日本ではなく、アメリカで結婚手続きをした場合

HOME フォーラム 🇺🇸CR-1/IR-1ビザ掲示板 🍕その他ビザ全般 日本ではなく、アメリカで結婚手続きをした場合

  • このトピックには10件の返信、1人の参加者があり、最後にSerendipityにより2019-05-11 at 9:39 AMに更新されました。
10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #7657 返信
    Chihiro

      Serendipityさん、こんちには。ご結婚おめでとうございます。
      私はアメリカで婚姻手続きを先に行い、その後自分の住む自治体でも婚姻手続きと氏名変更の手続きを行いました。
      日本では、海外で婚姻が成立したら原則3か月以内に自分の住む自治体で婚姻の手続きを行う必要があります。(苗字の変更は希望によって行う)婚姻の手続きを行うために必要な書類は各自治体によって違いますので、自分の住む自治体のHP等でご確認ください。
      私の場合は、自治体指定の婚姻届(必要事項を記入したもの)、自分の戸籍謄本、アメリカのMarrige Certificateとその日本語訳(自分で訳しました)、結婚相手のパスポート(原本)を持っていけば、婚姻届が受理され、婚姻日もアメリカのMarrige Certificateの婚姻成立日に合わせてもらうことができました。(ふつう日本の場合は、婚姻日は婚姻届の提出日ですが)
      各自治体にもよりますが、私の場合は結婚相手のパスポート(原本)が必要だったので、アメリカでの結婚後に来日してもらい市役所に必要書類を持って行き手続きをしました。
      この手続をすることで、これまでの両親の戸籍から自分単独の戸籍に独立し、婚姻証明書も発行することができます。また、この後から、自分のパスポートの名前を変更したり、銀行口座やカード名義を変更したりと日本国内の結婚による指名変更の手続きを行いました。
      日本での手続きは、実はアメリカVISA申請にはあまり直接影響しないのですが(アメリカでの婚姻が成立していればよい)、のちのちお子様が生まれたりや、逆に日本に移住することがあるのであれば、日本国内での手続きを日本にいる間に行うことをお勧めします。

      #7660 返信
      Serendipity

        Chihiro sama,

        こんにちは、ありがとうございます。実際まだ実感は全然ありません。
        早くvisaのプロセスを始めて、visaを取得して、引っ越すのが待ちきれないです。

        情報ありがとうございます。同じシチュエーションの方があまりいないので、安心しました。とてもていねいに、説明していただけて、わかりやすかったです。ありがとうございます。

        marriage license に記入した住所は、アメリカのものを使ってしまったのですが、何か問題になると思いますか?実際の住所は、日本なので、その住所には住んでないのですが、アメリカの住所農法がいいと思い込んでしまって、そうしてしまいました。私たちのmarriage certificateは、marriage license + marriage certificateのフォームなので、名前、住所、誕生日など、すべて載っています。

        visa申請のときに、marriage certifiacteに記載されている日本の住所じゃない、、、となって、それが問題になってvisaプロセスに影響がでてしまうことを心配しています。今から、住所を変更できるか、の確認もしようと思っています。

        どなたか、情報、意見、ありましたら、シェアしてください、お願いします。

        Serendipity

        #7661 返信
        Chihiro

          Serendipity-sama,

          Marriage Certificateの住所の件ですが、私たちのMarriage Certificateにはお互いの住所の記載はないので何とも言えません。(出生地〈Place of Birth〉や結婚式の場所〈Place of Ceremoney〉の情報は記載されているのですが、、、州によって違うのですね。

          実はアメリカのVISA申請を行う上ではMarriage Certificateは必須ではありません。
          Marriage Certificateは、二人の婚姻関係を証明する(強力な)エビデンスの一つですが、例えば日本の婚姻証明書(+英語訳)などでも代用することができます。
          なので、住所の変更ができない(面倒な)場合は、Marriage CertificateをVISA申請時にエビデンスとして使わない手もありですかね (^^;)

          個人的には、VISA申請書(I-130)には自分がこれまで住んだ住所と期間を全部記載する必要がありますので、そこに書く住所とMarriage Certificateに記載されている住所と期間に齟齬があれば、指摘されるリスクがあるかなーと思います。

          どなたか詳しい人が情報くれるといいですね!

          Chihiro

          #7662 返信
          Serendipity

            Chihiro sama,

            またとても助かるインフォメイションをありがとうございます。
            私の勉強不足がまた証明されました。

            US Citizenship and Immigration Servicesのページに、出す必要があるものとして、
            Spouse: A copy of your marriage certificate
            とリストされているので、marriage certificateがそれにあたると理解していました。
            では私の場合は、日本の市役所で婚姻届けを提出したあとに、訳したものを提出したほうがよさそうな気がします。

            それと、Chihiro sama, I-130に、今までの住所全部を書くと、書かれましたが、私の理解ですと、I-130Aに、過去5年の住所を書く必要があるのだと理解してます。

            #7663 返信
            Chihiro

              Serendipity-sama,

              そうです、I-130Aで過去5年の住所で間違いありません。(言葉足らずで申し訳ありません)

              ただ、やっぱりアメリカの公的機関が発行するMarriage Certificateって日本の婚姻証明書よりも重要視されたりするのかなーって思ったりしますよね。
              ちなみに、ビビリの私はアメリカのMarrige Certificateも日本の婚姻証明書もI-130のパッケージに入れました(^^;)

              どなたか、アメリカのMarrige Certificateなしで、日本の婚姻証明書のみでIR-1/CR-1のビザを取得できた人の助言があるといいですね!

              Chihiro

              #7665 返信
              Serendipity

                Chihiro Sama

                こんにちは、 いえいえ、 たくさん 情報 ありがとうございます。

                日本で 結婚された方々は、 日本の 婚姻届 を 使って 、 訳など 同封して、 visaを 申請されていると 思ってました。

                そのような やり方の 方々が いましたら、 情報 シェア していただけると嬉しいです。

                #7666 返信
                Apricot

                  >Serendipityさん、Chihiroさん

                  こんにちは!管理人Apricotです。
                  アメリカのmarriage Certificateの件、私の知らない情報ばかりで目からウロコでした!ありがとうございます☆

                  日本で結婚した場合の証明ですが、日本の婚姻届受理証明書+翻訳だけで「marriage certificate」の代わりになりますよ^^
                  私は、アメリカではmarriage licenseは取らなかったので、日本の証明だけ提出しました。

                  私の認識では、結局、marriage certificateはオフィシャルならどの国のものでも構わないはずので、提出するのはアメリカのmarriage Certificateだけでも、日本のだけでも、両方でも選択肢としてはOKだと思います。

                  確かに、アメリカのmarriage Certificateは担当者も一番馴染みがあり、翻訳不要なので最強な気はしますが、私もChihiroさんの仰るように「住所」が少し気になりました。住所歴上では住んだことのない住所がmarriage Certificateの正式な住所になっているとなると、そこを指摘される可能性はありそうですよね。。

                  であれば、少しご面倒かもしれませんが、最初からあえて日本の婚姻届受理証明書一本で提出なさっても良いかもしれません☆

                  あくまで私の個人的な意見ですが…検討材料になれば幸いです^^

                  #7669 返信
                  Tonsukay

                    Serendipityさん、こんにちは
                    私も同じくアメリカの彼を訪ねて行ったときに、プロポーズされ向こうの裁判所で結婚の手続きをしました。
                    その時はESTAでの滞在でアメリカに住んではいないという理由で、Residenceの欄には日本国内の住所が記載されています。窓口の担当者も、米国外の住所で可と案内してくれました。
                    居住していた事実はなく、あくまで短期の滞在先として記載したならば問題なさそうな気もしますが…
                    アメリカはお役所仕事でも個人の裁量が大きく言ってることもまちまちだったりするので、その辺もアバウトですよね。

                    #7671 返信
                    kukka

                      今日、ちょうど、申請が許可されました!(NOA2)私は日本で結婚届を出したので、アメリカでは何も婚姻の手続きしていません。日本の婚姻届受理証明書と翻訳を婚姻証明として提出しましたが、問題なく申請許可は出たので、大丈夫なはずです!何かこれ足りないから提出しなさい、というお知らせの手紙がくるのでは?とドキドキしていましたが、そういったこともなかったです。

                      ちなみに、今日、今後の為に戸籍抄本を取りに区役所に行ったのですが、そうしたら、外国人と結婚、なおかつ子供もいないので、戸籍が私が筆頭者になっており、旦那は補足的に記入されているだけな為、戸籍抄本ではなく、謄本になります、と渡されました。確かに、私の情報しか載ってないので、そりゃそうだ、と納得しました。これでこの先、抄本を提出しなさいと言われたら困るのですが、その時は説明しようと思います。

                      #7714 返信
                      Serendipity

                        みなさま、貴重な 情報を シェアしてくださって、 ありがとうございます。

                      10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
                      返信先: 日本ではなく、アメリカで結婚手続きをした場合
                      (注)まれに、リンクを含む投稿が「承認待ち」になってしまい、送信しても反映されないことがあります(特に海外サイトリンク)。その場合は、お手数ですが「反映されません」と一言追加で投稿いただければ表示作業を行いますので、ご協力よろしくお願いいたします!
                      あなたの情報: