ブルーエプロンの利用方法をご紹介していきますね!
プランと利用方法
まず、利用するには登録が必要ですが、同時に、希望の「人数プラン」と「ミール数」、「希望配達曜日」を選択していきます。
▲ プランは「2人前」または「3人前」から選ぶことができ、ミール数は1回(1週)あたり「2食分」または「3食分」から選ぶことが可能。
今まで私が利用した他社のサービスだと、「3食分」以上しか選べないものが多かったので、「2食分」から利用できるのは「ブルーエプロン」ならではの特徴です☆
お値段は、1人1食あたり「9.99ドル」。業界の相場では標準的なプライスです。「3食分」を選ぶと送料無料なのですが、「2食分」の場合はこれに送料「7.99ドル」がかかるしくみ。
2食分から気軽にトライできるのは嬉しいものの、結局、コストパフォーマンスで考えたら「3食分」がお得になってしまうんですね。。
▲「ブルーエプロン」では、「Green Chef」のようにプラン自体にバラエティはないものの、一応、希望の食材を選ぶことができます。例えば、「Beef」を選択から外すと、メニューを選ぶ際に、牛肉を使っていないメニューが表示されるしくみ。ただ、これ以上の細かいアレルギー設定には対応していないので、あくまでザックリとした希望といえます。
この一連の設定は、「account setting」からいつでも変更することが可能。
▲次に、メニュー(レシピ)を選びます。「2食分」の場合は2つ、「3食分」の場合は3つを毎回選びます。この写真はメニューの一部で、実際には毎回、週替わりの8つのメニューから選べるので、選択肢は広いといえそう♪
メニューには、肉、魚、ご飯モノ、パスタ、バーガー系など、ある程度バランス良くいろんなタイプのレシピが揃っていますよ!
▲もちろん、毎週オーダーしなくてもOK!宅配を希望しない週は、メニューの左上のスライドボタンをタップするだけで、簡単にスキップすることが可能です。この手軽さも「ブルーエプロン」の良いところ♪
ただし、4週先のスケジュールまでしかスキップ設定ができないので、こまめにアプリをチェックしておかないと、うっかりオーダーしてしまった!なんてことにも…。放っておくと、自動的に配達されてしまうので要注意です(>_<)
Blue Apron の特徴
では、「ブルーエプロン」は他とどう違うのか?ウェブサイトから、主な特徴を引用してみました。
農家直送の旬な食材を使用
ホルモン不使用の肉を使用
サステナブル(環境や人道に配慮した)魚介を使用
遺伝子組み換え食品を不使用
150を超える農家と提携
食材の無駄を削減する独自の管理システム
「環境に優しい」「身体に優しい」といったポイントは、ほぼ他社のサービスと同じかなという印象ですね。
お得な利用方法は!?
他社のサービスだと、友達紹介クーポンが一番お得なケースが多いのですが、残念ながら「ブルーエプロン」にはそれがありません。
が、現在、初回だけ「40ドルオフ」になるキャンペーンを実施している模様(クーポンコード不要)。また、時々フェイスブックなどを注意深く見ていると、お得なキャンペーンをやっていることがあるので要チェック!
私が初回利用したときも、ブラックフライデーの時期で、「2人前×2食分(47.95ドル分)」をたった「9.55ドル」で利用することができました。おまけに、このときは確か送料も無料だったので、めちゃお得な計算に。このように、「ブルーエプロン」は、お得なプロモーションを狙って試すのがオススメです!
今回、実際に作ってみたレシピはこれ!
それでは、今回、私たちが実際に試したミールキット(2食分)をレポートしていきます♪
Miso & Soy Steak with Roasted Fall Vegetables...
LATEST ARTICLES
マウイ島のグルメレポート②-ローカルブルワリー・屋台・ディナークルーズetc★
こんにちは、Apricotです。
前回に続き、「マウイ島のグルメレポート②」と題して、私たち家族が試したハワイ・マウイ島のグルメスポット、残りの5つをご紹介していきたいと思います!
▼ 前回の「マウイ島のグルメレポート①」をまだ読んでいない方はこちらをどうぞ♪
https://daysintheusa.com/maui-gourmet/
それでは、後半戦、行ってみましょう〜!
MAUI BREWING COMPANY
リーズナブル度:
子連れオススメ度:
まず後半戦で最初にご紹介するのは、ハワイではおそらく誰もが知っているローカルビール、「マウイ ブルーウィング」。
前回ご紹介した「Monkey Pod Kitchen」をはじめ、おそらくマウイ島のほとんどのレストランで取り扱いのあるクラフトビールブランドです。
ここは、ビールの醸造場とビアカウンター、そしてダイニングも揃っているので、希望者はビールの醸造見学ができるほか(KIHEI店限定、事前要予約)、ビールだけをカウンター軽く楽しむも良し、ダイニングで食事を楽しむも良し。目的に応じて楽しめるのが良いですね^ ^
▲ こちらがビールカウンター。手書きのメニューボードがポップで、アメリカのブルワリーの雰囲気を楽しむ事ができます♪
▲ 私たちはランチで訪れたのですが、待ち時間の間、カウンターで「flight(フライト)」をオーダー。「フライト」とは飲み比べセットのことで、好きなビールを4つ選んで紙に記入します。
個人的な感想としては、全体的に結構パンチが効いており、辛口ビールがお好きな方にはオススメです☆ 私はどちらかというと飲みやすいビールが好きなので、本音を言うと、ここのは少ーし苦手でした(^^;; (でも私以外は絶賛!)
▲ しばらくしてダイニングに移動。醸造場がガラス窓越しに隣接しているので、天井が高く開放感のある空間です。
▲ ここのお料理は、どれもアレンジが効いていて、ロコモコもなんだかお洒落♡ ソースなどの隠し味に、ここで作られたビールが使われていたりするのも、ブルワリーならではです☆
▲ こちらはアペタイザーで頼んだナチョス。ボリューム満点!
店内は解放感があり、そのままテラスにも出られるので、子連れにも優しい雰囲気。レストランのほうは、もちろんノンアルコールドリンクも揃っているので、お酒が飲めない方でも楽しめますよ^^
マウイ島には2店舗あるほか、オアフ島にも2店舗あるので、ワイキキ周辺に滞在予定の方はぜひ立ち寄ってみてください♬
店舗名 MAUI BREWING COMPANY
ADDRESS 605 Lipoa...
マウイ島のグルメレポート①-絶品アヒポキ・地元っ子御用達ピザ・高級ステーキetc★
こんにちは、Apricotです。
先日、生後11か月の赤ちゃんを連れて、ハワイのマウイ島に旅行してきました!
そこで今回は、2回シリーズで「マウイ島のグルメ」についてシェアしたいと思います!
今回、泊まったホテルが「Wailea(ワイレア)エリア」だったため「ワイレアのレストラン中心」にはなりますが、まず1回目の今日は、絶品アヒポキから、地元っ子に人気のピザ、そして高級ステーキ&シーフードまで、私たちが食べた4つのお店をご紹介します♬
私の独断と偏見で「リーズナブル度」(お値段の安さ)と「子連れオススメ度」も★の数で入れていますので、参考になれば幸いです☆ それでは、早速いってみましょう~!
Island Gourmet Markets
リーズナブル度:
子連れオススメ度:
まず最初にご紹介するのは、「アイランド・グルメ・マーケット」。ハワイ島を中心に展開している、ローカルスーパーマーケットです。
ここ、ワイレア店はそんなに大きくないのですが、とにかくホテルエリアから近く(このエリアにあるホテルからは、どのホテルからもほぼ車で5分圏内)、食料品やお酒、お土産などが一通り揃うのでとっても便利!私たちも、滞在中に飲み物やベビーフードを買うのに、何度か立ち寄りました。
そして、実はここにはデリコーナーもあって、小さなイートインスペースもあるのですが、ズバリですね、、ここのアヒポキ(マグロの漬け)が今回の旅行で、私の一番のお気に入りでした!!2回食べて、まだ食べ足りない!っていうくらいの病みつき具合w
▲ 「アヒポキ」といってもこんなに種類があって、オーソドックスなものから、マヨネーズ風味やスパイシーなもの、サーモンやムール貝のアヒポキまで様々。思わずリピートしてしまうのは、この種類の多さゆえ(笑)そのままアヒポキだけを買っても良いし、頼めばその場で「丼ぶり(rice bowl)」にしてもらうこともできます。
▲ 私のオススメは、アボカドが入ったアヒポキ丼(Ahi Avocado)♬ ブランチで立ち寄ったのですが、美味しくて朝からガッツリ平らげましたw しかも、これでお値段8ドル台!!ハワイにしては破格のリーズナブルさです!( ちなみに、スパイシー系のアヒポキはかなり辛いのでご注意を。)
…と、つい「アヒポキ」について熱弁してしまいましたが、他にもサンドイッチやサラダ、ラーメン、かつ丼、寿司などもいろいろあるので、ちょっと高級レストランに飽きたら、ぜひ立ち寄ってみてください(^^♪ ハワイのお土産も売っていますよ♬
なお、子供用のハイチェア(ベビーチェア)は確かなかったように思いますが、ショッピングモールの一角にあるので、オムツ替えには困らないかなと思います。ぶらぶらショッピングついでに立ち寄っても良いですね☆
店舗名Island Gourmet Markets
ADDRESS3750 Wailea Alanui Dr, Wailea, HI 96753
TEL808.874.5055
HOURSOpen Daily :...
9・10・11か月の赤ちゃん連れロングフライトを乗り切るための15のTIPS<後編>
こんにちは、Apricotです。
前回、お届けした「9・10・11か月の赤ちゃん連れロングフライトを乗り切るための15のTIPS<前編>」に続き、本記事では<後編>として、私の今回の体験から気づいた「赤ちゃん連れロングフライト」の TIP(ヒント) 7~15 までを一気にお届けしたいと思います★
▼最初から読みたい方は、こちらからどうぞ!
https://daysintheusa.com/flight-with-baby/
それでは早速いってみましょう~!
TIP 7. 「ストローラー VS 抱っこ紐」は使いやすいほうでOK♪
これ、初めてのフライトだと結構悩むかもしれないのですが、個人的には「ストローラー(ベビーカー)」と「抱っこ紐」は、使い慣れているほうで良いと思います。
私は普段、もっぱら「ストローラー」派で「抱っこ紐」はあまり使わないので、今回の旅でもストローラーを使いました。ストローラーはスーツケースと一緒に預け入れてもOKですが(ほとんどの航空会社は預け入れ無料なはず)、預け入れずに搭乗口ギリギリまで使ってもOK。
この場合、搭乗口で預けると、飛行機を降りたときにも搭乗口でピックアップすることができるので、重たい赤ちゃんを抱えながら空港内を延々歩かずに済むのがメリット!なんなら自分の手荷物もストローラーの物入れに入れておけるので、私はこちらの方がラクですが、人によっては、「抱っこひも」のほうが「両手が空いて良い」という方もいますし、「抱っこひもだと機内でよく寝てくれる」という方もいるので、ご自身や赤ちゃんのお好みで選ばれると良いかと思います。
もちろん、少し荷物はかさばりますが「両方持っていく」という選択肢もアリですね♬
▼ちなみに、私たちが旅先でも普段使いでも使っているのが、こちらのトラベルストローラー。軽くて小回りが利くのでとても便利です☆
TIP 8. 片手で簡単に食べられる食事・飲み物を用意しておく
前編でもお伝えしましたが、9か月を超える赤ちゃんは、エコノミークラスの座席で抱えるには結構「手狭」です(苦笑)
赤ちゃんが起きていれば興味深々であちこち触りたがったり、前の席を蹴ったりしますし、寝たら寝たで、今度は微妙に体勢を変えられず、結局、赤ちゃんを抱えながら落ち着いてテーブルの上で食事などできません(涙)
ご夫婦で搭乗の場合は、どちらかが抱っこしている間に、もう一方がサッと食べることになると思うのですが、これがもう疲れ切っているときだと、二人とも「食事より睡眠優先」になってしまうんですよね(^^;;
というわけで、オススメは「おにぎりやサンドイッチなど、片手で簡単に食べられる食事をあらかじめ用意しておく」こと。飲み物も「蓋のできるペットボトル」がオススメです(機内で出されるコップは赤ちゃんに蹴っ飛ばされますw)。
もちろん、機内食を逃しても後から頼むこともできるかとは思うのですが、万一、機内食を逃しても、簡単に食べられる食事や飲み物があれば、都合の良いタイミングで採ることができるので便利ですよ^^
TIP 9. フライト直前は、なるべく疲れさせておく
これはよく耳にするので実践されている方は多いと思いますが、私自身も、もし可能なら「なるべくフライト前に赤ちゃんを疲れさせておく」と良いと思います。
もし、普段のお昼寝や夜の就寝時間が、搭乗のタイミングに近いようであれば、なるべく搭乗するまで寝せないようにしておくと、フライト中に寝てくれやすくなります。
ただ寝せるタイミングには少しコツがあって、離陸してすぐに寝せるのではなく、できれば機内食まで終わった以降のタイミングで寝せるのがオススメ。
というのも、機内食まではなんだかんだで機内がずっとザワザワしている状態なので、せっかく寝せても物音ですぐに起きてしまう可能性が高くなるからです。この頃の月例になると、赤ちゃんも疲れている一方で、普段と違う環境から興奮状態にあるので、物音に敏感だったりするんですよね。。
特に海外系の航空会社のCAさんたちは、赤ちゃんが寝ていてもお構いなしに大声をあげるので内心ヒヤヒヤです(汗)
ただ、大人でも「機内で寝れる人」「寝れない人」がいるように、実際のところは、赤ちゃんにも機内で寝れるか否かには、かなりの個人差があるのが実情だと思います。
うちの娘も、普段は夜通し寝るのに、フライト中だとやっぱり2~3時間しか眠れないタイプ。なので、トライしてみるのは良いと思いますが、ある程度は「寝てくれたらラッキー!」くらいに割り切っておくと良いかもしれません(^^;;
TIP 10. 前日はとにかくしっかり休んでおくべし
同じくらいの月例の赤ちゃんを持つ友達からもらったアドバイスのなかで「あーまさしくそうだな!」と納得したのが、ズバリ、親こそ準備万端で臨むべし、ということ。
ロングフライトとなると、どうしても子供の準備に意識が向いてしまいがちですが、やはりエネルギーを消耗するのは親のほうなので、親こそ前日はしっかり休んで、当日もできることなら子供が寝ている間に眠るようにして、体力を温存しましょう。
…なんて偉そうに言っている私ですが、そんな私は、パッキングは前夜にバタバタとやり、翌朝もバタバタで空港に向かい、フライトでは一睡もできず…という段取りの悪さ(ToT)笑
次回こそは、今回の教訓を生かして、余裕をもって臨みたいと思います!
フライト中のTIPS
TIP 11. 周囲の乗客に一言声をかけておく
周りに空き席があればこちらとしてもラッキーなのですが、混んでいる便だとどうしてもそうはいかないですよね。
皆、何も言いませんが、内心、赤ちゃんの隣にでもなったら「あーハズレ席だな…」と思っているのは明白です(汗)
そんなとき、せめて「ご迷惑をおかけしたらすみません」とか「Sorry if my baby bothers you.」のように一言断っておくだけでも、周りの人の受け取り方は随分違うのではないかと思います(なぜなら100%迷惑かけることになりますので(涙))。
私の娘の場合は、隣の人の腕を掴むわ、後ろの人に手を振るわ、オモチャをあげるわ、キャッキャキャッキャ声出すわで、とにかくちょっかい出しまくりでした(^^;; 繰り返しになりますが、9〜11ヶ月の赤ちゃんはとにかくじっとしていません(泣)
幸い、私たちの周りには優しい人たちが多くて、娘に合わせて手を振ってくれたり、話しかけてくれたりしたので本当に救われましたが、やはり中には「子供苦手なのかも」と思しき人がちらほらいらっしゃったのも事実。皆が皆、バケーションで乗っているわけではないので当然ですよね。
なるべく搭乗すぐくらいに声をかけられたらベストですが、チャンスがなければ、降りるときに「ご迷惑をおかけしました」とか「Thank you for...
9・10・11か月の赤ちゃん連れロングフライトを乗り切るための15のTIPS<前編>
こんにちは、Apricotです。
しばらくご無沙汰していましたが、実は日本へ一時帰国し、さらにその後、家族旅行でハワイへ行ってきました!
旅行好きとはいえ、赤ちゃんを連れてのロングフライトは初めて。当然、一人のときとは比べ物にならないくらい体力・気力を消耗しました(涙)特に、4回のフライトのうちの1回はワンオペ(夫なし)だったので、もう…(白目)
しかし、今回、日本⇔アメリカ間(約15時間/乗継1回)、ハワイ⇔アメリカ本土間(約9時間/乗継1回)のロングフライトを体験するなかで、自分なりに気づいたことや「こうすれば良かった!」と思ったことがいくつかあったので、今日はそれを「15のTIPS(ヒント)」と題し、<前編><後編>と2記事にわたって皆さんにシェアしたいと思います^^
本題の前に…9・10・11か月児ってこんな感じです(汗)
まず本題に入る前に、今回の旅の前提を少し。今回私たちがロングフライトを経験したのは、娘が9か月・10か月・11か月のとき。この月例の特徴としては…
ハイハイやつかまり立ちを始め、とにかく動きたくて仕方がない(11か月だと早い子は歩き始める子も)
感情を声に出し始める(嬉しいとキャッキャ言い、嫌な事があると奇声を上げたりぐずり出したりする)
果物や卵、パンなど、薄味で柔らかいものなら通常食でも食べられる
(個人差はありますが)昼夜のリズムが整い、夜はしっかり眠る
というわけで、そうです…もう一時もジッとなんてしておりません(( ノД`)ヒー
これが、この月例の赤ちゃん連れフライトの一番のハードルかと思います。
もし月例の低いお子さんや、1歳を超えるお子さんの場合だと、また状況も変わってくると思いますので、今回はあくまでも「1歳目前の赤ちゃん連れの場合」ということで読んでくださいね★
チケットを取る際のTIPS
TIP 1. 「フライト選び」が命運を分ける!
赤ちゃん連れフライトの場合、チケット(便・座席)の良し悪しで既にフライトの命運は決まっていると言っても過言ではありません。「良い席さえ取れれば安泰!」というわけではないものの、もし選択肢があるのであれば、なるべく慎重に選びましょう。
チケットを取る際に決め手となってくるポイントとしては、
直行便か乗継便か
昼便か夜便か
赤ちゃん用の席を取るか取らないか
予算
の4つが大きいかと思います。
1. 直行便か乗継便か
まず、直行便がある場合は、直行便のほうが圧倒的にラクなことは言う間でもありませんが、もし乗継が必要な場合は、乗継時間(レイオーバー)に注意。
赤ちゃん連れだと、旅路が長くなればなるほど食事やオムツ替えも増えますし、疲労でぐずり出す可能性も高くなるので、基本的にはドア to ドアまでのトータルのフライト時間は短く抑えたほうが無難。つまり、乗継時間は短いほうが良いのですが、逆に赤ちゃん連れだと移動やプロセスに時間がかかるので、最低限プラスαの余裕は確保しておく必要があります。
空港にもよるので一概には言えませんが、国際線乗継の場合、出国時なら1〜1時間半、入国時なら2〜2時間半くらいみておくと、焦らず良いタイミングで乗り継げると思います。また、余裕があれば、「乗継しやすい空港」を調べておくのもオススメ。
私は乗継のしづらさで悪名高いシカゴのオヘア空港で乗り継ぎましたが、噂通りプロセスや移動が煩雑で、スムーズに動いたにもかかわらず、乗継はギリッギリでした(;´∀`)(乗継2時間)
2. 昼便か夜便か
もし「昼便」と「夜便」の選択肢があるのであれば、個人的には「夜便」がオススメです。個人差はありますが、普段、夜しっかり眠る習慣がついているお子さんであれば、夜便のほうが比較的長く寝てくれるはず!
といっても、うちの子はせいぜい2~3時間寝てくれるのがやっとでしたが、それでも、昼便よりは夜便のほうが長く寝てくれました。
3. 子供の席を取るか取らないか
我が家の場合は「子供の座席を取るなんてお金がもったいなーい!」と迷わず膝の上を選びましたがw、正直、予算に余裕があるなら「座席を取って、カーシート(チャイルドシート)を取り付ける」のが最善策だと感じました。
生後9か月を超えてくると、エコノミーシートでは手狭で、十中八九、隣の席の人に子供の手や足がぶつかります(汗)当然ながら狭すぎて、親は子供を膝の上に抱っこしながら食事などとれません。。
また、うちの子に関して言えば、「野放しにすると暴れ放題だけど、カーシートに乗せると案外大人しくしている」ということもあり、安全に子供を置いておける場所があるだけでも、かなりの労力削減につながりそうです。
▼ちなみに、トラベル用のカーシート(飛行機搭載可)は軽いので持ち運びがラク。我が家は機内では使いませんでしたが、旅先でレンタカーを借りるときに重宝しました(レンタルよりも安く収まりました)。
4. 予算
そうは言っても、現実問題、チケット選びの決め手は「予算」だったりしますよね^^;上記で挙げたポイントに優先順位をつけつつ、あとは予算と相談してチケットを取りましょう☆
TIP 2. とりあえず「バシネット席」を狙って損はない!
どの航空会社でも、大型ジャンボ機であればたいてい「バシネット席」が設けられています。いわゆる赤ちゃん用の「簡易ベッド」を設置できる席のことで、エコノミークラスであればその最前列など、少し通路に余裕のある席であることが多いようです。
「バシネット席」は、チケットを取る際に航空会社に問い合わせると、空きがあればその時点で確保してもらえます(体重制限あるのでご確認ください)。
ただ座席数は限られていて、基本的に「早い者勝ち」なので早めの確保が必須!事前に取れなかった場合、運が良ければ当日、チェックインカウンターで確保できる場合もあるようです。
また、バシネット席がダメでも、私たちが利用したユナイテッド航空のように、航空会社によっては「無料で席をアップグレード」してくれることもあるので、とりあえず「バシネット席」を狙って損はなし!
▲私が利用したユナイテッド航空の場合は、「壁に設置するタイプ」と「床に置くタイプ」から選べました。壁に設置するタイプだと、親の目線でお世話ができるのがメリットですが、うちの子は暴れて落下しそうなので(^^;、置くタイプに。まぁ、ベッドというか寝袋に近いですね(笑)
ちなみに、バシネット席が取れなかった場合「席はどう選んだら良いのか?」ーーーこれはお好みにもよりますが、「授乳」がない限りは、オムツ替えやグズッたときにすぐ立てる「通路側」がやはりオススメ。
あとは、一般的に「後方」のほうが空いている傾向にはありますが、「最後方」になると、今度は給湯スペースやお手洗いの出入りが多く、音で赤ちゃんが起きてしまいやすいので、その辺りを念頭に入れておくと良いかもしれません^^
フライト前のTIPS
TIP 3. 着替えやオムツは多めがベター!
長時間のフライトでは、意外と赤ちゃんの洋服は汚れやすかったり、夏場は空港の冷房が効いていなくて汗びっしょりになったり、さらにはフライトが遅延して数時間余計にかかったり…と、思っている以上に着替えやオムツ替えが必要だったりします。
フライト時間にもよりますが、最低でも、片道 3回分の着替え、6回分くらいのオムツ・お尻拭きは手元にあると安心。また、機内は冷房が効いているので、羽織りモノも忘れずに☆
併せて、ミルクやおやつ類も、多めに用意しておくと良いですね^ ^ (ただし、液体物の注意点については後ほどお伝えします)
お尻拭きが足りなくなって空港のコンビニで買おうとしたら、お会計が長蛇の列!やっぱり多めに持参するのが一番ですね(>_<)
TIP 4. おもちゃは「代表選手」を抜擢せよ!
今回、「フライト中、とにかく子供を飽きさせないように」と、お気に入りのおもちゃや絵本、タブレットを一通りゴッソリ持って行った私。。やっぱり初めてのフライトだと、不安から「おもちゃはあればあるほど良い」と思ってしまいがちですよね。
しかし、今回4フライトを終えてふと思ったのは、「親の期待ほどおもちゃでは遊んでくれない」ということ(涙) 生後9〜11か月の赤ちゃんに限って言えば、おもちゃは「特にお気に入りの代表選手」3コくらいあれば十分だったなと感じました。
というのも、この頃の赤ちゃんは、まだ1つのおもちゃにじっくり集中することができません。5分か10分ですぐに飽きてしまうので(少なくともうちの子は)、ぶっちゃけ、おもちゃは何個あってもキリがないのです(悲)「新しいおもちゃを与えると良い」と聞いたことがあったので試しましたが、結果は同じ…。
それよりも、「飛行機の中」という非日常的な環境のほうが魅力的らしく、フライトで起きていた時間の9割はズバリ「機内の設備や備品」で遊んでいた我が娘です(^^;;
座席のモニターやリモコンを触るのはもちろん、周囲の人にちょっかい出したり、床に立ちたがったり、シートベルトのバックルはいじるわ、機内誌・安全のしおりは破くわで、完全に「機内設備」が「おもちゃ」に優っていたようでした(苦笑)
また、「結局、旅先・帰省先でおもちゃが増える」というのも、おもちゃをあまり持参しなくて良い理由の一つですw
日本に帰れば誰かしらがおもちゃを買ってくれますし、旅先では記念にとかお土産とかで、これまたつい増えるんですよね(笑)
なので、おもちゃは「これぞ」というものを厳選して、なるべく荷物を減らすことをオススメします。選ぶときは、「楽しませるおもちゃ」というよりも「これがあると安心してくれる」というおもちゃのほうが良いかもしれません☆
TIP 5. 液体物やタブレットはすぐに取り出せるようにまとめておく
空港のセキュリティ検査(手荷物検査)では、ご存知のとおり、電子機器や金属、液体物などは全てトレーに乗せなければなりません。
なるべくスムーズに通過できるよう、検査で出さないといけない液体物やタブレットの類は、すぐ出せるよう、ひとまとめにしておくのがおすすめ☆
「それくらい別に…」という感じがしますが、ただでさえアメリカのセキュリティチェックは、靴まで脱がされて面倒くさい上に、子連れ旅ともなると荷物は倍増。ベビーカーも検査にかけないといけないので、子供をかかえながら、あちこち散らばっている飲み物やタブレットを引っ張り出すのはなかなか大変なんです…(汗)(←経験者は語る)
TIP 6. ミルク・ジュース・離乳食は「100mlの壁」にご注意!
それから、今回、子連れ旅で最もストレスの多かったプロセスの1つが、アメリカ出入国時のセキュリティ検査。
通常、液体物の機内持ち込みは「100ml(3.4oz)まで」なのですが、子供用のミルクやジュース、離乳食に関しては例外的に100ml以上でも持ち込みが認められています。
なので、堂々と持ち込んで良いのですが…
実は、液体物1個あたりの内容量が「100ml(3.4oz)」を超えていると少々面倒で、次のどちらかの措置を選ばなくてはなりません。
未開封の液体物をすべて開封して検査を行う(別の容器に移し替えてもOK)。
未開封の液体物を開封しない代わりに、母親か父親のいずれかの身体検査(Pat-down)および所持品検査を行う。
正直、最初に言われたときは「はぁ!?」って感じでした。液体物を開封することと、身体検査に何の関係性があるのか、全く意味不明です(-_-;)
8ozの液体ミルクやジュースを持ち込んでいた私は、4フライトとも見事にPat-down送りになりました(泣)だって、ミルクや離乳食は一度開封すると、数時間ともたない物ばかりなので、絶対開けたくなかったのです…。
身体検査(Pat-down)といっても、女性スタッフが頭から足まで手で軽く触るだけなので、検査自体は全く大したことはないのですが、ただでさえ時間のかかるセキュリティチェックがさらに10分くらい余計にかかるうえに、あたかも「母親はもれなく不審者」とレッテルを貼られているようで、その理不尽さにイライラ…。
腑に落ちないので後から調べてみたところ、どうやら液体検査は検査の手法上、完全密封されていると検査ができないため、開封を要するとのこと。本来、開封すべき液体物を開封しないということは、すなわち「検査を拒否した」とみなされ、次の措置として、疑わしき所持者(母親または父親)に追加の特別検査を行う、という理屈のようです。
参考 Traveling with...
アメリカ版メルカリが超便利な件。ベビー用品も洋服も!売り買いの仕方を英語フレーズ付きでご紹介!
こんにちは、Apricot です。
今や、日本では誰も知っている売買サイト「Mercari(メルカリ)」ですが、アメリカにも「アメリカ版メルカリ」があるのをご存知ですか?
私は日本では、2~3回買い物をしたことがある程度だったのですが、最近、アメリカ版のメルカリを始めまして、これがすごい便利!特に、ベビー服!
買うほうも売るほうも、めちゃめちゃ簡単なので、娘の服の大半は、メルカリで安く購入して、サイズアウトしたらメルカリに出品する、というサイクルが出来上がっています。
もともと日本版の売り買いも簡単ですが、アメリカ版の場合は、特に「売る」のがとっても簡単!自宅から一歩も出ずに販売を完結できるので、小さな子供がいてなかなか外出できない方や、車がなくて郵便局に行けない方、仕事が忙しく時間が作れない方でも利用しやすいのがメリット♪
また、説明書きをたくさん書く必要もないので、英語が苦手な方でも大丈夫です☆
そんなわけで、今回は アメリカ版メルカリのオススメポイントと、買い方・売り方を「そのまま使える便利な英語フレーズ付き」でご紹介したいと思います^^
私がアメリカ版「メルカリ」を使う理由
そもそもですが、英語で「Mercari」は何て発音するのか気になりませんか?
私は最初、どう発音したら良いか戸惑ったのですが、アメリカ人の夫に読ませると「マーカーリー」のような感じでしたw
「Mer」が「マー」になり、「ca」にアクセントを置くようです。日本発祥のサービスなのに、「R」の音が多いので英語読みはちょっと難しいですね(^^;;
さて、アメリカ版「メルカリ」は、2014年にスタートしてから5年近くになりますが(出典)、既にアプリのダウンロード数は4500万回を超え(出典)、スタートから3年で US App store ランキング「第3位」を記録した(出典)という、急成長中の売買サイト。
もちろん、アメリカには「eBay」をはじめとした有名サイトがいくつかありますが、私が「メルカリ」をオススメする5つの理由を以下にご紹介したいと思います。
① 特に女性に朗報!お値打ち&掘り出しモノが見つかりやすい
日本版メルカリ同様、アメリカ版メルカリの特徴として、「一般個人セラー」がメインというのが挙げられます。商品ジャンルにもよりますが、eBayなどに比べると、ストア(法人)の出品は少ない印象。
なので、感覚的には「ガレージセール」のオンライン版に近いものがあります。一概にすべてが安いとは限らないものの、探せばお値打ちモノや掘り出しモノが見つかるチャンス大!
特に、女性向けのアイテムは他と比べて充実している印象があります。データはないですが、経験上、女性の利用者が多いからかも?!
私は主にベビー服をよくチェックしていますが、新品や状態の良いものが安く出品されていたり、市販ではもう売っていない可愛いデザインが見つかったりするので止められませんww
他にも、レディースアパレル、ベビー服、コスメ、キッチン用品などを売り買いしたい人にはオススメのアプリです!
逆に、男性向けのアイテムやガジェット系はeBayのほうが充実している気がします。
② 見やすい・検索しやすい
私は「eBay」や「Poshmark」といった他の売買サイトも時々チェックしますが、「メルカリ」は断然、見やすくて使い勝手が良いです。
▲ こんな感じで、デザインがスッキリしていて、字が小さすぎず、必要な情報がパッと目に入ってくるのが good!
▲ 「検索」も「キーワード検索」はもちろん、サイズやジャンルの「絞り込み」がスッキリしていて、お目当のものを探しやすいです♪
メルカリは、比較的新しいサイトということもあって、インターフェイス(見た目のデザイン)がよく変わります。それだけ、常に「使いやすさ」を追求し、改善を重ねているとも捉えられますよね。さすが日系企業!?
コンスタントに使うには、やっぱり「使いやすさ」が大事ですね。
③ とにかく売り買いが簡単
これが、私が「メルカリ」をオススメする最大の理由!ずばり、「売り買いが簡単」だということ。特に、(後ほど詳しくご紹介しますが)「売る」のがとても簡単です。
出品は、スマホで5分もあれば完了!出品物が売れたら、梱包し、プリペイドの宛名伝票を印刷して貼るだけ♪ そして、あとは自宅の郵便受けに置いておけば、USPS(郵便局)が持って行ってくれるので、自宅から一歩も出ずに販売を完結させることができます。
これは、エリアによって送料を調べたり、宛名を自分で書かないといけない「eBay」に比べると、圧倒的にラクなポイントです。
④ 送料が安い
送料の設定は、売買サイトによってまちまちです。「eBay」は基本的に、各自で発送するので、郵便局やFedexなどの料金表と同じ送料になります。重量が軽ければ安いですが、重くなると結構な送料になってくるのが難点。
「メルカリ」の場合は、自分の好きな方法で発送することもできますが、メルカリのプリペイドラベル(配送伝票)を使えば、割引送料で送ることができます。最安送料は、USPSの全米一律4.25ドル(2019年4月現在)。
もしアクセサリーなど超軽量の物を送る場合だと高くついてしまいますが、ある程度重量のあるものになってくると、自分で郵便局などで発送するよりも安くなることが多いと思います。
他の売買サイト「Poshmark」だと、最安送料は一律6.25ドル(2019年4月現在)。重量によっては「Poshmark」のほうが安くなる場合もあるのですが、最安送料6ドル超えはちょっと高いですよね(^^;;
送る内容物によって「高い」か「安い」かは別れるところですが、送料を調べたり、宛名を書いたり、郵便局に出向く手間や時間を一切省けることを考えると、トータルでは「メルカリ」の送料が一番お得な気がします。
⑤ トラブルがあったときの体制が整っている
インターネット上での個人売買で気になることの1つは「トラブル」ではないかと思います。特に、アメリカで英語でのトラブル対応となると不安もありますよね。
どの売買サイトでも、いろんな人が参加している以上、多かれ少なかれ、トラブルはつきもの。「eBay」や、日本のYahoo!オークションなどでも、たまにレビュー(評価欄)で、セラーとバイヤーが壮絶な口論を繰り広げていたりするのを見かけます。
「メルカリ」の場合は、まずお互いのレビュー(フィードバック評価)は、売り手と買い手の双方が評価して初めて「いっせいのせ」でオープンになります。したがって、報復評価(自分が悪いレビューをつけると、相手も報復して悪いレビューをつけてくる)といった事がありません。
また、何らかのトラブルがあった際に、メルカリに報告する仕組みがあるのも大きなポイント。例えば、間違った商品が送られてきたときに、メルカリに写真を添えて報告すると、メルカリ側が正当に判断して、返送手続きを取ってくれるので、トラブルが大きくならずに済みます。
これが「eBay」だと、取引は原則「個人責任」。「eBay」は関与しないので、私の夫は、商品の欠陥をセラーに報告しても、ことごとく無視され、結局、泣き寝入りしたことがありました。
こういう点においても、「メルカリ」は安心して使えるサービスだと思います。
「メルカリ」での購入方法
アメリカ版「メルカリ」での購入方法は、いたってシンプル。以下では、基本的な買い方から質問・相談で使える英語フレーズなどをご紹介していきます。
「BUY NOW」今すぐ売値で買う
最も簡単なのは、セラーが提示する売値でそのまま購入する場合。人気のアイテムなどは、値段交渉している間に売れてしまう可能性があるので、売値でサッと買ったもの勝ちです!
▲セラーが提示する値段で購入する場合は、「BUY NOW」から購入手続きに進むだけ。支払いは、クレジットカードまたはPayPal。
普通の通販とほとんど変わらないので、ここでは細かい説明は割愛しますね^ ^
「MAKE OFFER」値引交渉して買う
「売値だとちょっと高いな」と思うときは、「値引交渉」もワンクリックで簡単にすることができます。
値引き交渉したい場合は「BUY NOW」の隣にある「MAKE OFFER」というボタンをクリック。「この値段で売ってくれない?」という希望の売値を入力します。
▲すると、こんな感じで相手に自分のオファー(希望価格)が送られます。相手がその値段を受け入れるか、 Counter Offer(この値段だったらどう?という対抗オファー)を送ってくるかは相手次第。24時間経つと、オファーは期限が切れて無効になります。
上の図は、私が送った$16のオファーに対し、相手が$18のカウンターオファーを送ってきたケース。これに対し、再度カウンターオファーを送ることもできますし、その値段で承諾してもOKです。
ちなみに、オファーは原則「購入の意思がある」場合に限るので、オファーを送る時点で購入手続きをします。もしオファーが承諾されれば、その時点で「購入確定&支払い」まで完了します。
このように、「値段交渉」まで何の会話もせずできるのは便利ですね!
質問・相談・個別交渉をする
もし、それ以外に何か質問や交渉があれば、「チャット」機能を使って、個別にメッセージを送ることもできます。
以下では、購入時に使えそうな英語フレーズをいくつかご紹介しますね^^
セット販売されている出品物の一部だけが欲しい場合
- Can...
アメリカのクレジットカードの使い方&クレジットヒストリーのしくみを分かりやすく解説!
こんにちは、Apricot です。
前回の「主婦でもアメリカでクレジットカードを作れる!私のクレヒス750超えまでの道のり」という記事で、クレジットカードの必要性や、専業主婦の私がどうやってアメリカでクレジットカードを作り、クレジットヒストリーを構築していったかをご紹介しました。
今回は、関連記事として「アメリカのクレジットカードはどうやって使うの?」そして、「クレジットヒストリーってどんな仕組みになっているの?」ということについて私が実体験から学んだことをシェアしたいと思います☆
アメリカでのクレジットカードの使い方
アメリカでも、クレジットカードの使い方は基本的に日本と同じなのですが、少しだけ違うところがあるので、ここでは主に日本との違いに焦点を当てて説明していきます!
①買い物のしかた
アメリカはご存知のとおり「クレジットカード大国」。どんなに少額の買い物でもカードを使うのが当たり前なので、小銭を持ち歩かなくて良いのが便利!が、たまにローカルなお店とかだと「現金のみ」という場合もあるので、一応保険として少額の現金を持ち歩く人が多いように思います。
アメリカで使えるクレジットカードブランド(ネットワーク)のシェアは、VISA(48.8%)、Master Card(31.3%)、Discover(10.7%)、American Express(9.2%)となっていて(出典)、主流は日本とほぼ同じ。ただ、JCB のシェアが低く、逆にディスカバーのシェアが高いのが日本と違うところです。JCB だと使えないお店も結構あるかもしれませんね。また、個人的には、アメリカのほうが American Express の普及率が高く、普通に使えるお店が多い印象があります。
▲使い方は、会計時にクレジットカード端末に差し込むか、スワイプするタイプが主流。
「暗証番号」か「サイン」をするのも日本と同じですが、少額会計や食料品などの買い物のときは、暗証番号もサインも求められないことも多いです。
日本と一番大きく違うのは、アメリカでは原則「1回払いのみ」だということ。日本のように、毎回「何回払いにいたしますか?」と聞かれないので、お会計はすこぶるスムーズw
日本で発行されたカードを使う場合も「1回払い」の扱いになるので、この場合はご自身で後から「分割払い」に変更する必要があります。
「え、分割払いができないのは不便!」と思われるかもしれませんが、実はアメリカでは決済後に「返済額を自分で自由に決められる」という画期的なシステムが存在するんです!
②返済のしかた
アメリカのクレジットカードも、月に1度締め日があり、明細が発行されるのですが、おそらく大半の人は、日常的にオンラインで使用状況のチェックや返済をしているはず。
▲ 私の使っている「Bank of America」のカードの場合は、こんな感じでいつでも残高をチェックすることができます(限度額が少ないのは、このときまだセキュアカードだったためw)。
これを見ると、残高や限度額のほかに「Payment Due Date」「Total Minimum Payment Due」そして「Next Closing Date」という日本では見慣れない項目が並んでいますね。私は最初、仕組みがよく分からず戸惑ってしまったので(^^;、以下に簡単に説明したいと思います☆
Payment Due Date
「返済期限」のこと。Bank of America の場合は、毎月14日が返済支払い期限になっています。
この日までに、最低でも(次にご説明する)「最低返済金額」を支払う必要があります。
この日までに最低返済金額を払わずにいると、Late...
主婦でもアメリカでクレジットカードを作れる!私のクレヒス750越えまでの道のり
こんにちは、Apricotです。
アメリカに渡米して丸2年が経ちましたが、先日、やっと「クレジットカード」を作ることができました!
厳密には、「セキュアカード」を作ってから1年を経て、ようやく普通の「クレジットカード」に切り替えることができたカタチです。
本当は、渡米してすぐにでも申請をすれば良かったのですが、日本人がクレジットカードを作る方法は限られており、しかも私は専業主婦なので収入もない…という状況下で、どうしたら良いか分からず、時間だけが経ってしまいました(^^;
きっと、渡米したてで同じように戸惑っていらっしゃる方は多いかと思うのですが、時間はかかるものの、作ってみれば案外簡単だったので、今日は主婦の私が「クレジットカードを作り、かつクレジットヒストリーのスコアが750を超える」までの方法・道のりをご紹介したいと思います☆
クレジットヒストリー構築のためにクレジットカードは必須
そもそも、「アメリカのクレジットカードって必要?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、もし長期滞在または永住する予定であれば、確実に「YES」です!
普段の生活を送るうえでは、支払いはデビットカードで十分ですし、日本のクレジットカードが使えることも多いので、アメリカのクレジットカードがなくてもさほど困ることはありません。
しかし、アメリカのクレジットカードが必要な決定的な理由、それは「クレジットヒストリーを構築するため」という一言に尽きます。
「クレジットヒストリー」とは、いわゆる「与信」のこと。具体的には、与信がスコア化されて、スコアが高ければ高いほど信用度が高いと判断されます。
アメリカは日本以上に「与信」がモノをいう国。携帯電話(端末)の分割払いから住宅ローンまで、あらゆる借り入れにクレジットヒストリーが必須なのはもちろん、賃貸契約や、場合によっては就職のときなどに必要になることも。クレジットヒストリーがないと、将来的に不自由な場面が出てくるのは容易に予想できますよね。
良いクレジットヒストリーを築くこと、すなわち良いクレジットスコアを維持することは、アメリカで生きていく上での「生命線」というわけなんです。
じゃあ、この「クレジットヒストリー」を構築するために何が必要なの?というと、それがずばり「クレジットカード」。クレジットカードを作って、支払い実績を蓄積することで、クレジットスコアがたまっていきます。
デビットカードや日本のカードでは、いくら買い物しても「クレジットヒストリー」には全く反映されません。ここが「アメリカのクレジットカード」でないといけない決定的な理由になります。
日本人がクレジットカードを作る方法
そんなわけで、私もアメリカのクレジットカードを作ることにしたのですが、実は日本人にとって「クレジットカード」を作るのは少々厄介。
というのも、「クレジットカードを作るには、クレジットヒストリーが必要」だからです。
「あれ?」と思われた方、そうなんです…「クレジットヒストリーを築くにはクレジットカードが必要」なのに「クレジットカードを作るにはクレジットヒストリーが必要」…っていう、まさに矛盾が存在するんです(汗)
当然、日本人にはもともとアメリカの「クレジットヒストリー」は無いので、クレジットカードに普通に申し込んでも、おそらく高い確率で審査に落とされます(涙)
なのですが、そんな日本人にも、クレジットカードを作る方法はいくつかあり、私が知る限りでは以下の5つの方法があります。
在米者向けANA CARD USAを作る
在米者向けJAL USA CARDを作る
在米者向けPREMIO CARDを作る
SECURED CARD(セキュアカード) を作る
日本のAMEXカードをアメリカ版に切り替える
「ANA CARD USA」と「JAL USA CARD」そして「PREMIO CARD」の3つは、在米日本人向けに用意された日本のサービス。アメリカのクレジットヒストリーがなくても独自の審査により、アメリカのクレジットカードを作ることができます。ANA/JALカードならマイルがたまるのももちろん、日本語対応なのも安心ですね!
ただ、基本的には当然ながら「一定の収入がある」ことが条件であり、収入証明などを提出しなければならない煩雑さがデメリット。おそらく駐在員の方には一番おすすめできる方法だと思います。
一方の「SECURED CARD」は、「SECURED=担保」という名のとおり、一定のデポジットを預け、その金額内でクレジット利用ができるというカード。
例えば、300ドルのデポジットを預ければ、限度額300ドルのクレジットカードと同じ使い方ができます。したがって、厳密にはクレジットカードというよりデビットカードに近いのですが、「クレジットヒストリー」を構築することができるのがデビットカードとの大きな違いです。
この「セキュアカード」は、在米日本人に限らず「クレジットヒストリーがない(または悪い)アメリカ人」も対象としているので、たいていのアメリカの銀行やクレジットカード会社がこの「セキュアカード」を用意しています。条件付きではありますが、このセキュアカードでしっかり遅滞なく支払いを続ければ、一定期間後に正規のクレジットカードを作ることが可能になります。
最後の「AMEX」に関しては、聞いた話なので確実なことではないのですが、どうやら日本でアメリカンエクスプレスのカードを持っている場合、アメリカ版のカードに切り替えが可能とのこと。アメリカ版に切り替えることで、「クレジットヒストリー」を構築することができるようになるようです。
私がクレジットカードを作った方法
冒頭で触れたとおり、今回私が選んだのは、「セキュアカードを作る」という方法。もともと口座を持っていた「Bank of America」で1年前にセキュアカードを作りました。
実は、その前に「プレミオカード」にも申し込んだのですが、収入証明や身分証などいくつかの書類提出を求められた時点でギブアップ(苦笑) 当時アルバイトはしていたものの、直感的に「この収入じゃ通らないな」と思ったのと、バイト先から収入証明を入手すること自体が面倒だったというのが正直な理由ですw
もしかしたら、夫の収入証明を提出することでクレジットカードを作れたかもしれないのですが、なんとなく面倒に感じて断念してしまいました。
そこで次に検討したのが「セキュアカード」。このカードは先にお伝えしたとおり、デポジット内で利用できるカードなので、安定収入がなくてもOKなのが最大のメリット。でも「専業主婦でも良いの?本当に収入も貯金もなくて大丈夫?」というのがずっと気がかりで、なかなか踏み出すことができず、そのまま半年経過…w
その後、やっと「夫の収入だけでクレジットカードを作れる」ということがわかり、ついに重い腰をあげて、Bank of America...
アメリカ移民ビザ掲示板できました!
このたび、アメリカのビザ申請中の方、これから申請される方向けの掲示板を開設しました!
☆移民ビザ掲示板はこちら☆
これまで、個別記事のコメント欄より、数々のビザに関するご質問やご相談をいただいてきましたが、どうしても私自身のお返事できる情報には限りがあり、かつレスポンスの遅延や相談内容を検索できない不便さも課題となっていました。
そこで、利用する方がよりタイムリーに相談したり、情報交換や検索したりできるよう、「掲示板」という場を設けることにしました。
ビザに関する疑問があるけど、周りに聞ける人がいない!
ビザ申請中だけど一向にプロセスが進まない…みんなの状況は?!
ビザ申請中に困った事態発生…こんなときどうしたら良いの!?
自分の体験をシェアして他の方の役に立ちたい!
ビザ申請仲間とつながりたい★
こんな方々にぜひ気軽に情報交換していただき、少しでもビザ申請のギモンや悩み、ストレスの解消にお役立ていただければ幸いです☆
(もちろん、今後もコメント欄やメール等での個別相談は引き続き受け付けております)
皆さまの経験は、これからビザを申請される方の貴重な情報源となりますので、質問・相談だけでなく「自分はこうだった!」といった体験談のシェアも大歓迎です♪
開設間もないため、まだ仕様などが整っておらずご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ぜひ皆さまからのたくさんの投稿をお待ちしております!
☆移民ビザ掲示板はこちら☆
※現在、移民ビザ(CR-1/IR-1)に関するトピックのみご利用いただけます。順次、他のビザも拡充予定です。
※どなたでも自由に投稿いただけますが、誹謗中傷・広告・勧誘・セールス・ビザと全く無関係な内容はご遠慮ください。その他不適切な内容と判断した場合には断りなく削除させて頂く場合があります。
※掲示板をデータベース化するため、過去に各記事のコメント欄にてご質問・ご相談いただいた内容を掲示板に転載させて頂く場合があります。
※順次、仕様を改善中です。不具合等のお気づきの点や、「こんな掲示板やトピックを増やしてほしい」といったご要望は、本記事下部のコメント欄までお寄せください☆
<質問する前にお役立ち記事をチェック!>
☆【移民ビザまとめ保存版】CR1/IR1ビザとK3ビザ。国際結婚で移住するならどっちを取得?
☆【移民ビザまとめ保存版】ビザ申請前に読んでおきたい3つのTips!
☆【移民ビザまとめ保存版】ビザ取得の流れを掴もう!ずばりビザプロセスの全貌を大公開!
☆【移民ビザまとめ保存版】新・I-130パッケージ準備ガイド(2017年2月フォーム改定後)
☆【移民ビザまとめ保存版】Supporting&Financial documents攻略ガイド。チェックリスト対策も必見!
☆【移民ビザまとめ保存版】新I-130フォーム&I-130Aの書き方とポイントを解説!(2017年2月フォーム改定後)
☆【2016-17移民ビザ】CR-1/IR-1ビザQ&A集☆ガイドラインに載っていない素朴なギモンを集めてみました
アメリカの乳児健診はいつ何をする?ムスメの健診記録を全公開!(順次追記中)
こんにちは、Apricotです。
出産が終わると、今度、定期的にお世話になるのが小児科の乳児健診。
アメリカでも日本と同様に乳児健診があり、まもなく生後6か月になる娘も、既に4回ほど受診しました!
ちなみに、英語では
小児科 … Pediatrics(ピーディアトゥリックス)
小児科医 … Pediatrician(ピーディアトゥリシャン)
と言います。
第一子なので日本の小児科とは比べた事がないのですが、受診のタイミングなど「日本とアメリカでは少し違うのかな?」と思うこともチラホラ。そこでこの記事では、私の娘の通院記録を順次ご紹介していこうと思います☆
アメリカの乳児健診について知りたい方の参考になれば幸いです^ ^
▼アメリカの妊婦健診について知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
https://daysintheusa.com/pregnancy_checkup_schedule/
①小児科リサーチ&予約
通院記録の前に、まずは予約を取る段階について少し。
アメリカでは生後3〜5日目に初回の乳児健診を受ける事が推奨されているため、出産して退院するまでに、かかりつけの小児科を決めて予約を取らなくてはいけません。
なので、出産前に、予めどの小児科にするか候補だけでも決めておくのがオススメ!ご自身の保険が適用される小児科であることはもちろん、家からなるべく近いほうがラクかと思います。
とは言っても、どの小児科にするか決め兼ねていた私たちは、最終的にナースや助産師のアドバイスを仰ぐことに。実際、子供のいるナースに聞くと、自分の子供がどこで診てもらってるかや、他に評判の良いドクターを教えてくれたりしたので助かりました!周りに聞く人がいない方は、ナースや助産師に尋ねてみるのも手です^ ^
ちなみに、予約は産まれてから。産まれる直前に電話しても予約は受け付けてもらえませんでした(>_<)
②生後0〜1日目
これは出生直後、入院中に行われるので、厳密には通院ではありませんが、産まれてすぐに新生児の健康状態チェックと早くも予防注射の措置が行われます。
入院中は、①で予約を取った小児科医ではなく、産院・総合病院を巡回している小児科医が診てくれるので、特に予約の必要はありません。
手元の記録によると、出生直後に受けたワクチン(予防注射)は以下のとおり。
Hepatitis A vaccine(A型肝炎 1/2回目)
Hepatitis B vaccine(B型肝炎 1/3回目)
MMR vaccine(はしか・おたふく・風疹三種混合 1/2回目)
Varicella vaccine(水ぼうそう 1/2回目)
Meningococcal...
【ご報告】また引越しました!そして2019年の抱負はずばりコレ!
こんにちは、Apricotです。
年末、義理の家族が遊びに来たり、グリーンカードの更新のため書類集めをしていたり、急遽引越すことになったりして、すっかりご無沙汰してしまいました…(汗)
そう、アメリカ在住2年目にして、また引越しました!笑(国内引越2度目)
今度はオハイオ州からイリノイ州に引越しまして、なんとクリスマス当日に、一家で6時間の車移動。私も、ベビーを連れて初のロングドライブがんばりました!
そんなわけで、今日は引越しのご報告とともに、備忘録として(今更ですが)2018年の振り返りと2019年の抱負もメモしておきたいと思います。
2018年はこんな年でした
トップイベントはなんといっても妊娠&出産!
2018年の夏に待望の第一子(女の子)を出産しました。私の2018年はズバリ「妊娠と出産」、これに尽きます。
逆にそれ以外は、なにも語る事がなかった1年でした(^^;;
オハイオに引越してからは、なかなか仕事もゲットできず、特に雪深い冬の間は家に引きこもる毎日…。現地で友達と呼べる友達もできず、当然、英語も思ったほど伸びず、正直、自分の理想とはだいぶかけ離れたアメリカ生活2年目でした。。(暗)
でもその分、マタニティライフ、出産、そして子育てというビッグイベントに恵まれたのも事実。産後は慣れない育児と睡眠不足でバタバタしていましたが、最近はおかげさまでようやく睡眠も取れるようになり、随分ラクになりました!
なにより、我が子の日々の笑顔や成長を見られるのが幸せ♡ 皆、健康に過ごせたのも含めて、結果的にはとても良い年だったと思います^ ^
年末に急遽の引越し決定!
我が家は、いわゆる「転勤族」でして、今回の引越しも夫の仕事の都合によるものでした。
アメリカの企業全般そうなのかは分かりませんが、夫の会社は転勤が決まると「2週間後には引越し」という超強行スケジュール!
今回は2度目だったので、さすがに引越しの段取りは手慣れたものでしたが、前回と決定的に違うのはベビーがいること。もう、パッキングが捗らない捗らない…(^^;; ベビーが起きている間は世話をしないといけないし、寝ている間は物音を立てたくないしで、案の定、最後はバタバタでした。
また、前回はトラックの後ろに車を接続して、私はトラックの助手席に座っていれば良かったのですが、今回は夫がトラックを運転し、私が車を運転することに。カーシート(チャイルドシート)はトラックには設置できないからです…。
オハイオに来て早々に免許は取ったものの、家の近所しか運転したことがなかった私。6時間もベビー連れでハイウェイを走れるのか、私自身はもちろん、周りにも物凄く心配されました(ToT)
が、交通量が少ないクリスマスを敢えて狙ったおかげで、ハイウェイは車も少なく、無事完走!本当に良かった!!ちょっとヒヤッとしたシーンが無きにしもあらずだったのは内緒ですが、私のドライブ経験値が上がったのは2018年の良かった事の1つです。
さよならオハイオ〜
オハイオはトリード(トレド)という田舎町に1年3か月住んでいて、典型的なアメリカの田舎町を見た感じでした。
それまでは、ノースカロライナ州のシャーロットという都市に住んでいたのですが、シャーロットがいかに都会だったかを思い知ることに(^^;;
ウォルマートがあって、チェーンの飲食店があって、あとはコーン畑、以上!…みたいな、一言で言うと「つまらない街」でしたがw、昔の繁栄ぶりを思わせる充実した文化施設や、ピザのレベルの高さ(←これアメリカでは重要)など、良い側面も☆
とてもニッチな記事にはなりますが、せっかくなのでトリードについても後日、追ってご紹介しますね^ ^
2019年はこんな年にしたい
「やりたい事100」に挑戦してみました
最近、「やりたい事を100コ書き出す」というのをSNS上でよく見かけるので、私も今年は100コ書き出してみました。
100個も書くとなると、さすがに自分でも「くだらないな」と思う事が多数含まれるのですが(^^;;、たくさん書き出すことによって、「やりたい事の柱」が俯瞰的に浮き上がって見えてくるのが、この取り組みのポイントだと思います。
私の場合、2019年のやりたい事の柱(とキーワード)はこんな感じです。
もっと健康になりたい(食事、運動、体重管理、検診、歯のホワイトニング)
一時帰国と遠出をしたい(家族、友人、日本食、家の整理、自然、新しい街)
家族の時間を大切にしたい(夫、娘、両親、義理の家族)
英語を上達させたい(ニュース、番組、映画、洋楽、英単語)
ブログを楽しいものにしたい(継続、フォーラム化、改善、メンテナンス、PV)
生活環境を向上させたい(掃除、部屋づくり、クレカ、ビザ、免許、在宅ワーク)
もっとソーシャルになりたい(友達づくり、ESL、SNS)
至ってごく普通の事ばかりですが(汗)、改めて整理してみることで、やることがクリアになった気がします。
今年は、自分や周りのことをいろいろ整えて、よりアメリカで地に足のついた生活をしていきたいなと。そして、できる範囲でもう少し行動範囲を広げていけたらいいなと思っています^ ^
2019年、ビザフォーラム開設を構想中!
今年もブログを続けるのはもちろんですが、ブログをもっと進化させることが目標の1つ。
ブログ開設当初は、「アクセスを伸ばしたい」というのが一番でしたが、最近は「もっと人の集う場所にしたいな」という気持ちが強くなってきました。
そのために、ブログ自体をもっと楽しいものにしていくと同時に、いま考えているのが「ビザフォーラムの開設」です。いわゆる「掲示板」ですが、ビザをこれから申請する方や現在申請中の方が、自由に質問や相談、情報交換できる場所があったら便利かなぁと☆
現状は、ブログのコメント欄に皆さまから進捗状況や質問をいただいて、私がお返事をさせていただいている状況ですが、コメントはワード検索できないので不便ですし、私よりももっと最新情報をお持ちの方が回答したほうが、数倍参考になることも多いと思うのです。
まだ昨日思いついたばかりなので(^^;;、私のパソコンスキルでそんなフォーラムが作れるのか未知ですが、もし「フォーラムにこんな機能が欲しい!」といったご要望等あれば、ぜひ声をお寄せいただけると嬉しいです☆
というわけで、かなり個人的な内容をダラダラと書いてしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます^ ^
今年も、こんな私ですが、ブログ共々どうぞよろしくお願いいたします♡
在宅ワーク「クラウドワークス」って実際どう!?私が半年間やってみた感想をシェア!
こんにちは、Apricotです。
近年、「フリーランス」や「在宅」の仕事が気軽に見つかる、いわゆる「クラウドソーシング」と呼ばれるサイトが増えていますが、なかでも大手の「Crowd Works(クラウドワークス)」と「Lancers(ランサーズ)」は有名なので聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
私はアメリカで引っ越しをしてから働き口がなかなか見つからず、また妊娠した事もあって、ここ半年ほどはずっと「クラウドワークス」で見つけた在宅の仕事を週3日程度、ゆるりとやっています。
今日は、私個人の体験談になりますが、半年ちょっと在宅ワークをやってみた個人的な感想や、メリット・デメリットについてシェアしたいと思います!
クラウドソーシングにはどんな仕事がある?
まずは、クラウドソーシングをやったことがない方のために、簡単にこれらのサイトには「どんな仕事があるのか?」ご紹介したいと思います。
「クラウドワークス」も「ランサーズ」も、基本的にしくみはほぼ同じですが、以下では「クラウドワークス」の例でご紹介します。
仕事のカテゴリー
仕事のカテゴリーをざっと引用するとこんな感じ!
システム開発
ホームページ制作・Webデザイン
ECサイト・ネットショップ構築
アプリ・スマートフォン開発
ハードウェア設計・開発
プロジェクト・保守運用メンバー募集
デザイン
ライティング・記事作成
ネーミング・アイデア
写真・画像・動画
3D-CG制作
音楽・音響・BGM
翻訳・通訳サービス
サイト運営・ビジネス
暮らし・社会
ライティング・記事作成
カンタン作業
事務・ビジネスサポート・調査
- 出典 : https://crowdworks.jp/public/job_categories
基本的には、ウェブ開発・運営系、デザイン系が多いですが、会計や翻訳、ライティングや事務の仕事もあります。
仕事のタイプ
そして、「仕事をどのように発注・受注するか」についても、いくつかの種類に分かれています。
プロジェクト形式
一言で言うと、ある程度「中長期を見越し、契約を締結して行う」タイプの仕事。大型案件、継続案件のほとんどはこのタイプに当てはまると思います。
■プロジェクト形式の特徴
- 特定のメンバー(受注者)への依頼が可能
-サービス上で契約を締結する
- メンバーと相談しながら、金額・工程・納品日を決定する
- メンバーとのやり取りを通して、成果物の修正依頼も可能
- 支払い方法は、メンバーが働いた時間に対し報酬を支払う「時間単価制」と、
成果物に対し報酬を支払う「固定報酬制」を選択可能
例:アプリ開発、ホームページ作成、
記事ライティング(長文・長期的な依頼向き)
-出典 : https://crowdworks.secure.force.com/faq/articles/FAQ/10028?l=ja&url=10028
後で詳しくご紹介しますが、私が経験した、「英語添削の仕事」と「ライティングの仕事」もこのプロジェクト形式でした。
成果に応じて報酬が支払われる場合もあれば、時給で支払われる場合もあります。
コンペ形式
コンペ形式は、その名の通り「コンペティション」なので、「応募して採用されれば初めて契約が成立する(報酬が支払われる)」タイプの仕事です。
ロゴ作成など、デザイン系の仕事が多いですが、素人ができるものとしては、商品名やキャッチコピーなどの募集があります。
■コンペ形式の特徴
- 公開状態で不特定多数のメンバーが提案した作品の中から気に入ったものを採用する
- 仮払い反映後にお仕事が公開される
- 色々な提案が集まりやすい
- 短期間でたくさんのアイデアを得られやすい
例:ロゴ作成、バナー作成、ネーミングなどのデザイン系
-出典 : https://crowdworks.secure.force.com/faq/articles/FAQ/10028?l=ja&url=10028
採用されるのは大抵1人だったりするので、競争率は高いですが、採用されれば報酬額も大きい傾向にあります。
タスク形式
もう1つは「タスク形式」で、これは最もお手軽な仕事。基本的に「契約なしで、納品物が条件を満たしていれば報酬が支払われる」タイプ。
例えば、アンケートへの回答や簡単なライティングなどが多く、仕事というよりは「作業」です。なので、大量募集に対して誰でも応募することはできますが、単価は「1円〜」と低いのが特徴。
■タスク形式の特徴
- 公開状態で不特定多数のメンバーへの依頼が可能
- 仕事は発注の際にクライアント(発注者)が作成する
作業フォーム画面上で完結となる(契約などのやりとり不要)
- 仮払い反映後にお仕事が公開される
- 作業前・作業後にメンバーとのやり取りが必要ないため業務をスムーズに行える
例:アンケート
-出典 : https://crowdworks.secure.force.com/faq/articles/FAQ/10028?l=ja&url=10028
相当な件数をこなさないと「お小遣い稼ぎ」にもならない感じですが、スキマ時間に気軽にやるぶんには良いかなと思います。
私がやってみたのはこんな仕事
それでは、私がこの半年でやった2つの「継続案件」の仕事について、詳しくシェアしたいと思います^ ^ いずれも日本の会社です。
1. 英会話スクールのオンライン課題添削
これは今も継続してやっている、「英語添削」の仕事。英会話スクールに通う生徒さんが、ポータルサイト上に毎日課題を提出するので、それを添削してフィードバックをするというもの。
生徒さんはその時々にもよりますが、だいたい常時100人くらいいて、毎日、各自の英語レベルに応じた課題を提出。これに対し、私含め15人くらいの「フィードバックコーチ」が、自分の担当生徒の添削をしていきます。
私は週末だけ担当しているので、ぶっちゃけ話、月に3万円前後の収入にしかならないのですが、それでもわりと「自分に合っている」気がしてずっと続けています。
もともと「どうせやるなら英語を使う仕事がいいな」と思っていた私。今の仕事は英語初中級者向けなので、正直、抜本的な英語のスキルアップにはならないものの、それでも「教える」ことで再確認することも多く、自分の英語の基礎力アップに繋がっています。
なにより、自分の持つスキルをわずかながらでも活かせるのが嬉しい! 生徒さんの上達を見るのも嬉しいですしね^ ^
出産後は、当面、産前の半分に業務を減らしていただいていて、こういった融通が利くのもありがたいところ。また、添削は締め切り時間までに提出すればOKなので、ベビーの寝たスキマ時間を使って好きなときにできるのも無理なく続けられている理由の1つです★
2....
アメリカで気軽に写真撮影!JCPenney Portraits でニューボーンフォトと家族写真を撮った話
こんにちは、Apricotです。
最近、子供が産まれたら「ニューボーンフォト」を撮る人が増えていますよね。
我が家も流行りに乗っかって、お洒落なニューボーンフォトを撮ろうと妊娠中から調べていたのですが…フォトセッションって本当に高い!!(汗)安くても500ドル前後は当たり前、人気のフォトグラファーだとそれ以上のお値段(ToT)
いくら我が子のためとはいえ、ちょっと躊躇してしまうお値段を前に悩んでいましたが、今回、最終的にお手頃価格の「JCPenney Portraits」で、「ニューボーンフォト」と「ファミリーフォト」を撮ってもらいました!
「JCPenney(ジェーシーペニー)」は、アメリカでおなじみの老舗デパート。何処にでもあるので、この体験談がどなたかの参考になればと思い、今日はスタジオの様子や価格、感想などをサクッとシェアしたいと思います☆
フォトセッションの様子
早速ですが、「JCPenney Portraits」のフォトセッションは、電話またはウェブサイトから簡単に予約することができます。
通常、個人で活動しているフォトグラファーさんにお願いする場合は、何か月も前に予約しないとすぐに枠がいっぱいになってしまうようですが、「JCPenney Portraits」は直前まで予約OK!私たちが今回予約を取ったのは、なんと前日でした(^^;; デパートなので、基本的に年中無休なのも嬉しいですよね。
▲ 「JCPenney Portraits」の入り口。デパートの売り場の奥のほうにありました。
まず受付を済ませると、背景を「2種類」選択。全部で8種類くらいある背景のなかには、無地のほか、レンガ調など模様の背景もいくつかありました。私たちは、とりあえずスタッフおすすめの「木目調」と「グレー無地」をセレクト。
店舗によって広さは多少異なるかもしれませんが、店内は「待合スペース」と「撮影スペース」だけの至ってシンプルな間取りです。
▲「撮影スペース」は、8畳間くらいでかなりコンパクト。ぱっと見、「こんな狭いところで撮れるのかしら?」と思いましたが、意外と大人6人くらいまでは無理なく収まりそう。
まずは、「ファミリーフォト」から撮影開始!
今回、夫の母親と妹が遠方から会いに来てくれていたので、「大人4人+ベビー」での撮影でした。基本的に、カメラマンがポーズの提案をしてくれるので、それに従って撮影していきます。
4人揃っての写真はもちろん、夫婦だけの写真や、一人ひとりの写真、椅子に腰掛けての撮影など、全部で20ショットくらいは撮ったでしょうか。撮った写真はパソコン上で確認して、気に入らなければ撮り直すことも可能。
https://www.instagram.com/p/BM9ouwTj1aC/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=1i85obfcfuvck
▲ ベビー連れだったので、残念ながら実際のセッションの様子を撮影する余裕まではなかったのですが…セッションはこんな感じ♪(インスタグラムより)
▲ 今回撮ったファミリーフォトのうちの1枚。この「木目調」の背景、意外と人が引き立つし全体的に締まって見えて良かったです^ ^
続けて「ニューボーンフォト」を撮影。
ベビーに別のコスチュームを着せたくて、寝ているところをそーっとそーっとお着替え(笑)今回撮ったのは、ちょうど娘が生後2週間の頃。ほぼ初めての外出だったので心配でしたが、なんとか終始寝ていてくれました(ホッ)。
▲ 今回撮ったニューボーンフォトは大体10ショットくらい。ポージングさせるのが難しかったですが、一応、それっぽい雰囲気のショットを撮ることができました☆
ちなみに、コスチュームは自前で用意したもので(後ほどご紹介)、羽根のファブリックと土台のバスケットはスタジオでお借りしたものです。
このように、背景のほか、椅子やファブリックなど、基本的な小道具はスタジオに用意されているので、希望があれば無料で使うことができます。が、どうやら1セッションあたり使える背景や小道具は2パターンくらいが目安のよう。時間の関係もあってか、3パターン目をお願いしたらやんわり断られました(苦笑)
小道具は限られているため、念のため事前確認したほうが良さそうです!
今回、「家族写真」と「ニューボーンフォト」両方で、撮影自体は30〜40分くらいだったと思いますが、背景切り替えやコスチュームの着替え、セッション後の写真選び(プリント用)やお会計などいろいろ合わせると、トータルで所用時間は1時間半くらいかかりました。
ベビーや子供連れの場合は、途中、思うように進行しない可能性もあるので、時間には特に余裕をもっておいたほうが良さそうです。
価格はクーポン利用でかなりリーズナブルに!
「JCPenney Portraits」のウェブサイトには価格一覧が見当たらなかったのですが、今回、私たちが利用したのは、この「40%オフクーポン」。
▲一言でいうと、「デジタルアルバム(データ代)」と「写真プリント1枚」がセットになったパッケージが「40%オフ」になるというもの(「フォトカード」は任意)。
そして、実際に払った金額は以下のとおり。
Session fee $9.99
Degital Album(データ30枚)通常$149.99 → $99.99
8x10インチ プリント(1枚)通常$14.99 → $3.99
合計 :...
時短・節約・便利!ウォルマートの「Grocery Pickup」を試してみたので詳しくレビュー!【10ドル割引クーポンあり】
こんにちは、Apricotです。
アメリカ在住の皆さん、Walmartの「Grocery Pickup」サービスをご存知ですか?
アプリから事前に食料品をオーダーしておけば、スタッフが用意してくれるので、指定した日時に「店舗で受け取るだけでOK」というサービス。
我が家は生後1ヶ月半のベビーがおり、ウォルマートのような大型スーパーへ連れて行くにはまだ早いかな…と思っていたところに、ちょうどチラシが入っていたので利用してみました!
感想としては、思ったよりサービスも良く、使い勝手も良かったので、またリピートしそう♪
今回は、「注文の流れ」や「気になるサービスのクオリティ」、「メリット・デメリット」について詳しくシェアしたいと思います^ ^
利用の仕方&流れ
それでは早速、利用の仕方と流れからご紹介!
①「Walmart Grocery」アプリをダウンロード
まずは、お手元のスマホに専用アプリをダウンロードします。普通の「Walmart」アプリではなく、「Walmart grocery」アプリの方なのでお間違いなく☆
https://itunes.apple.com/us/app/walmart-grocery/id998754894?mt=8
以下のリンクからオーダーすると、友達紹介割引として【初回10ドルオフ】になりますので、ぜひお使いください♪
Enjoy $10 off your first order from Walmart Grocery.
②商品をカートに入れる
アプリをダウンロードしたら、名前とメールアドレス、受け取りたい店舗を選択するだけで準備はOK!
あとは、カテゴリや検索機能から欲しい商品を探して、どんどんカートに入れていきましょう♪
最低30ドル以上の買い物をする必要がありますが、アメリカではトイレットペーパーや洗剤を買うとあっという間にクリアできる金額ですよね(ちなみにピックアップ手数料などは一切かかりません!)。
▲写真が見やすいのが良いですね♪「量り売り」の商品には、スケールのマークがついています。
▲こんな感じで「類似商品」も出てくるので、値段や分量を吟味するのに便利。
③日時指定&支払い
商品をすべてカートに入れ終わったら、「checkout」ボタンを押して次に進みます。お会計の前に、受け取りたい日時を指定します。
▲1時間刻みでザックリ指定できるのがありがたい!
続いて、クレジットカード情報を入力していきます。
▲そして「万一、該当商品が品切れだった場合のオプション」も選択。品切れだった場合、「キャンセル」するか、「お任せで代替商品を用意」してもらうかを選ぶことができます。
これでオーダー完了!
オーダー後、数時間はオーダー内容の変更も利くので「あ、あれ忘れてた!」とか「あれやっぱり要らないかも」なんて時も簡単に追加・キャンセルできます。
③ピックアップ
受け取りの準備ができると、「Your order is ready for pickup」というお知らせメールが届きます。私が利用した際には、指定時間帯の15分前にこのメールが届きました。
▲お知らせメールの中にある「Check in」ボタンをクリックして、今から受け取りに向かうことをウォルマートに伝えます。
▲受け取り場所が心配だったのですが、ウォルマートの駐車場に入ると、わかりやすく「オレンジの看板」が立っていました。これに従って進んでいきます。
▲すると、ピックアップ専用の駐車スペースを発見!ここに車を止めます。
▲車を止めたら、どうやらこのサインに書いてある電話番号に電話をするようです。私たちの場合は、電話が繋がる前に、スタッフが駆け寄ってきてくれました。
名前を伝えると、「ちょっと待ってて」と言われ、待つこと7〜8分…。
「意外と待たされるね…」なんて夫と話していたのですが、実は私、お知らせメールに気づかずに「Check In」しないまま店舗に直行していたんです(汗)。。今思えば、待たされたのはそのせいだったのかも(^^;
後日、ちゃんとチェックインしてから行ったら、全く待ちませんでした!
▲スタッフが、ガラガラと商品の入ったボックスを引きずってやってきました。
▲商品は、普通に買い物したとき同様、ビニール袋に入れられていました。スタッフが、トランクに入れるところまで対応してくれます。
この際、商品一つ一つは確認しませんでしたが、「野菜類」と「肉・魚類」だけは状態確認のため、しっかり見せてくれました。確かに、生鮮食品は鮮度が気になりますからね!
それから、私はオーダーの際に「代替商品OK」にしたので、「代替商品」になったものも一つずつ見せてくれました。もちろん、代替商品が気に入らなければ、その場でキャンセルすることもできます。
一通り問題なければ、これで終了です!
サービスのクオリティは?家に帰ってチェックしてみた
ピックアップ時に、生鮮食品や代替商品は見せてはもらいましたが、なにぶん駐車場でチラッと見ただけだったので、家に帰ってからもう一度じっくり商品を確認してみました。
まず、オーダーしたものは全部漏れなく入っていました!「当たり前」と思われるかもしれませんが…ここはアメリカだし、ウォルマートだし、正直「入れ忘れ」や「入れ間違い」はあるかもなーと思っていたんです(ウォルマート関係の方、すみません)。
野菜やお肉類も思ったより鮮度の良いものが入っていて、「あ、一応選んで入れてくれたんだな」というのが伝わってきました♪
また、「量り売り」の商品に関しては、重量によって多少の値段の調整が入っていました。詳細はアプリで確認することができます。
▲例えば、今回買ったバナナは数セントの金額調整が入っていました。
そして気になる「代替商品」も、アプリで確認することができます。
▲今回、洗濯用洗剤の「中サイズ(31個入り)」が品切れだったらしく、「小サイズ(16個入り)」2袋に代えられていました。
もちろん、代替商品の場合は値段は据え置き!なので、地味に「洗剤1個分」を得したことに♪ カスタマーが損しないように配慮されているようです。
パプリカ単品($1.5)が品切れで、3個入り(通常$3.20)にお値段据え置きで代えられていたことも。ラッキー!
サービスを開始したばかりで気合いが入っている事もあると思いますが、このように、サービスのクオリティはなかなか良かったです!
「Grocery Pickup」のメリットとデメリット
さて最後に、今回利用してみて気づいた「メリット・デメリット」についてもシェアしたいと思います☆
メリット
①ショッピングの時間と手間を削減!
まず、一番のメリットといえば、ショッピングの時間と手間を削減できること。
ウォルマートは広いので、普通に日用品を買うだけでも結構時間がかかります。しかも、私の行くウォルマートでは、お会計の列でとにかく待たされる!空いているレジが少ないうえに、前のお客さんが大量買いしていたり、のんびりお喋りしていたりして、いつも15分くらい列で待つんですよね…(;´д`)
その点、「Grocery Pickup」なら「すき間時間」を使っていつでもどこでもオーダーできるし、店舗での余計な時間を節約することが可能!
▲さらに、一度買った商品は自動的に「お気に入り」に登録されるので、いつも買う定番商品は次回からとてもスピーディーにカートに入れることができます。
また、車から降りる必要がないので、例えば私のように小さな子供がいる方や、身体の不自由な方にとっても非常にメリットの大きいサービスといえますね!
②お目当ての商品を探しやすい
皆さんは、アメリカのスーパーで「欲しいものが何処にあるか分からずウロウロした…」という経験はありませんか?
ウォルマートに限らず、アメリカのスーパーは広いので、ちょっとマイナーな商品だと見つけるのに一苦労するんですよね。。
でも「Grocery Pickup」なら、検索すればすぐに出てきてカートに入れられるので便利!
▲私がいつも店頭で見つけるのに苦戦する「ウォーターフィルター」も、簡単に見つかりました♪
③商品の比較がしやすい
オンラインだと、商品を一覧で見ることができるので「値段の比較がしやすい」というのもメリットの一つだと思います。
特に便利だと思ったのが「カテゴリーをまたいで比較ができる」という点。
▲例えば「マッシュルーム」で検索すると、「生」と「缶詰」がいっぺんに出てくるので(野菜によっては「冷凍」も)、用途を考えつつ、値段や量を比較することができます。これって、店頭では売場が異なるのでなかなかできないですよね。
④実は「節約」の強い味方!
そして、見逃せないのが金銭面でのメリット。
店頭で買い物をすると、お会計するまでトータル金額が分からないので、私はお会計した後で「思ったより高かったなー」なんてことがしょっちゅうあります。
▲でも「Grocery...
産後の手伝いは必要!?私たちが夫婦だけで産後を乗り切った具体的方法とは
こんにちは、Apricotです。
日本では「里帰り出産」という習慣があり、産前産後は実家に頼るのが一般的ですよね。
アメリカには、私が知る限り「里帰り出産」という習慣はないのですが、家族が数週間手伝いに来てくれることは多いようです。
しかし、私たち夫婦の場合は、転勤で今の場所に引っ越してきたため、近くに頼れる家族がいません。。かと言って、日本への里帰りはベビーへの負担や健康保険がないことを考えると現実的とはいえず。。
「家族にお願いして、遠方から手伝いに来てもらうべきか?」…結構、悩みましたが、最終的には手伝いをお願いせず、夫婦二人だけで産後を乗り切りました。感想としては、大変だったけれど、出来ないことはなかったです。
そこで今回は、そんな私たち夫婦の体験談として、「産後は具体的に何が大変なの?」ということや、「私たち夫婦がどのように家事や育児を分担したか」などについてシェアしたいと思います☆
初産だと、産後に「どの程度ヘルプが必要なのか」ってなかなか想像がつかないですよね…。
よく「産後の手伝いがあって助かった!」という声は聞くのですが、その逆はあまり情報がない気がしたので、この記事が、同じく「産後の手伝い」について迷っている方のお役に立てれば幸いです^ ^
「産後が大変」とはこういうことだった!
アメリカでは、実は「家事」って日本より随分ラクです。なぜなら、ごく普通のアパートでも、洗濯乾燥機、食器洗浄機、オーブンなどの電化製品が完備されているのが普通だから♪
洗濯物を干さなくても良いし、食器もほとんど洗わなくて良いし、冷凍食品をポンとオーブンに放り込めば夕飯もできちゃう!…ほとんど、家事とはいえないレベル(笑)
なので、いくら赤ちゃんの世話に追われるとは言っても、「わざわざ遠方から呼んで手伝ってもらうほどの家事なんて無いよね〜(^^;;」というのが、産前に私が考えていたことでした。
が、しかし!いざ産後になってみると、なぜ「産後が大変」なのかがわかりました( ̄◇ ̄;)
会陰の傷が痛くて、動くのが物凄く億劫。便秘も重なって、気分的にも最悪。
おまけに授乳による乳首痛&胸の痛みで泣きそう。
貧血で少し立つだけでもフラフラ。
2〜3時間おきの授乳、寝かしつけで思い通りに時間が作れない。
寝不足でゲッソリ。
「赤ちゃんの世話」が大変なのは確かですが、それ以上に、産後はとにかくカラダがあちこち痛んで、身体的にも気分的にも最悪!!(涙)特に、下半身の痛みというのは、非常に惨めな気分になるんですよね。゚(゚´ω`゚)゚。
できる限り動きたくないし、産後は自分が思っている以上に「貧血気味」なので、「オーブンに冷凍食品を放り込むだけ」のためにキッチンに立つのすらムリ!…となってしまうわけなんです。
今回の私の経験では、
産後10日まで→何も出来ない。可能な限り動きたくない。
産後11日〜1か月→少しカラダが楽になり、徐々に出来ることが増えるが、まだ会陰は痛い。
産後1か月以降→ほとんどカラダも回復し、ほぼ通常どおりの生活が可能。
こんな感じで回復していったので、もし手伝いが必要だとすれば、「最初の10日間」にお願いするのがちょうど良いと感じました(もちろん、カラダの回復には個人差があります)。
「夫婦二人で産後を乗り切る」メリット&デメリット
産後の手伝いがない場合、どんなメリット&デメリットがあるのか?今回の私たちの体験からまとめてみました。
メリット
夫以外の人に気を遣わなくて済む
手伝いにかかるコストを別の機会や用途に回したほうが効率的な場合もある
デメリット
夫の協力を得られないと、生活を維持するのが相当大変→我が家は夫が協力的だったので感謝!
育児ノウハウを教えてくれる人がいない→テキストでやり取りしたり、産院に相談もしくはネット検索したりして解決
両親や家族に、孫の顔をすぐに見せてあげられない→ベビーが少し大きくなって可愛い盛りになってから会わせることに
どの程度、両親や家族に気を遣うかは人それぞれだと思いますが、産後の10日間というのは「最も手伝いが必要な期間」であると同時に、「最も気分が優れない期間」でもあります。なので、本当に気を許せる人にお願いしないと、逆に気を遣って精神的に辛くなる可能性も。
私の義母や義理の妹はとても良い人たちですが、産後すぐは全く余裕がないので、今考えても「産後すぐに手伝いをお願いしていたらキツかったかもな…」と思います。
その点、夫なら、当然ながら全く気を遣うことなく甘えることができたので、あながち「夫婦二人で乗り切る」というのも悪くなかったですよ!
もちろん、手伝ってもらったり相談に乗ってもらったりすることで、逆に精神的に楽になる方もきっといますよね!
また、今回私たちの場合は、実の家族・義理の家族ともに遠方在住なため、「効率性」を考えた結果、手伝いをお願いしなかった、というのもあります。
金銭的・時間的な負担も大きいですし、特に日本から両親を招いた場合、滞在中に、言語の問題や運転ができないことで逆に不便を強いてしまうかも…という懸念もありました。
それなら、孫の顔をすぐに見せてあげられないのは残念ですが、その分の金銭的・時間的負担を「後日改めてお披露目する機会」に回したほうがお互い良いかも、という結論に至ったわけです。
このように、手伝いをお願いしないデメリットも無くは無いのですが、(上のピンク字でご紹介しているように)代替できる方法や結果的に問題なかった事がほとんどでした。
産後の手伝いは、必ずしも夫婦二人だけでは決められないケースもあると思いますが、こうしたメリット、デメリットを考慮した上で判断されると良いと思います☆
産後を乗り切るポイントはズバリこれ!
さて、今回、夫婦二人で産後を乗り切った私たちですが、ズバリ、乗り切ったポイントをご紹介すると、
とにかく「夫の協力を得る」ことが肝心!
「完璧」を目指さない。頑張り過ぎない。
小さなことでも産前にやれることはやっておく
この3点に尽きます!!
アメリカでは、「出産」は一大ライフイベント。仕事よりもプライオリティを置く人が多いので、男性でも比較的、産後の休みが取りやすいのが有り難いところ。また、比較的「家族マン」が多いので、家事や育児にも協力的な男性が多いように思います。
私の夫も、産後4日間は会社を休んでベビーと私の世話をしてくれたほか、休みが明けてからも、可能な限り協力してくれたので、それが「二人で乗り切れた最大の理由」なことは間違いありません。
とはいえ、夫婦二人では大変なのも事実。夫は仕事で毎日帰りが遅いですし、二人とも初めての育児で毎日が試行錯誤の連続。そこで、お互い共倒れしないために、今でも特に意識しているのが「とにかく完璧は目指さない」こと。
なるべく手抜きできるところはする、お互い完璧に出来ないことがあっても良しとする。家事も育児も毎日のことなので、意識的に「頑張りすぎない」ことで、ストレスを溜めすぎないようにしています。
また、「産前にできることはできる限りやっておく」こともオススメです。臨月に動くのは辛いものですが、産後はそれ以上に辛い!(少なくとも私の場合は)
なので、「掃除」や「ご飯・おかずの作り置き」「アイロンがけ」など、「産後でも出来そうかな」と思うようなことでも、産前にやっておくと、産後の負担を減らすことができますよ♪
私たちの家事・育児の分担&手抜き方法
それでは、以下で、私たちが具体的にどうやって「家事・育児を分担、工夫したか」をご紹介したいと思います☆
育児
授乳
始めこそ「完全母乳」にこだわっていた夫でしたが、自分も「母乳とミルクの混合」で育った事を知ったとたん、うるさく言わなくなりました(笑)
以後、ずっと「混合」で育てていますが、ミルクもOKにしておくと、授乳の負担がだいぶ軽減されるように思います。
我が家は毎晩、1回は夫がミルクをあげてくれるのですが、それだけでも、その間にチャチャっと家事を済ませたり、休むことができたりするので地味に助かる!
搾乳した母乳を保存しておくのも一つですが、私の場合、搾乳にやたら時間がかかってしまうので諦めました(^^;;
お風呂
アメリカの育児で驚いたことといえば「お風呂の入れ方」です。
日本では「毎日沐浴する」のが常識ですが、アメリカではなんと「2〜3日に1回」でOK!(驚)へその緒が取れるまではタオルで優しく身体を拭くだけで、その後はベビーバスを使うのが一般的。
なんでも、赤ちゃんの身体は大人ほど汚れていないらしく、むしろ毎日入れると「赤ちゃんの繊細な肌には負担がかかる」んだとか。
産院でもそのように指導を受けたので、我が家もお風呂は週に3〜4回だけと割り切っています!なので、お風呂に入れる手間も大幅削減。
そのぶん、毎回のオムツ替えのときに念入りに拭いてあげたり、お顔だけはこまめに拭いてあげたりしています。今のところ、このやり方でトラブルはありません。
買い物
産後1か月は、自分も赤ちゃんもほとんど外出できないので、当然、買い物にも行けません。
そこで、買い物は全面的に夫にお願いしています。アメリカでは、週に一度、1週間分の買い物をするのが一般的。我が家もご多分に漏れず、産前産後ともにそのルーティーンは変わりません。
ただ、冷蔵庫の中や日用品を管理しているのは私なので、「買い物リスト」を作って夫に渡すようにしています。
夫にお任せするようになって感じたのは、「産前に、夫婦一緒に買い物をする習慣があって良かった」ということ。
いつも週末に一緒に買い物に行っていたので、自然と「いつも買うもの」や「定番ブランド」、「値段の感覚」などを共有していた私たち。
おかげで、私がいなくても、例えば「卵」といえば何個入りの卵を買えば良いかとか、「トイレットペーパー」といえばどのブランドのを買えば良いかとかを、言わなくても分かってくれるのはありがたかったです♪
日本だと少し買い物のスタイルも変わってくるので、パートナーと全てを共有するのは難しいかもしれませんが、可能な範囲で普段から情報共有しておくと、産後の買い物もラクだと思います☆
最近は他にも、ネットスーパーや、ネットで注文すればピックアップするだけでOKなサービス、それに宅配ミールキットなんかもあるので、選択肢はいろいろありそうですね。
日用品なら、Amazonも便利!特に、ベビー用品は「Baby Registry 」のディスカウントや、ファミリー割引が効くものもあるので、使わない手はありません。
食事
産後で一番負担が大きいことといえば、「食事」かもしれません。
以前は料理をしていた私ですが、産後1か月はほとんどキッチンに立てませんでした。朝食やお弁当は作れないので、夫には自分で食べてもらうことに。私自身は、トーストや冷凍ゴハンで簡単に済ませることが多かったです。
産前「ご飯くらい産後でも炊けるだろう」と思っていましたが、炊き溜めしておいて大正解でした^ ^
でも、夜はさすがに冷やご飯とはいかないので、またもや夫の出番(笑)
夫が仕事から帰宅後、頑張ってゴハンを作ってくれたのが本当にありがたかったです!もちろん、手の込んだものは作れないので、オーブンで温めるだけの冷凍食品やデリなどをフル活用。日によって、お惣菜やピザをテイクアウトしてくれたりも。
栄養を考えたら、やはり母親など誰かにお願いするほうが良いのでしょうが、夫婦二人なので「できる範囲で」と割り切り、その代わり、足りない栄養はプリネイタルサプリで補うようにしていました。
1か月を過ぎてからは、私も身体が回復してきたので、徐々に料理を再開。それでも、食事の時間に授乳のタイミングが重なったり、娘がぐずったりするので、時間のあるときにごはんを作っておいて、サーブするのは夫に手伝ってもらったり…という具合に協力してもらっています。
洗濯・掃除などの家事
「ベビー服は乾燥機で縮む」という話を聞いたので、産前は、ベビー服だけ「陰干し」しようかとも考えていた私。けれども、よくよく考えたら、「そんなの続かない!」と思って早々に諦めました(^^;;
一応、ベビー服は専用の洗剤を使って分けて洗っていますが、乾燥はもっぱら乾燥機を使用!「低温」で乾かしています。
もしかしたら、ごくわずかに縮んでいるのかもしれませんが、今のところ、サイズが変わって支障が出たことはないので、乾燥機でも全く問題なし。洗濯も、なるべくラクに済ませている我が家です^ ^
その他、掃除やアイロンがけなどについては、産前に出来る限りやっておいて「産後10日間に極力やらずに済むようにしていた」のが功を奏しました。
最近は出来る範囲でやっていますが、時間を確保できるタイミングはベビー次第。以前は「洗濯は朝、アイロンがけは夜」みたいな自分のルーティーンがあったのですが、ベビーがいるとそうもいかず。。
なので、産後はとにかくベビーが寝ている間を見計らって「できるときにやってしまう」ようにしています。
日本だと「家事代行サービス」も普及しているので、思い切ってお任せするのも手かもしれませんね♪
自由時間
最後にご紹介するのは、私たちの「自由時間」の作り方。やはりいくら母親といっても、息抜きは必要です!
夫婦二人だけの場合、頼れるのはどうしても夫だけになるので、「どのようにお互いの自由時間を作るか」がとても大事になってきます。
我が家の場合は、平日の夜、どちらかがベビーの面倒を見ることで、お互いに「自由時間」を譲り合うようにしています。
夫が疲れている日は夫に自由時間を譲り、私が疲れている日は夫に甘えて、私が自由時間をもらう、といった感じ。その日のお互いの疲れ具合によるのですが、だいたい1日置きに交代で回しています。
ベビーと二人きりでも、携帯をいじったりテレビを見たりはできますが、やっぱり誰かに見ていてもらえると気分的に全然違うんですよね!
産後すぐは、どうしてもカラダが辛いので、フリータイムをほぼ睡眠時間に当てていましたが、少しまとまった時間寝るだけでもカラダの回復スピードが随分違うのを感じました。
「産後の手伝い」が無いと、どうしても夫婦ともに無理をしてしまいがちですが、手伝いがないからこそ、お互い積極的に「自由時間」を取ることが「産後を夫婦で乗り切るコツ」ではないかな、と思います☆
というわけで、少しまとまりがなくなってしまいましたが…いかがでしたでしょうか?
世の中には、お子さんが何人もいる方や、シングルマザー、パートナーの協力を得られない方もたくさんいらっしゃる事を考えると、「産後を夫婦で乗り切った」と言っても、私なんかは非常に恵まれているほうだと思います。きっと「そんなに上手いことラクできないよ〜!」という方もいらっしゃいますよね。
ただ、今回は、これから初産を迎える方にとって、少しでも「産後をイメージする」お手伝いができればと思いシェアさせていただきました☆
また、日本の常識だと、どうしても「あれもこれもしなきゃ」とつい頑張ってしまいがちですが、「アメリカ流(?)のこんなズボラ育児でも子供は育つ!」という事を敢えてシェアさせていただくことで、肩の荷が降りる方が増えたら良いな、と思っております^ ^
それでは今日はこの辺で!最後までお付き合いいただきありがとうございました☆
【アメリカで出産】産後の入院生活は大忙し!大苦戦の授乳や気になる食事、持参して良かった入院グッズもシェアします!
こんにちは、Apricotです。
前回、アメリカで24時間かかって出産した記録をシェアさせていただきましたが、今日は産後の入院生活について。
「アメリカでは出産後すぐに退院させられる」というウワサはまさしく本当で、私も出産した翌々日の昼過ぎには退院しました。
私の場合、日付をまたいで出産したため厳密には3泊4日でしたが、「出産した翌々日に退院」というのはおそらくどの病院でもスタンダードではないかと思います(帝王切開の場合はもう2〜3日長いです)。
アメリカの入院期間が短い理由は、
無痛分娩だと身体の回復が早いから
医療費(入院費)が高額だから
ですが、諸処の検査や授乳指導など、やるべきことはそれなりにあるので、落ちつく間も無く、かなり慌しかったです(汗)
全然休めないうえに、授乳指導のプレッシャーも凄くて、正直「もう2泊3日で十分っす、、早く家に帰って休ませてぇ〜!(ノД`)」っていうのが本音でした。
というわけで今日は、「入院中のスケジュール」や「初めての授乳」、気になる「アメリカの病院食」や「持ってきて良かったもの」などについて振り返ってみたいと思います!
▼出産の様子はこちらの記事をどうぞ☆
https://daysintheusa.com/delivery/
入院中にやることは盛りだくさん!
出産直後、休憩と食事を取って一息ついたのもつかの間、早くも始まった諸検査や赤ちゃんのお世話の数々。
▼入院中のスケジュールをざっと挙げてみるとこんな感じ。
母体のチェック(血圧、子宮の戻り)…30分〜1時間おき
赤ちゃんの諸検査(B型肝炎注射、身体検査など)…1日2〜3回
血液検査…1日1回
医師の回診(主治医、小児科医)…それぞれ1日1〜2回
赤ちゃんのお世話(授乳、オムツ替え)…2〜3時間おき
食事、入浴、傷の手当など…随時
必要書類の記入(Birth Certificateなど)
フォトセッション(任意)…入院中1回 ※後述参照
とにかく、ナースやドクターが入れ替わり立ち代わり…といった感じで、ほとんど休むヒマなし!
出産で徹夜状態だったので、夜は赤ちゃんをナーサリーに預けて休ませてもらったのですが、それでも1時間おきに血圧チェックがあったり、夜中の3時に血液検査があったり(ホントにその時間に必要!?)。
なかでもハードだったのが「授乳」でした。「2〜3時間おき」と言いつつ、実際には1回の授乳に時間がかかりすぎて、やっと終わったと思ったら1時間後にまた授乳…なんて状態に(泣)
早くも「授乳トラウマ」になりかけた…
正直、出産前は出産のことで頭がいっぱいで、「授乳」がこんなに大変なものだとは夢にも思っていませんでした。
病院には「Lactation Consultant(授乳カウンセラー) 」がいて、授乳の仕方を教えてくれるのですが、まぁ初めての授乳の痛いことといったら( ̄◇ ̄;)!!しかも、痛いわりにほとんど出ない…(涙)
赤ちゃんも赤ちゃんで、自分の舌を吸うクセがあったみたいで、なかなか上手におっぱいを吸えない様子…。産まれたてなのに、カウンセラーが無理やり指を口に突っ込んで、吸い方を矯正させようとするのは、見ていてなんとも可哀想でした(´;ω;`)
そんなこんなで、お互いなかなかうまくいかず、大苦戦で始まった授乳。
とにかく乳首がヒリヒリ痛むので、「乳頭保護カバー」を使ったり、「乳頭保護クリーム」を塗ったり、搾乳機で搾乳してみたり…といろいろ試すも、痛みは増すばかり(涙)
とてもじゃないけど、2〜3時間後(実際には1時間後とか)に痛みが癒えるはずもなく…痛みをこらえながらまた授乳、そしてさらに痛むの繰り返しでした。
でも、いくら痛みを訴えても、カウンセラーは「だんだん痛くなくなってくるから!」「切れたり血が出たりしてないから大丈夫!」と言うばかりで、「じゃあミルクをあげましょうか」とはならず。。もしかしたら「完母主義」な病院、コンサルタントだったのかもしれません。
今思えば、世の中「母乳とミルクの混合育児」なんて普通の事なんだから、堂々と「次はミルクにします!」って言っても良かったのだと思いますが、その時の私は、カウンセラーのプレッシャーの前で声を上げることができず、私自身も、ミルクをあげる事への罪悪感、敗北感を感じてしまっていました。
でもついに…2日目の夜に限界が。
このとき、乳首があまりに痛むので搾乳していたのですが、搾乳機でももはや激痛…。それでも、十分な量が出ればまだ良かったのですが…いくら絞っても出てこない…。
「片方15分」と言われていたところを30分やっても、搾乳の強さを上げても、出てきたのはたったの10mlくらい…。
こんなんじゃ全然足りない。。
どうしよう。。。
我が子の顔を思い浮かべたとき、もう、余りの母乳の少なさ、そして痛さに泣けてきて、ナースが入ってきた瞬間、涙がブァッと吹き出してきてしまいました(;ω;)
これも今思えば、搾乳口のサイズを変えてみるとか、何か対策があったのかもしれないのですが、そのときはそんな事を考える余裕すらなかった私。
さすがにナースもビックリしたみたいで、慌てて「ガッカリすることないのよ。こういう時のためにミルクがあるんだから」と、このとき初めてなだめてくれました。
たぶん、授乳のこと以外にも、溜まっていたいろんな感情が一気に吹き出したんだと思います。
出産という一大事で未だ神経が高ぶっていたこと、初めての事だらけでいっぱいいっぱいだったこと、急に母親となった戸惑いや、知らず知らずのうちに溜まっていた英語へのストレスもあったと思います。また、ホルモンバランスが急激に変化した事も影響していたかもしれません。
今となっては、出産直後のちょっとした苦い思い出です(^^;;
そんな私も、産後10日経ったくらいから痛みがかなり減って、授乳が随分ラクになりました♪
アメリカの病院食はこんな感じ
さて、入院中のバタバタや授乳トラウマの一方で、楽しみの1つだったのは「食事」。
他の病院はどうか分かりませんが、私の病院では、基本的に産後は何を食べてもOK!必ずしも病院食を食べる必要はなく、外で買ってきた食事でもOKでした。
病院食も、決まった食事ではなく、カフェテリアに自分の好きなものをオーダーすることができます。メニューは基本的にアメリカンフードですが、普通にレストランと変わらない品揃え♪
しかも、入院している本人は無料!付き添い人は、一食一律8ドルで好きなものを好きなだけオーダーできます(凄いシステムだなw)。
▲朝食。卵の調理方法や、お肉もいろいろ選べました。大好物のフレンチトーストもあって、すっかりご満悦の私(*´∀`*)
▲最終日の夜は、病院からのお祝いということで、本人+付き添い人ともに特別メニューが無料でした♡
アメリカの病院食というと、マッシュポテトやホットドッグといった、とても残念な食事を想像していたのですがw…普通に美味しそうですよね?!?!
さすがに、お味は病院食ということでやや薄味でしたが、想像以上の満足度でした!
病院によってメニューやクオリティは異なると思うので、気になる方は、病院見学のときなどに食事内容についても病院に確認しておくと良いかもしれませんね☆
ニューボーンフォトを撮るチャンスも!
今回、出産翌日に「ニューボーンフォト」を撮る機会もありました!
私はそういうサービスがあるとは知らなかったのですが、最近は、フォト会社と提携している病院も少なくないようです。
私たちの病院でも、出産翌日にフォトグラファーさんが病室にやってきて、「無料で撮影してくれる」ということだったのでお願いすることに(後日、オンラインでデータ購入が可能。無料なのはあくまで「撮影」のみです)。
▲フォトセッションの様子。簡易撮影という感じで、病室でサクッと撮影。
ちょうど、ベビーには退院用のセレモニードレスを用意していたので、それを着せてみました☆
▲めちゃくちゃ「しかめっ面」ですが(笑)、産まれたてホヤホヤの貴重な一枚♪
もし撮影を希望される方は、ドレスやフォトプロップなどを予め用意しておくと良いかもしれません^ ^
Birth CertificateとSSNの申請
それから、アメリカ特有なものとして、入院中に済ませないといけない「Birth Certificate(出生届)」と「SSN(ソーシャルセキュリティーナンバー)」の申請があります。
おそらくどの病院でも、病院が申請用紙を用意してくれるので、自分たちで事前に何かを用意する必要はありません。それに記入して、退院までに病院に提出すればOK。逆に、これを提出しないと退院できません(汗)
ここで肝心なのが「ベビーの名前」です。申請には当然ながら子供の名前が必要なので、必然的に退院までに名前を決めなければなりません。
私たちの場合は、「ファーストネーム」は既に決めていましたが、退院ギリギリまで「ミドルネーム」で悩んでいました…。
当初、「ミドルネーム」はつけない方向で考えていた私たち。実際、あっても使わない人は多いし、「良い名前が思い浮かばないのなら、いっそ付けないほうが良いのでは」なんて思っていたのです。。
でも、急に夫が「アメリカではミドルネームがないと、いちいち “なんで無いの?” って聞かれて面倒臭いよ?」と言い出し、急遽付けることに…(←早く言ってよ!)
最終的には、ベビーの顔を見て決めたカタチですが、私たちのようにならないように、候補くらいは出産前に予め決めておくことをオススメします(^^;
ちなみに、ソーシャルセキュリティーカードは退院後2週間くらいで届きました。Birth Certificateは州によるかもしれませんが、「3か月以内に届く」とのこと。「1か月くらいで届いた」という方が多いようなので、そろそろ来ないかな〜と待っているところです。
持ってきて良かったもの&要らなかったもの
最後は、今回の入院で「持参して良かったもの」と、逆に「不要だったもの」についてもご紹介したいと思います。
これも、病院によってまちまちだと思うので、出産予定の病院に直接確認されることをオススメしますが、アメリカの場合は入院期間が短いので、実はそれほど用意するものは多くありません。
私の病院の場合は、なんと「トイレタリー用品だけで良い」と言われました!そして、実際、ほぼその通りでしたよ(・∀・)
持ってきて良かったもの
実際に私が使ったもの(持って来れば良かったもの含む)は以下のとおりです。
トイレタリー用品(シャンプー、コンディショナー、洗顔フォーム、歯ブラシなど)
化粧品、コンタクトレンズ・眼鏡
自分の帰宅用の服
...
Recent Comments