こんにちは、Apricotです。
引っ越しを機に、また一から仕事探しをしなければならなくなった私ですが、今回はなかなか良いご縁に恵まれず、苦戦中の私です。。
地理的条件や、私が単に選り好みし過ぎっていうのが大きいのですが、何社か応募はしてみたものの、返事がなかったり、面接で落ちたり…と、思った以上に厳しい現実。。クリスマス前に「無職」とか、アメリカでは悲し過ぎます…(T_T)笑
そんな状況ではありますが、仕事探しをしていると、いろいろと日本との違いを感じることが多いアメリカでの職探し。そこで今日は、私の体験談をもとに、アメリカでの仕事の探し方や、応募の流れ、面接のポイントから採用手続きまで、一挙にまとめてお届けしたいと思います☆
アメリカでの仕事の探し方
アメリカでの仕事探しといっても、日本とそれほど違うわけではありません。基本的にはインターネットで探すのが主流になってきています。
求人サイト
最もメジャーな探し方は、求人サイト。フルタイムからパートタイムまで、様々な業種・職種の求人が揃っています。全米を網羅しているサイトとしては、次のようなものがあります。
Indeed
月間1億8000万人が訪れているといわれる業界最大手の求人サイト。数千にもおよぶ企業ウェブサイトや就職情報サイト、新聞の求人などを網羅しており、情報量の多さは業界随一。アメリカの田舎でも、必ず一定の掲載量があるのでおすすめです。
Website https://www.indeed.com/
Glassdoor
グラスドアーというサイトも、そこそこの情報量があるのでチェックする価値はあります。特に便利なのが、詳細な給料や、実際に働いていた人による口コミ、面接の質問内容などのレビューを見られること。特にフルタイムでしっかり就職先を吟味したい人にオススメです。
Website https://www.glassdoor.com/index.htm
Careerbuilder
こちらも業界最大手の1つ。20年以上の老舗サイトで、かつアジアやヨーロッパなどグローバル展開している求人サイト。国内トップクラス企業からローカル企業まで幅広く求人が揃っています。
Website https://www.careerbuilder.com
Craigslist
クレイグスリストは、どちらかというと「売ります・買います」など多彩なジャンルから成るローカルコミュニティサイト。大手企業というよりは、個人経営のショップや、語学レッスン、ナニーなど個人契約の仕事が多いです。柔軟な仕事を探している方は、チェックしてみると良いかもしれません。
Website https://www.craigslist.org/
地域によって、その地域に「強い」媒体は異なるので、まずはいろいろ覗いてみることをお勧めします。ほとんどのサイトでは、検索ワードやエリアを登録しておくと、新着情報をメールで教えてくれるので便利☆
また、大都市の場合は、そのエリアに特化した求人サイトもあるので、そちらも要チェックです。
企業やショッピングモールのウェブサイト
企業によっては、求人サイトを活用せずに(または求人サイトと併用して)自社のウェブサイトに募集を出している場合も多いです。
もしお目当ての企業がある場合は、直接ウェブサイトを覗いてみましょう。通常は「Career」や「Job opportunity」といったページがサイトのどこかにあるはず。
見当たらない場合は、Google検索などで「会社名 job」で検索すると、通常のウェブサイトとは異なる求人専用サイトが見つかる場合もあります。
また、お目当ての仕事がショッピングモールに入っている場合は、そのモールのウェブサイト内で求人を募集していることもありますよ☆
店頭の求人ポスター
小売店やサービス業の場合は、求人サイトではなく、店頭に直接「求人ポスター」を掲示しているところもかなり多いです。
ショッピングモールなどで注意深く店頭を見ていると、「Hiring(募集中)」という貼り紙がたいていウィンドウに貼られています。たまにレジ脇に掲示されていることも。
この場合は、店頭で募集を受け付けていることが多いので、まずは店員さんに声をかけてみましょう。
使えるフレーズの例を挙げておきます☆
– Hi, I’m curious if you guys are hiring now.
今採用募集中か気になっているんですが。
– Are you guys hiring?
いま採用はしていますか?
– Are there any job openings?
仕事の空きはありませんか?
– I just saw the hiring poster out there. Can I get an application form?
ちょうどそこで採用のポスターを見ました。応募用紙をもらえますか?
– I’m interested in working here. Are you hiring at the moment?
ここで働くことに興味があるのですが、今現在は採用していますか?
「I’m curious〜」は、店員さんに突然話を切り出すときに使うと、ワンクッション挟んでナチュラルに聞こえる表現。
ですが、一番簡単で確実なのは「Are you guys hiring?」。「guys」というのは、日本人にとってはカジュアル過ぎるように聞こえるかもしれませんが、よく使われる表現で、店員さんに聞くぶんには全く失礼にはあたりません。私はいつもコレを使っています^ ^
こう尋ねると、店員さんは募集中か否かを教えてくれます。募集中の場合は「Go to our website.(ウェブサイトから応募して)」と言われるか、その場でアプリケーションフォーム(応募用紙)をもらえるので、その指示に従って応募します。
仮に、求人ポスターが貼っていなくても、実は募集中、ということもあり得るので、「店頭で尋ねる」という方法は有効ですよ♪
日系人材紹介・派遣エージェント
日系企業を目指したい方なら、日系の人材紹介・派遣エージェントに登録してみるのも1つ。
アメリカには、以下のような人材会社があります。
[su_list icon=”icon: check-square” icon_color=”#ef5285″]
- PASONA
- WorkUSA
- ジョボット
- アメリカ仕事.com
- QUICK USA[/su_list]
ただ、こういった日系の情報サイトは、ほとんどが大都市近辺の求人で、田舎の求人が極端に少ないのが残念。
その場合は、地元に日系人材会社がないかも調べてみましょう。私がノースカロライナで登録していた会社では、直接的なご縁はありませんでしたが、たまに事務の求人や、日本人のための病院通訳などの単発募集がありました。慣れない海外では、こうした地元の日系エキスパートに相談するだけでも何か手がかりが掴めるかもしれません☆
知り合いのコネクション
また、アメリカでは、知り合いのいわゆる「コネ」というのも実は日本以上に一般的。特に、フルタイムの仕事を探している場合は、コネクション採用も多いと聞きます。お目当ての業種や職種がある方は、身近な人に尋ねてみると意外な縁が見つかるかもしれませんね。
応募の流れ
良さそうな仕事が見つかったら、積極的に応募しましょう!アメリカの応募プロセスは、日本と比べて若干面倒くさい部分もあるのですが(苦笑)、ここでは応募の一連の流れについてご紹介したいと思います。
まずはレジュメを用意しよう
まずは応募する前に必ず「レジュメ」(CVとも呼ばれます)を準備しておきます。
いわゆる「履歴書」と「職務経歴書」が一緒になったような書類で、決まったフォーマットは特にありません。通常はA4サイズ1枚に、氏名と連絡先、過去の職歴、学歴、スキル・資格などを「箇条書き」でまとめます。
書き方は検索するといくらでも出てくるので、レイアウトや表現の仕方を真似しながら書きましょう。少々面倒臭いですが、一度作っておくと、基本的には使い回しOK。以降は経験した仕事を書き足すだけなので、最初だけの辛抱です。
企業によっては、専用の応募フォーマットがあり、レジュメの提出が不要な場合もありますが、その場合も書く内容は一緒。直接的にレジュメが必要なくても、手元にあるとコピペできるので確実に便利ですよ♪
必要に応じてカバーレターも用意
カバーレターとは、いわゆるレジュメに添える「送付状」のようなもの。
一般的にカバーレターは必須ですが、企業によっては不要な場合もあるので、これは必要か否かが分かってから作成すればOK。ただし、ときどき「任意」となっている場合がありますが、カバーレターは機会があれば必ず提出しておくことをオススメします!
というのも、カバーレターは単なる「送付状」ではなく、面接前に「自己PRができる唯一の場」だからです。
[su_list icon=”icon: check-square” icon_color=”#ef5285″]
- 応募の動機
- 自分の経歴やスキルが、どうこの仕事に活かせるのか
- 自分を採用するメリット
- 意気込み[/su_list]
上記のようなポイントを、簡潔に盛り込みます。カバーレターは、レジュメと違い「レター形式」なので、あまりダラダラと書いてしまうと、そもそも読んでもらえない可能性大。アピールしたいことを端的に、多少大げさでも「会ってみたい」と思わせる工夫が必要です!
これもインターネットで調べれば良い例文がたくさん出てくるので、自分の「基本の雛形」を作っておいて、応募する仕事に応じて、都度カスタマイズするとやりやすいと思います。
アプリケーションフォームを入力する
アプリケーションフォーム(応募用紙)は、店頭で直接もらえる場合もありますが、最近はウェブサイトからのみ受け付けている企業が増えています。これが実質「書類選考」になるので、とても大事なステップなんですが…最初、このアプリケーションフォームが日本と比べて長くて面倒臭いことにびっくりした私(汗)
一般的にどんな項目があるのか、ご紹介していきますね。
プロフィール
まずは、氏名、住所、電話番号、E-mailアドレスなど、連絡先となる基本的なプロフィール。
職歴(レジュメ)
これまでの職歴を、直近のものから入力していきます。レジュメをアップロードすれば、自動的に読み込んでくれる場合もあるのですが、全部手入力が必要な場合も多いです。。その場合は、自分のレジュメからコピペして、必要に応じてアレンジすればOK。
通常は、5個以上の職歴欄があることが多く、よほど関連性が低い or 古い職歴以外はなるべく埋めるのが基本。在籍期間と役職、主な職務内容をそれぞれ記入します。いかに、応募職種に関連性がありそうに見せるかがポイント。
カバーレター
上記で触れたとおり、職種や企業によってはカバーレターが必要ない場合もありますが、アップロードまたは直接入力する欄がある場合は、たとえ「任意」であっても提出しておきましょう。フルタイムの職種など、ハイグレードな仕事になればなるほどカバーレターは重要です。
学歴
学歴も、ほとんどのアプリケーションフォームで入力必須の項目です。これも直近の順番で入力しますが、日本と違い、書くのは「大学院・大学・短大」レベルまでで、高校以下を書く必要はありません(もちろん、学生の場合は「高校」を書く場合もあると思います)。
応募資格に関する質問
企業によって質問項目は異なりますが、応募者がそのポジションにふさわしいかを確認する質問があります。
多くの場合、ここで「希望の給与」や「働ける曜日・時間帯」などを聞かれることが多いです。事前にはっきり伝えておいたほうが良いのですが、仕事によっては「可動時間」や「給与」が選考のポイントになることを考えると、妥協できる部分は妥協して書いておいたほうが、面接へのチャンスは広がります。
その他、「休日も働けるか?」といった質問や、場合によっては「素晴らしい接客を提供したエピソード」を記述させる質問など、聞かれる質問は企業や職種によってまちまちです。「採用後、薬物検査やバックグラウンド調査をすることに同意するか?」という質問もよく聞かれますが、アメリカらしい質問ですよね。
Self Identification
ここからは「任意」の質問となっていることが多いのですが、ほとんどのアプリケーションフォームで、プライベートな事柄に関する質問も出てきます。具体的には「性別、人種、障害の有無、軍歴の有無、犯罪の有無、生活保護の有無」などです。
これって「差別」じゃないの!?と思いますよね。ですが、目的を調べてみたところ、企業には「人権を守る法令を順守しているか」どうかを国に報告する義務があるため、採用の公平性を担保するためにこういった情報を収集しているよう。
私の夫なんかは「有色人種や障害者を雇ったほうが企業にとってはポイントになるから、Apricotは有利だよ」というのですが、全く逆のような気もするし…実際はよくわかりません。
また、この任意質問は、州によっても異なってきます。アメリカでは、採用時に年齢を聞くことやソーシャルセキュリティーナンバーを書かせることは基本NG。しかし、州によっては合法化されていて、時々こういったセンシティブな質問にも出くわすことがあります。
日本でも、応募段階で記述の多い企業はあると思いますが、アルバイトなら履歴初1枚で応募できる企業も多いですよね?それに比べると、アルバイトでもプロセスに慎重なのがアメリカの特徴ともいえそうです。
応募後はどれくらいで連絡が来る?
さて、一生懸命準備して提出したアプリケーションフォーム。どれくらいで連絡が来るのか?気になりますよね。
応募後は、日本と同じように、基本的には次のステップに進む人だけに連絡があります。メールよりも電話がかかってくるほうが多いです。
連絡が来るまでにかかる時間は、企業や担当者によってまちまちなので一概には言えないのですが、2日〜2週間くらいが目安。
「2週間って…!」と思われた方もいらっしゃると思いますが、そうなんです、アメリカでは書類選考も意外に時間がかかることがあるんです。
私も、今までいろいろ応募して、最初は数日連絡が来ないだけでヤキモキしていました。ところが1週間経って諦めた頃に、ようやく何社からか電話が来てビックリ!さらに、2週間後に連絡が来たり、酷いときには1か月経って連絡が来たことも。
おそらく企業によっては、ある程度応募が揃った時点で、選考をする場合もあるのだと思います。また、最優先には面接に呼ばれなかったものの、なかなか決まらずに順番が回ってきた可能性もありますよね。
いずれにしても、応募したら、数日は連絡が来なくても、焦らずに待ちましょう!
いよいよ面接!聞かれる質問とポイント
書類選考の後は、たいてい次のステップは面接(インタビュー)です。
日本と同様、アルバイト(パートタイム)の場合は、1回の面接だけで終わることがほとんどですが、フルタイムの場合は、2〜3回程度の面接があることが一般的です。
ほとんどが個人面接ですが、忙しいショップで人気のポジションだったりすると、集団面接になることも(実際、私が受けたときは3人まとめてでした)。
よく聞かれる質問
面接は、日本と同じような質問もあれば、アメリカならではの質問もあります。
Tell me about yourself.
いわゆる「自己紹介」です。職種や業種、アルバイトやフルタイムに関わらず、面接の冒頭でお決まりのように聞かれます。もちろん、ここでは趣味や家族構成を聞かれているわけではないので、自分のバックグラウンドや簡単な仕事の経歴、応募の動機などを端的に話すのが効果的。
日本人の場合なら「なぜアメリカで仕事を探しているのか」、主婦の方なら「子育てがひと段落したので仕事に復帰したい」など、バックグラウンドと絡めながら応募への意気込みを匂わせる自己紹介の仕方を事前に考えておきましょう☆
What is your availability?
アルバイトの場合だと、特に「Availability(どれくらい働けるか)」は重要です。ウソや無理はいけませんが、なるべくなら「たくさん働いてもらえそう」と思ってもらえたほうが有利です。
What’s your strength and weakness?
また、「強みや弱み」といった質問も、特にフルタイムの面接ではぜひ備えておきたい一般的な質問。誰にでも「弱み」はあるので、堂々と言えば良いのですが、言い方には少しコツがあります。それが弱みでも、考え方次第では強みにできる点や、今は弱みを努力で克服しつつある点などを強調することが大事。
Why should we hire you?
アメリカでは、「なぜあなたを採用すべきだと思いますか?」といったダイレクトな質問もされる可能性があります。ここでは、とにかく「自己PRのチャンス」だと思って、これまでの経歴やスキルがいかに即戦力になるのか?を中心に、自分を採用するメリットをしっかり伝えることがポイントです。
その職種ならではの質問も予測・対策を立てておこう
ここに挙げたのはあくまで一般的な質問で、なかには「こういう場合はどうする?」といった質問や、実際に販売のデモンストレーションをさせる面接もあるようです。
私が受けた某有名ショップの面接では、「お客様の持ってきたクーポンが有効期限切れで、すごく怒っていたらどうするか?」とか、「仮にお客様の欲しい商品が品切れだったらどうするか?」といった質問を受けました。
また、このほかに選考の1つとして、面接時に算数のテストや、適正検査を受けなければならないこともあります。冒頭でご紹介した「Glassdoor」というサイトで、受ける会社の面接情報(口コミ)をチェックしておくと、対策が立てやすいかもしれません。
日本人が面接を受けるときのポイントは?
私含め多くの日本人にとって、やはり英語力不足は、面接においては切実な悩み…。面接官はきっと親切に対応してくれるでしょうが、かといって日本人だからと甘く見てくれるわけでもありません。
そこで、無職の私が言うのも全く説得力がないとは思うのですが(苦笑)、私なりに「日本人が特に面接で意識すべきポイント」をご紹介します。
とにもかくにも笑顔!大きな声で!
ごく当たり前の事なのですが、面接では発言の内容以上に「印象」が大事。特にアメリカは真面目さや礼儀正しさよりも、まず「フレンドリーさ」を重要視する人が多いので、日本人の場合は、特に意識して笑顔を心がけるのが得策。
また、英語の間違いを恐れて声が小さくなりがちですが、そこは勇気を出して大きな声で。アメリカ人は、自分が思っているほど、英語の間違いを笑うような人はいません。相手に伝わりにくいからこそ、大きな声で話したほうが相手にとっても親切ですし、好印象です。
英語がダメなら他で補え
これはアメリカで生き抜くうえで、もはや私のスローガン(笑)
英語がネイティブに劣るのは、現時点ではどうしようもないことなので、何事においても「英語以外」で自分を売り込むしかありません。
上記の「印象」で勝負しても良し、プロフェッショナルな仕事ならスキルを全面にアピールするのもアリです。また、たとえ経験が浅くても「誰よりもシフトに入れます!」と熱意を見せることが相手に刺さるかもしれません。
アメリカ人の中には、もともと日本人の「おもてなし精神」や「勤勉さ」に良い印象を持っている人も多いので、そこを最大限に利用するのも有効だと思います。
そのポジションで、面接官が何を重要視しているのか?を考えて、自分が「これならアメリカ人に負けない!」というポイントを、ぜひ集中的にアピールしてみてください。
とにかく声に出して練習しよう
本番まで面接内容はわからないとはいえ、だいたい聞かれそうな事は決まっています。
けれども、話すのはもちろん全て英語。頭の中で、予めどう答えるか考えておくことはもちろん、できる限り声に出して練習することをオススメします。
意外と、頭の中ではスラスラ言えるつもりでも、口に出してみると引っかかってしまったり、緊張で噛んでしまったりするもの。日本語でもそうなので、英語の場合はなおさらです。
どんなに練習しても本番は緊張するものですが、やはり練習をたくさんしておくと、リラックスして堂々と答えることができます。それが、笑顔を意識する余裕にもつながります^ ^
面接の合否は、後日採用の場合のみ連絡があることもあれば、その場で「I’m going to offer you this position!」と採用を決めてもらえることもあります。
採用が決まると、「Welcome on board!」とガッチリ握手してくるのがアメリカ人。この瞬間は、なかなか気持ちの良いものです♡
採用手続き
晴れて内定をもらっても、アメリカの場合、喜ぶにはまだ早い!…というのも、日本と違い、アメリカでは「バックグラウンド調査」や必要書類もいろいろあるんです…。
バックグラウンド調査
いわゆる「身上調査」。アメリカでは、正社員の場合、ほぼ必ず何らかのチェックが入ります。
かなり細かくチェックする企業もあれば、主要な調査だけだったり、アルバイトなら何のチェックも入らないことも。企業やポジションによってまちまちですが、代表的なものを挙げておきます。
犯罪歴調査
主な項目しては、まず「犯罪歴調査」があります。アメリカは犯罪歴のある人が多い国。どんなに面接では綺麗事を言っていても、この時点でバレてしまい、内定取消しになる人が多いんだとか。
クレジットヒストリー調査
アメリカでは「クレジットヒストリー(与信)」がとても大事で、稀に採用時にチェックされることもあります。あまり聞いたことはありませんが、よほどの借金があったりすると、採用にも影響するのかもしれません。日本では考えられませんね。
学歴調査
意外に「学歴重視」な国、アメリカ。高い役職だと大卒以上が応募要件なことが多いので、学歴詐称をする人も少なくないのかもしれません。企業によっては、リアルに母校に電話で在籍確認を取ったりします(汗)
リファレンス
アメリカでは「リファレンス」も大切なバックグラウンド調査方法の1つ。応募者は、応募時または採用後に企業から求められれば、昔の職場の上司や同僚の連絡先を伝えなければなりません。
場合によってはリファレンスチェックがないこともありますが、たいていは「旧職場での働きぶり」や「人と成り」を確認するために、企業が採用前に旧上司や同僚に電話確認を取るのが一般的です。
ドラッグテスト
さらに、アメリカでは健康診断に加えて、指定の「ドラッグテスト」を受けなければならない場合もあります。ドラッグ中毒者が多いアメリカならではのチェックですね。
このように、なんとも合理的な調査なんですが、なんの後ろめたさがなくても、本採用まで全く気が抜けないのがアメリカの採用プロセス…(汗)
でも、日本人の場合は、学歴やリファレンスといっても日本の大学や企業だったりするので、実際には日本までわざわざ電話する企業はあまりありません。
アメリカで働くのに必要な書類
正式に採用が決まると、日本と同様、いくつかの書類ごとが発生します。以下に、必要になる書類や公的証明をご紹介します。
雇用契約
どんな雇用形態であれ、基本的に何らかの形で「雇用契約」を結ぶのが普通です。
ソーシャルセキュリティーカード
アメリカで働くには、ソーシャルセキュリティーナンバーが必要です。企業側で、ソーシャルセキュリティーカードのコピーを保管します。
身分証明書
アメリカの運転免許証あるいは州発行のIDなど、公的な身分証明書が必要です。無い場合は、グリーンカードや、おそらくパスポートでも対応可能ではないかと思います。
Form W-4
「W-4フォーム」とは、アメリカの税金に関する書類で、給与から源泉徴収をする際に必要となります。
銀行証明
給与を口座振込で受け取る場合は、専用の用紙を銀行へ持って行き、口座確認の証明をしてもらう必要があります。日本では口座番号を記入するだけで良いので、これは少し面倒ですね。
企業によっては、小切手(チェック)で給与を受け取ることもできます。
いかがでしたでしょうか?
今回は、私のアルバイト経験(カナダ2社、アメリカ1社)と、フルタイムの部分は夫の体験談をもとに、流れやポイントをご紹介してきました。
なかには超基本的な事もあったかと思いますが、これから初めて仕事探しに挑戦される方にとって、少しでも参考になりましたら幸いです☆
なかなか最初はハードルの高い、アメリカでの仕事探しですが、お互いがんばりましょう!
というわけで、今日はこの辺で。最後までお付き合いいただきありがとうございました♡